[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 07/23(水)05:32:22.19 ID:V0Y8ii+m(4/7) AAS
いい加減、とんまで間抜けなお人好しを止めないと
ツケを払わされてるのは子ども達の世代だ
日本人の今後を守るために今の我々が襟を正して覚悟を決めないと
挑まれてる戦いにむざむざ丸腰でやられて終わる馬鹿は無いね
学術振興を国が行うのは国防力と産業振興に貢献すると見込まれてるからこそなんだから。
国益に適うようにスタートラインになるナショナル・セキュリティ・クリアランスの強化は果たさなきゃだよ
無駄な予算を垂れ流す事は許されない
省1
35: 07/23(水)10:24:58.19 ID:rTaWse0W(1) AAS
jinの自演
83(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/30(水)18:27:39.19 ID:2NlqhhKB(3/3) AAS
>>82
ついでに
(参考)
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
京都大学数理解析研究所コンピュータ・サイエンス研究部門
長谷川 真人 (はせがわ・まさひと) (教授)
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
省23
92(2): 07/31(木)01:14:06.19 ID:5sFbY+d9(1) AAS
>>90-91で引用されている内容って、>>77(の前半)と別に矛盾しないのでは。
283: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/03(日)23:49:52.19 ID:efM6JdP5(15/20) AAS
その一票の価値が世を救うだろう。
293: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/04(月)00:26:18.19 ID:XMEB0CFm(5/18) AAS
別にデザインでもいいし建築でもいいし食品でもいい。
310: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/04(月)01:42:43.19 ID:XMEB0CFm(16/18) AAS
動きのある活動に軍資金が入り用で、歩行走行が高給取りになるべきだとか。
650: 08/14(木)18:00:37.19 ID:wLpg/jrm(6/12) AAS
>>649
>必死で、人にマウントしたいんだね
それを下衆の勘繰りという
君が嘘デタラメの吹聴やめればいいだけ
675(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/16(土)07:51:14.19 ID:psDSFTci(3/9) AAS
>>664-670
ここは、中高一貫校生が来る可能性があるので
書いておくが ;p)
>>”σ集合体では加算個の演算が自由にできる”
>加算個は可算個の誤記として、
そこね >>663 確率論基礎 重川 P6からの転記だが
重川先生の誤記だね。教えてあげると 喜ぶだろう (^^
省32
683(1): 08/16(土)08:38:48.19 ID:gZjqvGya(2/7) AAS
>>675
>さて、下記 確率の公理 にその答えの記述がある
はい、ゼロ点です。
訳も分からずコピペしたところでぜんぜん答えになってないよ。
「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」
「演算」とは集合の合併∪と交叉∩を指す。
「可算個の演算」とは可算個の集合の演算を指す。
省13
788(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)07:31:51.19 ID:6rG8V9j8(1/4) AAS
>>784 補足
>(なお、高木は”「発散級数は和を有しない」とはコーシーの標語である”と特筆している。
コーシーの後の世に、有理型関数で ミッタク=レフラーの定理 などが考えられた
正則関数が 無限級数展開を持つことを認めると 有理型関数においては
無限級数が無限大に発散する→極 と解することができて
発散級数に意味を与えることができる。現代数学では、そういうケースは山ほどあります (^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
省11
811: 08/19(火)16:41:40.19 ID:lCs39xn9(4/4) AAS
>無限連分数が、分数の無限操作であることと
>それが、収束したり 極限を持つこととは
>両立していますよ
有限連分数の列としての無限連分数が、
収束して極限をもつからといって
連分数の無限操作が実現されたと考えるのは
論理が理解できない直観馬鹿
819(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)22:44:23.19 ID:6rG8V9j8(3/4) AAS
加藤文元氏 メンタルピクチャー、形式化図式と数学の「理解」
IUTに欠落しているのは、メンタルピクチャー&形式化図式か
(参考)
外部リンク:note.com
note.com
なぜ微分積分学は不完全なのか?
加藤文元 2025年2月23日
省10
826: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/20(水)02:49:09.19 ID:snc5ukVk(1/21) AAS
初学者や未経験を馬鹿にするより筋道をつけてやれよ。
853(1): 08/20(水)12:25:25.19 ID:VJZ/zbMe(1) AAS
>>851
>記号∩が、公理から直接導けないので 公理の裏付けが不明確
∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}って、
∀v.x.x⊂A&∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]&v∈x⇒v∈B
となるようなB(⊂A)のことでしょ?
Aの存在は無限公理から示せる
でもAが最小とは限らない
省3
866(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/20(水)16:34:57.19 ID:n7uBTsIt(5/5) AAS
つづき
Another example is the set of proper and bounded open intervals of real numbers with rational endpoints.
ZF+ACω suffices to prove that the union of countably many countable sets is countable. These statements are not equivalent: Cohen's First Model supplies an example where countable unions of countable sets are countable, but where ACω does not hold
外部リンク:en.wikipedia.org
Axiom of dependent choice
In mathematics, the axiom of dependent choice, denoted by
DC, is a weak form of the axiom of choice (AC) that is still sufficient to develop much of real analysis. It was introduced by Paul Bernays in a 1942 article in reverse mathematics that explores which set-theoretic axioms are needed to develop analysis.[a]
省26
882: 08/21(木)00:32:37.19 ID:LISQrQEJ(2/14) AAS
>>865
>ACωはω長さのsequenceを作る能力がある
まったくのデタラメ
数学も英語もダメダメなオチコボレが勝手読みして妄想してるだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s