[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:43:49.58 ID:snc5ukVk 無限イキ狂いか、有限イキ狂いか。というとこか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/841
842: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:44:39.63 ID:snc5ukVk 狂い咲きは西行。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/842
843: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:45:34.13 ID:snc5ukVk 別にどっちでもいいじゃん。苦手な苦しい方。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/843
844: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:46:25.42 ID:snc5ukVk 隠喩に込めた性欲の問題では。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/844
845: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:47:01.95 ID:snc5ukVk さあどうなるんですかね朝から。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/845
846: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 10:42:21.34 ID:fv7TbqJr >>819 ブンゲン、メンタルピクチャー教の教祖になる(笑) 自らを健全だという奴ほど、不健全なものはない(嘲) ブンゲンの主張は、まったく反駁不可能であるがゆえに、 まったく科学的でなく不健全極まりない このような不健全なカルト宗教を盲信狂信する 高卒◆yH25M02vWFhP も不健全である 私ならこういう 「微分積分が線形代数に比べて不完全(incomplete)と感じられるのは 微分積分が線形代数に比べて不健全(unsound)だからだろう」 もちろん、こんな発言自体、不健全極まりないがね(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/846
847: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 10:57:44.51 ID:zvxRP59z >>820 >君は、数学的思考が理解できないらしいな 高卒 ◆yH25M02vWFhP は論理的思考ができない >「無限操作なんてものは実行できない」か 笑える 有限操作を無限操作と誤解する高卒 ◆yH25M02vWFhP こそ笑える 有限と無限の区別もできんのか? >数学は あくまで思念の産物であって、頭の中で考えるものだ >現実の実行が不可能だからといって、 >頭の中で行う数学の操作を有限に制限するべき >と妄想する 君の意図がわからん 頭の中で考えた有限の操作によって 現実に実行不可能な無限の操作を行った と妄想する高卒 ◆yH25M02vWFhP の精神が狂ってる >無限公理は、加藤文元氏 メンタルピクチャー 風にいえば >(xからx∪{x}を作る操作を)無限回やっていいってことよ >お分かりか? ZFで無限公理を認めるとは 無限操作を認めることだよ >もちろん、ZF+無限公理で導ける無限操作だが 高卒 ◆yH25M02vWFhP は無限公理が分かってないな 無限公理のどこにも 「(xからx∪{x}を作る操作を)無限回やっていい」 なんてことは書いてない xがzの要素なら、x∪{x}もzの要素であるような そんな集合zが存在するといってるだけ このような集合zの存在を前提する無限公理は たった一回の操作である! もしメンタルピクチャーとやらで 「xがzの要素なら、x∪{x}もzの要素であるようなそんな集合zが存在する」から 「空集合に対してxからx∪{x}を作ってそれを集合に追加する操作を 無限回繰り返したものがzである」を正当化できると思ってるなら 実に精神的に不健全である ブンゲンのメンタルピクチャー教はこんな不健全な輩に信仰されるカルト宗教(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/847
848: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 11:06:43.88 ID:zV8Ap9ho 826 >初学者や未経験を馬鹿にするより筋道をつけてやれよ。 述語論理を勉強しなよ、と筋道をつけてやってる。 827 >ちゃんとスカウト育成しろ。 828 >数学する人が減ってしまうよ。 誰も数学しなくても人類は滅びない。 逆に皆数学ばっかりやりだしたら人類滅びそう(笑) 829 >ただでさえ女子は特に人材才能不足なのに。 女性が数学嫌いなのは健全な証拠かも(笑) 830 >論理式、その間違いだらけのつまらないもん、がわかることが数学者の条件ではない。 831 >君等が間違いながら進んできたから読む人が意味がわからないんじゃないの。 おベンツ君がが読めないからといって、間違ってるということにはならん 832 >論理式一般の読者に罪はないさ。 数学が理解できないからといって罪はないさ 835 >間違ったから正解を真似るとかじゃ数学の真理に届かないさ。 数学の真理なんで、高卒一般人のおベンツには生涯縁がないから安心しろ これで安心しただろ? 統失おベンツはさっさと数学板から出ていきな 薬のんで統失治せよ 大丈夫、数が分からないアマゾンのピダハンでもちゃんと生きてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/848
849: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 11:16:39.37 ID:C+cqd7md >>836 >無限公理の”メンタルピクチャー”が欠落している >集合の制限なしの無限操作を認めると、ラッセルのパラドックスなどが起きる >一方、無限操作を一切認めないと 不便。 >というか カントールの無限集合論に 公理として到達できない >そこで、制限された集合の無限操作として 無限公理をおいた >もう一つは、選択公理による無限操作 >この二つの無限操作と他の公理との組合せによる無限操作は、 >ZFC内で認められる なんだこのトンデモ妄想は(笑) ラッセルのパラドックスは無限とは関係がない 「私は自分を愛さない人の全てを愛し、それ以外の人は愛さない」 「」内の言明には無限はどこにも表れない しかしながら「」は矛盾する 「私」が自分を愛さないとすると、私は自分を愛することになるが そうなると、愛する条件に反するから、私は自分を愛せない 結局愛しても愛さなくても矛盾する つまり「自分を愛さない人の全てを愛し、それ以外の人は愛さない」 みたいなことが云えてしまうとダメなのである 素朴集合論でなくても、任意の命題Pについて X⇔(X⇒P) となるような命題Xが存在すると前提すると矛盾する なぜならこんなXが存在するとどんなPも導けてしまうから(笑) もう、無限操作とかきれいさっぱり忘れろ 集合論にそんなもの出てこないし パラドックスの原因ですらないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/849
850: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 11:24:51.40 ID:N6uHb292 ブンゲンのメンタルピクチャー教の最も不健全な点は 「メンタルピクチャー」とかいう正解があると 勝手に決めつけてる点である 神は存在する、と決めつけるくらい不健全である(笑) 微分積分はある意味不健全な動機に基づいた思考を ありとあらゆる屁理屈で正当化しようとした理論である 人は生きるために動物を食わねばならず それゆえ他の動物を死に至らしめることになる しかしながらこんなことを悪だとかいってたら死んでしまうので ありとあらゆる屁理屈で正当化する そういう類のことである しかし、屁理屈をつけたからといって罪が消えてなくなるわけではない 不条理に耐えられる人間だけが生きていける 不条理をウソで誤魔化してそれが正しいと妄想するヤツはその妄想で死ぬ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/850
851: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/20(水) 11:45:55.91 ID:n7uBTsIt >>820 (引用開始) https://de.wikipedia.org/wiki/Unendlichkeitsaxiom Unendlichkeitsaxiom (google英訳) Infinity axiom Natural numbers By the existence of at least one inductive set I together with the exclusion axiom, the existence of natural numbers as a set is also ensured: N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)} The natural numbers are therefore defined as the intersection of all inductive sets, as the smallest inductive set. Infinite quantities Without the infinity axiom, ZF would only guarantee the existence of finite sets. No statements could be made about the existence of infinite sets. The infinity axiom, together with the power set axiom , ensures that there are also uncountable sets, such as the real numbers. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法(英: mathematical induction) (引用終り) さて >>39より再録 下記 ”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”なる式が ペアノ公理の自然数の集合論的構成 ja.wikipedia に書かれていたのです おれは、こんな式訳分からんぞといったところ ある 数学科 オチコボレさんが 積集合∩ は、数学科では自明だ と言い出した だが、その数学科 オチコボレさん 数学科で もし 学生や院生(M生)が「自明」といえば 徹底的に 突かれて 黒板ハリツケの刑が 日常茶飯事だ (「自明」と言っていいのは、講義の教授だけだ ;p) 学生や院生(M生)の「自明」は しばしば 理解不十分をゴマカス言い訳と相場が決まっている さてさて、”∩は自明”必死で逃げ回る オチコボレさんよ 詰んでるよね あなたw ;p) (参考) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/55 ”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”ペアノ公理の自然数の集合論的構成 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの” (引用終り) 追記 ・de.wikipedia 独語Unendlichkeitsaxiom 英語Infinity axiom ・ここで 自然数 N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)} と スッキリ ・一方、”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”ペアノ公理の自然数の集合論的構成 ”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの” これは、ちょっとまずい 記号∩が、公理から直接導けないので 公理の裏付けが不明確 ・もちろん、”The natural numbers are therefore defined as the intersection of all inductive sets, as the smallest inductive set.” だから 意図は分かるが この文をそのまま 論理式に書き下したのかもねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/851
852: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 12:17:37.51 ID:bAHCyJ5t >>851 >”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”なる式 >おれは、こんな式訳分からんぞ どこがどうわけわからんの? 山ほどあるAの部分集合 {x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} の共通集合じゃん >積集合∩ は、数学科では自明だ 数学科でなくても、ほぼ自明と思うけど ◆yH25M02vWFhPにとっては自明じゃないっていうんなら 何がどう分からんのか、ここで言ってくれる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/852
853: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 12:25:25.19 ID:VJZ/zbMe >>851 >記号∩が、公理から直接導けないので 公理の裏付けが不明確 ∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}って、 ∀v.x.x⊂A&∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]&v∈x⇒v∈B となるようなB(⊂A)のことでしょ? Aの存在は無限公理から示せる でもAが最小とは限らない だから余計なものを含まないBを作りたい それが∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}ってことでしょ 何がどうわからんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/853
854: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/20(水) 13:45:26.00 ID:n7uBTsIt >>846 (引用開始) ブンゲン、メンタルピクチャー教の教祖になる(笑) 自らを健全だという奴ほど、不健全なものはない(嘲) ブンゲンの主張は、まったく反駁不可能であるがゆえに、 まったく科学的でなく不健全極まりない (引用終り) ・メンタルピクチャー教の反対が、厳密教だろうか (下記 ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”渕野) ・1980年の中頃まで 日本では 厳密教 全盛だった気がする (東大、京大を除く(良く分らないのと 推測で多分違う気がする)) ・結局、2025年から20世紀を振り返ってみると、公理的集合論が出て これがほぼ完成したが それは いまは実際の数学最前線ではあまり使わなくなった やはり、下記の素朴集合論 Naive set theory がベース ”that uses natural language to describe sets and operations on sets.”な あと、圏論が かなり使われるようになった(層は多分圏論側かな(下記 竹内『層・圏・トポス』 )) ・思うに、コンピュータ言語に例えると、 公理的集合論が アセンブラで、素朴集合論は 高級言語(PythonやMathematica)、圏論は再帰を許す関数言語か ;p) >>734より <数学と厳密> あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” https://www.amazon.co.jp/dp/4480095470 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/854
855: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/20(水) 13:45:53.44 ID:n7uBTsIt つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%9C%B4%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 素朴集合論 https://en.wikipedia.org/wiki/Naive_set_theory Naive set theory Unlike axiomatic set theories, which are defined using formal logic, naive set theory is defined informally, in natural language. Sets are of great importance in mathematics; in modern formal treatments, most mathematical objects (numbers, relations, functions, etc.) are defined in terms of sets. Naive set theory suffices for many purposes, while also serving as a stepping stone towards more formal treatments. Method A naive theory in the sense of "naive set theory" is a non-formalized theory, that is, a theory that uses natural language to describe sets and operations on sets. Consistency A naive set theory is not necessarily inconsistent, if it correctly specifies the sets allowed to be considered. This can be done by the means of definitions, which are implicit axioms. Utility The choice between an axiomatic approach and other approaches is largely a matter of convenience. In everyday mathematics the best choice may be informal use of axiomatic set theory. References to particular axioms typically then occur only when demanded by tradition, e.g. the axiom of choice is often mentioned when used. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8F%E8%AB%96 圏論 関連文献 竹内外史『層・圏・トポス 現代的集合像を求めて』日本評論社、1978年1月。ISBN 4-535-78109-5 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/855
856: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 14:58:08.42 ID:zV8Ap9ho >>854 >メンタルピクチャー教の反対が、厳密教だろうか 形式論理主義(formal logicism)な 実に左翼的だろ(笑) >1980年の中頃まで 日本では 厳密教 全盛だった気がする 君が大学の一般教養の数学で落第したのが1980年の中頃か(笑) 実際の数学者はそれほど形式論理に通じていたとは思えないが 数学の正当性の根拠は最終的に形式論理によるという信仰は いまだにあるだろう >結局、20世紀を振り返ってみると、 >公理的集合論が出て これがほぼ完成したが そんなの20世紀の初頭だろ(笑) そしてコーエンによって、公理的集合論じゃ 連続体仮説すら決定できないという事実が 明るみに出てしまったのが1960年代 つまり公理的集合論は数学的実在を規定するようなものではない これ豆な 知らぬは高卒 ◆yH25M02vWFhP ばかりなり >やはり、素朴集合論 Naive set theory がベース >”that uses natural language to describe sets and operations on sets.” >(自然言語を使用して集合および集合上の演算を記述する) それ、大学数学で落ちこぼれた高卒レベルの素人の妄想(笑) >あと、圏論が かなり使われるようになった 公理的集合論の初歩も分からん素人に 圏論なんか分かるわけないだろ(笑) >思うに、コンピュータ言語に例えると、 >公理的集合論が アセンブラで、 >素朴集合論は 高級言語(PythonやMathematica) >圏論は 再帰を許す関数言語か 数学理論もコンピュータ言語も分からん素人の妄想 アセンブラでも高級言語でも関数言語でも プログラミングできる範囲は同じ 圏論が公理的集合論よりも上とかいうのも なんもわかってない素人の妄想 そもそも方向性が全然違う 比較するのが馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/856
857: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 15:12:23.97 ID:C+cqd7md >数学の研究者にとっては,数学は, >記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, >思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう >したがって,数学はその意味での実存として >数学者の生の隣り合わせにあるもの, >と意識されることになるだろう >そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, >アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, >これは, ときには,意識的に >厳密には間違っている議論すら含んでいたり, >寓話的であったりすることですらあるような, >かなり得体の知れないものである もうニーチェだね 「真への意志」ってやつかい(笑) 意志は意志であって、完成された世界ではない そういう意味では、「ピクチャー」ではない 「厳密には間違っている議論」というのは 論理的には不健全、ってことだ いっとくが、不健全だから悪いなんていってない 人間の生の意志というのは、そもそも論理的には不健全なもんだ(笑) しかしながら論理的に不健全(すなわち矛盾する)ものは 数学としては正当化できない 正当化したいなら、いやでも形式論理で書き表さねばならない それが健全性ってこと 人として自然であることが 論理において健全であることを 意味するわけではない 実にしばしば逆である(笑) 解析学の歴史を見ればわかる 関数の連続性とはなにか 級数の収束とはなにか 数列の極限とはなにか これらを突き詰めた結果得られたものが以下 「実数を、有理コーシー列の同値類と考えればいい」 これはナイーブな立場から見たら、実に倒錯的な結論だが致し方ない 不健全な数学への意志を、論理的に健全な理論に落としこむとはそういうこと イヤなら数学に関心持つな マジで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/857
858: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 15:20:41.79 ID:N6uHb292 ∞とかいう数を考えて (1+1/∞)^∞を直接計算したら eが求まるとかいうなら苦労はない そうならないんだから ∞みたいな数をデッチあげ ∞回みたいなものを直接実行しようと バカチョン思考するのは無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/858
859: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 15:27:20.35 ID:bAHCyJ5t (1+i/n)のべき乗を計算して、何回目でそれが第三象限に入るか その回数mとnの比は、nが大きくなるにつれてどう変化するか そこから円周率が見えてくる まあ、せっかちな人は第二象限に入るところまで見て mとnの比の二倍を見ればいいけどな このくらいは高校数学の範囲 まあ、高卒 ◆yH25M02vWFhP はここがゴールだろう ガロア理論?無理無理(笑) ガウスの円分方程式論で、ラグランジュ分解式が果たす役割も分からん奴がなにいってんの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/859
860: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 15:30:29.21 ID:snc5ukVk 2の数学なんて頭がくさるほど阿呆になるから読まないほうがいいんじゃないの。永遠にね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/860
861: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 15:31:10.86 ID:bAHCyJ5t 高卒 ◆yH25M02vWFhP が云ってることって ぶっちゃけ ひろゆきの 「実数は存在するけど、虚数は存在しないよね」 と同レベルの戯言である(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/861
862: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 15:34:05.67 ID:N6uHb292 >>860 2とは1こと◆yH25M02vWFhPをバカにする俺のことかい? じゃ、おベンツはさしずめ3だな(笑) 3は俺様2のいうことが理解できないのが悔しくて阿呆よばわりするのだろうが 俺様2にいわせればおベンツ3は正真正銘の●違い(笑) 永遠に黙れ 統失 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/862
863: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 16:18:37.32 ID:FFMsJxNV >>851 出たああああああああああ ∩恐怖症w >記号∩が、公理から直接導けないので 公理の裏付けが不明確 はい、大間違いです。 任意の集合Xに対して ∩X:={x∈∪X|∀y∈X(x∈y)} だから、分出公理、和集合の公理から直接導けますけど?(実は和集合の公理を使わない定義も可能) こんな簡単なことの何を理解できないのか知らないが、君が理解できないからって言いがかりをつけない方が良い。世界は自分中心に回ってるとの誤解が許されるのは3歳まで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/863
864: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 16:27:54.53 ID:FFMsJxNV >>852 >何がどう分からんのか、ここで言ってくれる? >>853 >何がどうわからんの? ∩の添え字範囲が書かれてないから分からないんだと いやそもそも {x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} は添え字付けられた集合族ではないから添え字範囲自体が意味を為さない教えてあげたのにどうしても納得しないんだよね 超絶バカでしょ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/864
865: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/20(水) 16:34:32.47 ID:n7uBTsIt >>681 >整列可能定理の証明の方法で可算集合Xの整列順序を作るには選択関数f:2^X-{}→Xが必要。且つ|2^X-{}|は非可算。よって可算選択公理は役に立たない。 >一方で全単射g:N→Xが存在するからg(0)<g(1)<・・・で整列順序<を定義可能。(よって整列可能定理の証明の方法を取る必要が無い。よっていかなるタイプの選択公理も不要。) 中高一貫生も来る可能性があるので、赤ペン先生をしておく まず (参考)>>671-672より再録 1)下記 可算選択公理 Axiom of countable choice ACω は ”Application of ACω yields a sequence (Bn) n∈N ” つまり ω長さの sequence (Bn) n∈N を作る能力がある 2)一方 Axiom of dependent choice DC は 下記 ”The axiom of dependent choice implies the axiom of countable choice and is strictly stronger.[4][5] It is possible to generalize the axiom to produce transfinite sequences. If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice.” 3)要するに、DC は ACωより強力で ωを超えて ”produce transfinite sequences”だ また ”If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice.” ってこと。つまりは、種々の選択公理の能力は、生成できる列長さで 測ることができる■ https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_countable_choice Axiom of countable choice The axiom of countable choice or axiom of denumerable choice, denoted ACω, is an axiom of set theory that states that every countable collection of non-empty sets must have a choice function. Applications ACω is particularly useful for the development of mathematical analysis, where many results depend on having a choice function for a countable collection of sets of real numbers. Example: infinite implies Dedekind-infinite As an example of an application of ACω, here is a proof (from ZF + ACω) that every infinite set is Dedekind-infinite: Let X be infinite. For each natural number n, let An be the set of all n-tuples of distinct elements of X. Since X is infinite, each An is non-empty. Application of ACω yields a sequence (Bn) n∈N where each Bn is an n-tuple. One can then concatenate these tuples into a single sequence (bn)n∈N of elements of X, possibly with repeating elements. Weaker systems Paul Cohen showed that ACω is not provable in Zermelo–Fraenkel set theory (ZF) without the axiom of choice. However, some countably infinite sets of non-empty sets can be proven to have a choice function in ZF without any form of the axiom of choice. For example, Vω∖{∅} has a choice function, where Vω is the set of hereditarily finite sets, i.e. the first set in the Von Neumann universe of non-finite rank. The choice function is (trivially) the least element in the well-ordering. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/865
866: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/20(水) 16:34:57.19 ID:n7uBTsIt つづき Another example is the set of proper and bounded open intervals of real numbers with rational endpoints. ZF+ACω suffices to prove that the union of countably many countable sets is countable. These statements are not equivalent: Cohen's First Model supplies an example where countable unions of countable sets are countable, but where ACω does not hold https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_dependent_choice Axiom of dependent choice In mathematics, the axiom of dependent choice, denoted by DC, is a weak form of the axiom of choice (AC) that is still sufficient to develop much of real analysis. It was introduced by Paul Bernays in a 1942 article in reverse mathematics that explores which set-theoretic axioms are needed to develop analysis.[a] Relation with other axioms Unlike full AC, DC is insufficient to prove (given ZF) that there is a non-measurable set of real numbers, or that there is a set of real numbers without the property of Baire or without the perfect set property. This follows because the Solovay model satisfies ZF+DC, and every set of real numbers in this model is Lebesgue measurable, has the Baire property and has the perfect set property. The axiom of dependent choice implies the axiom of countable choice and is strictly stronger.[4][5] It is possible to generalize the axiom to produce transfinite sequences. If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 従属選択公理(英語: axiom of dependent choice; DCと略される) (引用終り) 1)いま、例示として 自然数N={0,1,2,・・}を取る それを 素直に 整列させて 0,1,2,・・ とすれば 下記の順序数でいうところの列長さωになる これは、可算選択公理 ACω で可能 ところが、もし 偶数を先に全部並べて後 奇数を並べると 0,2,4,・・・、1,3,5,・・・ となる。これは列長さω + ωであるから 可算選択公理では 一度には無理 (このように複雑な列構成の場合には 可算選択公理の列ω長さの能力を超える場合がありうる) 2)同じ理屈で 可算集合である有理数Qにおいて、Qから列長さω を生成することは可能だが Qを任意順にすべて整列することはACωでは不可 3)フルパワー選択公理ならば、任意列長さを出力可能 冒頭のオチコボレさんの妄言は、無意味■ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数(英: ordinal number)とは、整列集合同士の“長さ”を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である。 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/866
867: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 16:39:49.57 ID:FFMsJxNV おそらく論理がチンプンカンプンな彼には {x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} が読めないってことじゃないかな。 「Aの部分集合で帰納的であるもの全体の集合」としか読み様が無いんだがね。 添え字範囲が書かれてないから不明確と言いがかりつけてくるのは「レベルが違い過ぎると会話が成立しない」の好例。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/867
868: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 16:43:21.02 ID:FFMsJxNV >>854 出たああああああああああ 厳密恐怖症w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/868
869: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 16:44:50.27 ID:FFMsJxNV てか、こいつが理解できないのは厳密だからではなく、そもそも初歩の初歩から分かってないから だから厳密であることを忌避するのはまったくの筋違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/869
870: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 16:47:28.11 ID:FFMsJxNV こいつは初歩の初歩から分かってないことをごまかすため大量にコピペする悪癖がある ごまかすくらいならそもそも数学板に来なければいいだけなのにまったく奇特な野郎だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/870
871: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 17:17:46.83 ID:Zt1/xG1a 哲学めっちゃ弱そうだな このスレのクソ頭悪いIUT派 なんか中卒レベルじゃね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/871
872: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 17:23:05.41 ID:FFMsJxNV >>865 >1)下記 可算選択公理 Axiom of countable choice ACω は > ”Application of ACω yields a sequence (Bn) n∈N ” > つまり ω長さの sequence (Bn) n∈N を作る能力がある はい、大間違いです。 ACωを使えば可算族Anから代表系を取れると言っている。 君、数学だけじゃなく英語も全然ダメだね。 >冒頭のオチコボレさんの妄言は、無意味■ 数学も英語も全然ダメな君の妄言こそ無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/872
873: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 18:10:33.54 ID:snc5ukVk イスラム数学の異端は相当ユダヤを討ち取っていかないと成功しないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/873
874: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 18:12:42.27 ID:snc5ukVk 協力する用意がなくもないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/874
875: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 18:16:15.98 ID:snc5ukVk ムハンマドやハディージャのように生きた証を残さないと。戦って。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/875
876: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 19:24:29.28 ID:St25m8FT 君が >>75 や >>742 で引用したTaoだって 厳密な基礎があるからこそ直観を使えるって言ってるよ! 数学では当然のことだね! >The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable >with all the rigorous foundations of one’s chosen field, and >is now ready to revisit and refine one’s pre-rigorous intuition >on the subject, but this time with the intuition solidly buttressed >by rigorous theory. google翻訳:「ポスト厳密」な段階では、選択した分野のすべての厳密な 基礎に慣れ、主題に関する厳密になる前の直感を再検討して洗練する準備が 整いますが、今回は、直感が厳密な理論によってしっかりと支えられています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/876
877: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 20:28:56.07 ID:snc5ukVk 純粋数学のようなものより社会学の下に束ねられる医療など経済学に勝機がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/877
878: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 20:31:53.79 ID:snc5ukVk 先進理工早稲田、一文早稲田でゲームとシナリオ作って教育社会早稲田が管理師範、世界を変えてく世界と変わることだってできるさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/878
879: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 21:45:44.28 ID:FFMsJxNV 厳密さの裏付けが無いならなんちゃらピクチャーはゴミでしかないのにね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/879
880: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 00:26:21.96 ID:LISQrQEJ >>866 >1)いま、例示として 自然数N={0,1,2,・・}を取る > それを 素直に 整列させて 0,1,2,・・ とすれば 下記の順序数でいうところの列長さωになる > これは、可算選択公理 ACω で可能 > ところが、もし 偶数を先に全部並べて後 奇数を並べると > 0,2,4,・・・、1,3,5,・・・ となる。これは列長さω + ωであるから > 可算選択公理では 一度には無理 >(このように複雑な列構成の場合には 可算選択公理の列ω長さの能力を超える場合がありうる) >2)同じ理屈で 可算集合である有理数Qにおいて、Qから列長さω を生成することは可能だが > Qを任意順にすべて整列することはACωでは不可 まったくの妄言。 実際、>>872の通り初歩の初歩で間違っている。 >冒頭のオチコボレさんの妄言は、無意味■ いやそちらはまったく正しい。 実際、可算集合が整列可能なのは自明であって選択公理は要らない。 妄想野郎が妄想ワールドで妄想してるだけの話。間違ったものが正しく見え、正しいものが間違って見えている。 そんな妄想野郎が吐く妄言にはクソの価値も無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/880
881: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 00:31:54.86 ID:6BZd354e 説明責任をはたさず 批判者の誹謗中傷と陰謀論に逃げたのが尊師の限界でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/881
882: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 00:32:37.19 ID:LISQrQEJ >>865 >ACωはω長さのsequenceを作る能力がある まったくのデタラメ 数学も英語もダメダメなオチコボレが勝手読みして妄想してるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/882
883: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 06:50:25.50 ID:PuT7+w5i >>864 >∩の添え字範囲が書かれてないから分からないんだと {x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} なる集合全体だろ これ分からないって言語分からんってこと ◆yH25M02vWFhP は国語からやりなおせ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/883
884: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 06:54:34.80 ID:PuT7+w5i >>867 >論理がチンプンカンプンな彼には >{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >が読めないってことじゃないかな。 >「Aの部分集合で帰納的であるもの全体の集合」 >としか読み様が無いんだがね。 「Aの部分集合で、空集合を要素とし、任意の要素yに対してy∪{y}も要素とするもの」 そう書いてあるじゃん 帰納的であるものとかバカ語に翻訳するから日本語読めないバカになる 長いのが面倒くさいからってわけもわからず言い換えしたらバカになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/884
885: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 07:00:54.55 ID:LISQrQEJ >>883 >{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} なる集合全体だろ そう、つまりAに含まれている帰納的集合全体。 >これ分からないって言語分からんってこと 言語障害だからね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/885
886: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 07:02:00.55 ID:PuT7+w5i >>867 >添え字範囲が書かれてない 集合{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}は1つではない それらの全てに対して∩をとればいい 具体的には ∀u⊂A,v∈A.(({}∈u&(x∈u⇒x∪{x}∈u))&v∈u)⇒v∈B なるAの部分集合B こんなの大学1年でもわかるわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/886
887: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 07:04:09.97 ID:LISQrQEJ >>884 あ、君、帰納的集合知らないんだ だからバカ語だの訳も分からず言い換えしてるだのに見えるんだね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/887
888: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 07:04:52.45 ID:PuT7+w5i 小賢しい受験秀才が大学の数学で落ちこぼれる最大の理由は 「数学書に書かれてることをそのまま読むのをめんどうくさがって なんか勝手に”ぼくのかんがえたさいこうのりかい”をでっち上げようとして ジャングルに入ったまんま、出てこれなくなること」 書いてある通り読め それが基本 基本ができない奴はなにもやってもダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/888
889: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 07:07:54.88 ID:PuT7+w5i >>887 >あ、君、帰納的集合知らないんだ そういうことではなくて、まっさきに言い換えしようとする◆yH25M02vWFhPがバカ、ってことよ 知ってる人が言い換えするのは構わない 知らん奴が言い換えるのは自爆 そういうこと わかる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/889
890: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 07:09:23.13 ID:LISQrQEJ >>884 >空集合を要素とし、任意の要素yに対してy∪{y}も要素とするもの を帰納的集合と云うんだよ。だから {x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} は >Aに含まれている帰納的集合全体 になる。 >訳も分からず言い換えしてる 訳も分からず批判してる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/890
891: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 07:12:23.57 ID:PuT7+w5i 無限級数の値を無限回の和と読み替えるのはバカ 無限級数の値は有限和からなる数列の極限 無限小数はそれ自体無限和になってると思うのが小賢しい高卒バカ 無限小数は有限小数からなる数列の極限 そして実数は有理コーシー列の同値類なのだから 無限小数は有限小数(もちろん有理数)からなる数列(コーシー列)の属する同値類 1=0.999・・・というのは、両者が同じ同値類に属するという意味 これが分からん奴が「見た目が違うから値も違う」とかバカ発言して死ぬ まっさきに定義を確認しろ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/891
892: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 07:12:33.36 ID:LISQrQEJ >>889 >まっさきに言い換えしようとする◆yH25M02vWFhPがバカ、ってことよ ??? 彼は別に言い換えしようとしてはいないと思うけど 添え字範囲の記述が無いから不明確とかバカ発言はしてたけど まあどうでもいいけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/892
893: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 07:15:14.83 ID:PuT7+w5i >>890 >空集合を要素とし、任意の要素yに対してy∪{y}も要素とするもの >を帰納的集合と云うんだよ。 帰納的である=空集合を要素とし、任意の要素yに対してy∪{y}も要素とする という言い換えをしてることは分かるよ 言ってるのは、ただ訳も分からず漫然と言い換えするとバカになる、ってこと >訳も分からず批判してる。 なに狂ってるの? 君、中卒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/893
894: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 07:17:55.85 ID:PuT7+w5i >>892 >>まっさきに言い換えしようとする◆yH25M02vWFhPがバカ、ってことよ >??? >彼は別に言い換えしようとしてはいないと思うけど ん?彼がいったんじゃなくて、君がいったの? 要するに、君、「彼がいった」と嘘ついたの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/894
895: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 07:19:17.37 ID:PuT7+w5i >添え字範囲の記述が無いから不明確 添え字範囲が読み取れない高卒◆yH25M02vWFhPがバカ ってことでこの話は終わりな バカの話をしてるとオレもオマエもバカになるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/895
896: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 07:40:00.59 ID:LISQrQEJ >>891 >1=0.999・・・というのは、両者が同じ同値類に属するという意味 R上の1も0.999・・・も有理コーシー列全体の集合X上の同値類(X/〜の元)だろ X上の同値類である1にQ上のコーシー列1,1,1,・・・が属す。 X上の同値類である0.999・・・にQ上のコーシー列0.9,0.99,0.999,・・・が属す。 1,1,1,・・・−0.9,0.99,0.999,・・・=0.1,0.01,0.001,・・・が0に収束するからこれらは同値。よってX上の同値類として1=0.999・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/896
897: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 07:41:07.05 ID:LISQrQEJ >>894 >要するに、君、「彼がいった」と嘘ついたの? 何言ってんだかさっぱり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/897
898: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 07:42:15.55 ID:LISQrQEJ >>893 >なに狂ってるの? 君、中卒? 誰彼かまわず中卒に見えるのは病気だよ 病院行った方が良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/898
899: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 07:46:05.68 ID:LISQrQEJ >>895 >添え字範囲が読み取れない高卒◆yH25M02vWFhP いや添え字範囲が読み取れないんじゃなく、そもそも添え字が無い。{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} は添え字付けられてないから。 にもかかわらず添え字範囲が書かれてないとかクレーム付けてるのが超絶バカ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/899
900: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 09:25:19.21 ID:9AZwSd2X >>899 >そもそも添え字が無い。{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} は添え字付けられてないから。 添え字の有無にこだわるな 共通集合の対象が{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の全体 これが読み取れない◆yH25M02vWFhPが馬鹿 ということでこのスレ終了 お疲れサマンサ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/900
901: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/21(木) 11:21:11.85 ID:7NN/U5QB >>872-882 ふっふ、ほっほ >>866の補足をしておく 1)まず 下記の従属選択公理 全域二項関係 R を利用して 『列 (xn)n∈N を全ての n∈N に対して xnRxn+1 であるように取れる』としている つまり、出来る列の長さは ω 2)次に Axiom of countable choice (可算選択公理) "That is, given a function A with domain N (where N denotes the set of natural numbers) such that A(n) is a non-empty set for every n∈N, there exists a function f with domain N such that f(n)∈A(n) for every n∈N." この場合も 『 f(n)∈A(n) for every n∈N』で 出来る列の長さは ω だが、全域二項関係 Rは使えない 3)Axiom of dependent choice(en.wikipedia) にあるように "It is possible to generalize the axiom to produce transfinite sequences. If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice." ってこと。ある意味 生成できる列が、各種選択公理の強さの尺度でもあるってことですね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 従属選択公理(DC)とは、選択公理(AC)の弱い形で、しかし実解析の大部分を行うのに十分な公理である。これはパウル・ベルナイスによって1942年の、解析学を実行するのに必要な集合論的公理を検討する逆数学の論文で導入された 形式的な言明 まず、R on X 上の二項関係 R が全域関係であるとは、任意の a∈X, に対してある b∈X が存在して aRb が成り立つことである 従属選択公理とは、次の言明である: 従属選択公理 ― 任意の空でない集合 X とその上の全域二項関係 R に対して、 列 (xn)n∈N を全ての n∈N に対して xnRxn+1 であるように取れる 実のところ、x0 は X の好きな元を選ぶことができる。(これを見るには、x0 から始められる R の有限鎖全体を考え、その中に右が左の延長であるという二項関係を考えてそこに従属選択公理を適用すれば有限鎖の無限列ができるので、それの和を取ればよい) 上での集合 X を実数全体の集合に制限したものを DCR で表す 使用例 このような公理が無いとしても、各 n について普通の帰納法によって最初の n 項を有限列としてとることはできる。従属選択公理が主張しているのは、その極限であるような可算無限列が取れるということである 公理 DC はACの断片であって、超限帰納法の各ステップで選択をする必要があって、それまでの選択に独立した選択ができない場合に、可算長の列を構成するのに必要である 他の公理との関連 完全な ACと違って、DCは(ZFの下で) 実数の不可測集合やベールの性質を持たない集合や perfect set property を持たない集合の存在を証明するのに不十分である。これはソロヴェイモデルにおいては ZF+DCが成り立ちながら実数の集合が全てルベーグ可測でベールの性質を持ち perfect set property を持つからである 従属選択公理は可算選択公理を導き、それより真に強い公理である 従属選択公理の一般化としてさらに長い超限列の生成を認めるものを考えることができる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/901
902: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/21(木) 11:21:50.16 ID:7NN/U5QB つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_dependent_choice Axiom of dependent choice Relation with other axioms It is possible to generalize the axiom to produce transfinite sequences. If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice. <仏版のgoogle英訳> https://fr.wikipedia.org/wiki/Axiome_du_choix_d%C3%A9pendant Axiom of dependent choice Relationships with other axioms Unlike AC in its full formulation, DC is insufficient (in ZF) to demonstrate that there exists an unmeasurable set of reals , or that there exists a set of reals which does not have the Baire property or without the perfect set property . The axiom of countable choice is easily deduced from the axiom of dependent choice (consider, for a sequence ( A n ) of non-empty sets, the relation R on ⋃n∈N ∏k<n Ak defined by: sRt if s is equal to t minus its last element). It is much more difficult to prove that this implication is strict [ 4 ] . Notes and references 2.This statement is equivalent to that of (en) Thomas Jech , Set Theory: The Third Millennium Edition, revised and expanded , Springer ,2003, 772 p. ( ISBN 978-3-540-44085-7 , online presentation [ archive ] ) , p. 50, moving from one relationship to the reciprocal relationship . https://books.google.com/books?id=WTAl997XDb4C&pg=PA50 4.(in) Thomas J. Jech, The Axiom of Choice , Dover ,2013( 1st ed . 1973) ( read online [ archive ] ) , p. 130, Th. 8.12. https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_countable_choice Axiom of countable choice (可算選択公理) The axiom of countable choice or axiom of denumerable choice, denoted ACω, is an axiom of set theory that states that every countable collection of non-empty sets must have a choice function. That is, given a function A with domain N (where N denotes the set of natural numbers) such that A(n) is a non-empty set for every n∈N, there exists a function f with domain N such that f(n)∈A(n) for every n∈N. <仏語> https://fr.wikipedia.org/wiki/Axiome_du_choix_d%C3%A9nombrable Axiome du choix dénombrable <google英訳> Axiom of Countable Choice The axiom of countable choice , denoted AC ω , is an axiom of set theory which states that every countable set of non- empty sets must have a choice function , that is, for every sequence ( A ( n )) of non-empty sets, there exists a function f defined on N (the set of natural numbers ) such that f ( n ) ∈ A ( n ) for all n ∈ N. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 可算選択公理 (説明で " f ( n ) ∈ A ( n ) for all n ∈ N"に触れていないからダメ) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/902
903: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 11:38:41.64 ID:FFVXfbDV デスパレス神戸 死神の都さ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/903
904: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/21(木) 11:45:28.43 ID:7NN/U5QB >>900 (引用開始) >そもそも添え字が無い。{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} は添え字付けられてないから。 添え字の有無にこだわるな 共通集合の対象が{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の全体 これが読み取れない◆yH25M02vWFhPが馬鹿 (引用終り) 口先でゴマカソウとしてないか? >>851より再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/55 ”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”ペアノ公理の自然数の集合論的構成 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの” (引用終り) 追記 ・de.wikipedia 独語Unendlichkeitsaxiom 英語Infinity axiom ・ここで 自然数 N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)} と スッキリ ・一方、”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”ペアノ公理の自然数の集合論的構成 ”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの” これは、ちょっとまずい 記号∩が、公理から直接導けないので 公理の裏付けが不明確 ・もちろん、”The natural numbers are therefore defined as the intersection of all inductive sets, as the smallest inductive set.” だから 意図は分かるが この文をそのまま 論理式に書き下したのかもねw ;p) https://de.wikipedia.org/wiki/Unendlichkeitsaxiom Unendlichkeitsaxiom (google英訳) Infinity axiom Natural numbers By the existence of at least one inductive set I together with the exclusion axiom, the existence of natural numbers as a set is also ensured: N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)} The natural numbers are therefore defined as the intersection of all inductive sets, as the smallest inductive set. Infinite quantities Without the infinity axiom, ZF would only guarantee the existence of finite sets. No statements could be made about the existence of infinite sets. The infinity axiom, together with the power set axiom , ensures that there are also uncountable sets, such as the real numbers. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法(英: mathematical induction) (引用終り) 1)集合積∩の記号は 素朴集合論では 2項演算として導入され 添え字集合族に対して拡張されるのが一般的だろ ”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”については、一概にダメとは言っていない 2)要求していること:ZFCの公理系で 空集合Φ→有限自然数→無限集合N(自然数の集合)→有理数Qや実数R と数体系を整備するとき 無限集合Nを ZFCの公理系 をキチンと導くことは 一丁目一番地で大事なことだよね 問題視していることは、”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”が 自然数N={0,1,2,・・・} を 導くことだ それを ZFCで証明しな それが、出来ないからの 言い訳三昧なんでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/904
905: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 12:34:35.80 ID:VOoIKstu >>904 z inductive = ∅∈z∧∀y[y∈z→y∪{y}∈z] だから N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x] と N:={x∈I∣∀z(∅∈z∧∀y[y∈z→y∪{y}∈z] ⟹ x∈z)} は 同じ >集合積∩の記号は 素朴集合論では 2項演算として導入され 添え字集合族に対して拡張されるのが一般的だろ 物を知らぬ白知の妄想が一般的なわけないだろ 神戸に帰れ サル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/905
906: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 13:17:29.91 ID:LISQrQEJ >>901 >2)次に Axiom of countable choice (可算選択公理) > "That is, given a function A with domain N (where N denotes the set of natural numbers) such that > A(n) is a non-empty set for every n∈N, there exists a function f with domain N such that f(n)∈A(n) for every n∈N." > この場合も 『 f(n)∈A(n) for every n∈N』で 出来る列の長さは ω だが、全域二項関係 Rは使えない 任意の可算集合Xに対し全単射f:N→Xが存在するから自明な整列順序 f(0)<f(1)<・・・ が存在する。すなわちXは自明に整列集合。 YがXを含む(X⊂Y)なら、写像g:Y→Yを以下で定義すれば、g(Y)はYの真部分集合(Y=g(Y)∪{f(0)})で、全単射h:Y→g(Y),h(y)=g(y) が存在するからYはデデキント無限。 ・gのXへの制限g_X:X→Yをg_X(f(n))=f(n+1)で定義。g_Xは単射。 ・gのY-Xへの制限g_(Y-X):Y-X→Yをg_(Y-X)(y)=yで定義。g_(Y-X)は単射。 可算集合を含むという前提が無い一般の無限集合がデデキント無限であることを示すには可算選択公理が必要。それが https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_countable_choice の Example: infinite implies Dedekind-infinite であり、可算選択公理は{An|n∈N}の代表系である列(Bn)n∈Nを取るために使われている。 君、ちんぷんかんぷんでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/906
907: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 13:47:38.21 ID:LISQrQEJ >>902 >説明で " f ( n ) ∈ A ( n ) for all n ∈ N"に触れていないからダメ 「任意の無限集合がデデキント無限であることなどが証明できる」と、証明できる事しか述べてないのに証明の内容の一部が無いからダメとトンチンカンな言いがかりつけるおまえがダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/907
908: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 14:07:03.84 ID:LISQrQEJ >>904 >口先でゴマカソウとしてないか? それ、おまえの得意技 >・ここで 自然数 N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)} と スッキリ なにがスッキリだよw おまえ「inductiveは数学的帰納法で、数学的帰納法を無限回実行できると言っている」とか超絶アホ発言した事もう忘れたの? >記号∩が、公理から直接導けないので 公理の裏付けが不明確 そのアホみたいな言いがかりは大間違いであることを親切丁寧に教えてやったのにぜんぜん理解できんかった? レベルが違い過ぎると会話が成立しないの好例w >1)集合積∩の記号は 素朴集合論では 2項演算として導入され 添え字集合族に対して拡張されるのが一般的だろ 添え字付けられてる必要があると思ってる時点でアホ過ぎて話にならない。教えてやったことをぜんぜん理解してない。レベルが違い過ぎると会話が成立しないの好例w >ZFCの公理系で 空集合Φ→有限自然数→無限集合N(自然数の集合)・・・と数体系を整備するとき ここから既に大間違い。Nの構成に空集合の構成、有限自然数の構成はまったく不要。妄想ワールド全開だなおまえw >無限集合Nを ZFCの公理系 をキチンと導くことは 一丁目一番地で大事なことだよね >問題視していることは、”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”が >自然数N={0,1,2,・・・} を 導くことだ その問題設定が既に大間違い。自然数はN={0,1,2,・・・}ではない。というか0,1,2,・・・って何だよw ZFのどの公理も0,1,2,・・・なるものの正体も存在も謳ってないぞw >それを ZFCで証明しな N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}が自然数全体の集合であることは証明済み。おまえが理解できなかっただけ。 実際おまえ「くっさー」とかバカ発言してたよな? まさに口先でゴマカスおまえの得意技発動w >それが、出来ないからの 言い訳三昧なんでしょ 既に実行済みだから言い訳する動機が何も無い。理解できなくて言い訳三昧してるのがおまえ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/908
909: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 14:12:54.90 ID:LISQrQEJ >>904 おまえさ、初歩の初歩からぜんぜん分かってないことをいいかげん自覚しろ 無自覚に不用意に口開いた結果間違いだらけになってんだよ 少しは恥を知れよ恥知らず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/909
910: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 14:40:32.12 ID:FFVXfbDV 管理栄養士なんかはいい仕事だけど。宗教の戒律を守った食事。しかし病院は疲弊しているな。助けないと。クリニック勤務で。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/910
911: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 14:41:23.01 ID:FFVXfbDV 数学者になる道があるならな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/911
912: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 14:52:03.13 ID:9AZwSd2X ベンツは失せろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/912
913: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 14:52:25.81 ID:9AZwSd2X ベンツは統失治せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/913
914: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 15:24:54.17 ID:FFVXfbDV クライエント診てもいいけど治療の敷居は高いよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/914
915: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 15:25:50.74 ID:FFVXfbDV 破天荒な方が成功するだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/915
916: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 15:27:54.75 ID:FFVXfbDV 治すということは状態がレベルアップしなきゃいけない。精神医療の駄目なとこや嫌なことは知っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/916
917: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 15:29:51.14 ID:FFVXfbDV 治すよりは一般社会に背を向けて出家でもするほうが早い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/917
918: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 15:30:56.20 ID:FFVXfbDV 出家とその弟子は超えたが。親鸞の。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/918
919: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 15:31:55.10 ID:FFVXfbDV 死神と修道士を両立するような。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/919
920: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 15:32:54.05 ID:FFVXfbDV 将来は修道院や神社でも経営するさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/920
921: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/21(木) 15:33:47.43 ID:FFVXfbDV おしゃれで美食じゃないとな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 81 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s