[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/01(金)08:16:33.46 ID:1t6/xN+D(24/28) AAS
加持祈祷所のようなものを残そう。
210
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/01(金)15:49:26.46 ID:N5g2niEk(4/4) AAS
つづき
 
(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Natural number
History
The ancient Egyptians developed a powerful system of numerals with distinct hieroglyphs for 1, 10, and all powers of 10 up to over 1 million. A stone carving from Karnak, dating back from around 1500 BCE and now at the Louvre in Paris, depicts 276 as 2 hundreds, 7 tens, and 6 ones; and similarly for the number 4,622. The Babylonians had a place-value system based essentially on the numerals for 1 and 10, using base sixty, so that the symbol for sixty was the same as the symbol for one—its value being determined from context.[11]
省12
345: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)16:25:36.46 ID:rSgE8B7A(9/12) AAS
>>337 追加
<年表>
SGA1 1960–1961 外部リンク:ja.wikipedia.org
Univers de Grothendieck Notes et références Nicolas Bourbaki, « Univers », dans Michael Artin, Alexandre Grothendieck et Jean-Louis Verdier, Séminaire de géométrie algébrique du Bois Marie – 1963–64 – Théorie des topos et cohomologie étale des schémas (SGA 4), vol. 1 [archive], Springer-Verlag, coll. « Lecture Notes in Mathematics » (no 269), 1972 (lire en ligne [archive]), p. 185-217. 外部リンク:fr.wikipedia.org
(SGA4 Théorie des topos et cohomologie étale des schémas, 1963–1964 (Topos theory and étale cohomology), Lecture Notes in Mathematics 269, 270 and 305, 1972/3 外部リンク:en.wikipedia.org

さて、Grothendieck SGA1 1960–1961 から、3つの大きな流れがある
一つは、Algebraic geometry 泣く子も黙る 代数幾何で、 森重文先生のフィールズ賞はこの分野
省12
354: 08/04(月)16:49:03.46 ID:VYIF4DoI(1) AAS
>>348
>くやしいのう くやしいのう

大学数学が理解できなくてくやしいかい?

だったら、論理、特に述語論理を、一から勉強したらどうだい?
それだけで数学書が読めるようになるよ

数学書を小説のようにダラダラっと読んだら、そりゃ全く理解できないよ
数学書には読み方がある 論理を正確に追うこと これが基本
省2
485: 08/11(月)01:12:11.46 ID:1py8rUI0(2/2) AAS
ちな
望月集合論を避けて標準的な数学の枠内で証明を与えたと主張してるのがジョシで
望月集合論をなんとか形にしようと頑張ったのがデュプイな
デュプイはフルショフスキーのところでポスドクをしていて共著も書いてる
502
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/11(月)17:20:27.46 ID:f34iaqr/(5/7) AAS
>>499 補足
>集合論の宇宙 —Universe と Multiverse— 薄葉 季路 (早大理工) 2017年3月
>動画リンク[YouTube]
>発表スライド『集合論の宇宙 Universe と Multiverse』
>外部リンク[pdf]:www.mathsoc.jp

このスライドのP8より
(引用開始)
省9
627
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/13(水)22:22:41.46 ID:w78+kS3p(2/4) AAS
>>626
(引用開始)
>グロタンディークを含む希代の天才数学者たちは、ZFCが狭いと思ったら 自分たちのやりたい数学ができるように ZFCに拡張してきたのです
>それは、当然 無限集合に対する操作であったり 無限の繰り返しであったりしたわけだ
無限回の繰り返しの例を示して。
ちなみに無限級数は無限回の足し算でないことは理解してる?
(引用終り)
省23
828: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/20(水)02:51:36.46 ID:snc5ukVk(3/21) AAS
数学する人が減ってしまうよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s