[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729: 08/17(日)11:51 ID:ri9WPA52(7/27) AAS
正当かできると言いつつ一つも例挙げれないじゃん
正当化できるできる詐欺かよw
730: 08/17(日)11:54 ID:ri9WPA52(8/27) AAS
間違いを認めたくないからって詐欺はやめようねオチコボレ君
731: 08/17(日)13:28 ID:33yZ2vv2(2/3) AAS
人工知能なら学習して賢くなる仕組みが備わってるけど
人工無能はパターンマッチングのルールに従って
コピペ・回答を繰り返すのみ
732
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/17(日)14:46 ID:TyT53DUJ(4/11) AAS
>>728
>>無限回の繰返し演算について現代数学の理論で十分正当化できる

・君には、C^∞ 級 無限回微分可能と C^ω 級 解析函数と
 この差 理解できないだろう
・下記の佐々木浩宣 千葉大「至るところ実解析的ではない無限回微分可能な関数」を百回音読してね
・なお、超関数で シュワルツのは C^∞ 級、佐藤hyperfunctionは C^ω 級 だと言われる (^^

(参考)
省37
733
(1): 08/17(日)15:47 ID:ri9WPA52(9/27) AAS
>>732
>・君には、C^∞ 級 無限回微分可能と C^ω 級 解析函数と
> この差 理解できないだろう
は?
理解できないも何も
>C^ω 級なら C^∞ 級ですが,逆は成立しません。無限回微分可能でもテイラー展開できない
>(剰余項 →0 とならない)場合があるからです。
省8
734
(2): 08/17(日)16:14 ID:ri9WPA52(10/27) AAS
f(x)=e^(-x) が無限回微分できると仮定し、無限回微分した関数をg(x)と書く。
f(x)=e^(-x) を偶数回微分した関数はいずれもf(x)、奇数回微分した関数はいずれも-f(x)。
よってg(x)はf(x)か-f(x)のいずれかであるが、どちらであっても自然数に偶数または奇数の最大値が存在することとなり矛盾。
よって仮定は偽。
f(x)=e^(-x) は何回でも微分できるため定義により無限回微分可能であるが上記の通り無限回微分することはできない。
この反例で分かる通り、無限回微分可能という語は文字通り無限回微分できることを意味していない。
よってオチコボレ君の連想ゲームは間違い。
735
(1): 08/17(日)16:30 ID:ri9WPA52(11/27) AAS
この例から分かる通り、任意有限回微分できる≠無限回微分できる。
そして無限回微分可能という語は任意有限回微分できることと定義されている。
よって無限回微分可能という語の存在は「無限回の操作は well-defined でない」の反例とはならない。

はい、オチコボレ君の反例探しの旅はまたまた徒労に終わりましたとさ
論理的に存在しないものを探し続けるのはバカのすることだよ、オチコボレ君
736
(1): 08/17(日)16:55 ID:ri9WPA52(12/27) AAS
列極限、無限級数、無限乗積、無限合併/交叉、σ集合体、確率過程、無限回微分可能
オチコボレ君が無限回の操作の例として出してきたものは悉く間違いでした。
勝手読み&独善理解するから落ちこぼれるんだよ。分かったかい?オチコボレ君
737
(1): 08/17(日)17:06 ID:ZRSLeudn(1/2) AAS
「無限回微分可能」というのは、正確には「任意有限回微分可能」
解析関数も、「無限回」微分可能なわけではない

これ豆な 知らん高卒は大学1年の一般教養の微分積分で落第
738
(1): 08/17(日)17:10 ID:ZRSLeudn(2/2) AAS
現代数学の理論はどれ一つとして、無限回の繰返し演算なんて実行してないが

ついでにいうと、最小の無限順序数ωに対して、ωー1は存在しない

これ、数学分かってる人は知ってるが、数学分からん高卒は理解できない(笑)
739
(1): 08/17(日)17:16 ID:TyT53DUJ(5/11) AAS
望月IUTは、圏論を使う
圏論を知らない 基礎論の人が
推論規則 ウンヌンカンヌン それって お笑いだよ
下記の 荒武 永史 『圏論的論理学の拡がり』などを 百回音読してねw ;p)

外部リンク:researchmap.jp
荒武 永史 アラタケ ヒサシ (Hisashi Aratake)
講演・口頭発表等
省29
740
(1): 08/17(日)17:49 ID:ikoXWBgs(1/3) AAS
圏論を知らない基礎論屋がいるわけないやろが
どこまでなんにもしらんのじゃゴミ
741
(1): 08/17(日)17:54 ID:ikoXWBgs(2/3) AAS
そもそも数学などまともに勉強したことなど一ミリもないゴミの分際で言いたい放題の無礼な言い草
百回よめとか自分は教科書すらもってない分際でどの口で言うとんじゃゴミ
742
(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/17(日)17:56 ID:TyT53DUJ(6/11) AAS
>>733-738
>f(x)=e^(-x) が無限回微分できると仮定し、無限回微分した関数をg(x)と書く。

ふっふ、ほっほ
そういう雑な思考をしているから 数学科のオチコボレさんになる
それは、下記の chiebukuro 無限級数 ”1-1+1-1+1,,,,,,,,,, ”の話と類似であって そのような 無限級数があるからと 全ての無限級数を否定するのは オチコボレのみ
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
chiebukuro.yahoo
省20
743
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/17(日)17:57 ID:TyT53DUJ(7/11) AAS
つづき

謎の数学者 の ”数学に向かない人”の話でも 「絵」に例えています
これ“big picture”ですね。 “big picture”が分らないおサルさん(後述)w これでしょうね ;p)
(参考)<いまリンク切れだが>
動画リンク[YouTube]
数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む
謎の数学者 2022/06/07
省35
744
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/17(日)18:01 ID:TyT53DUJ(8/11) AAS
>>740-741
口先おとこ*)の基礎論くんか? ( *)口裂け女のもじりw)
圏論の論文を arXiveに投稿しておくれw ;p)
それを読んで 君のいうことの検証をするからwww

外部リンク:ja.wikipedia.org
口裂け女
745: 08/17(日)18:02 ID:ikoXWBgs(3/3) AAS
なぁゴミ、お前人生で一回でも件名に何かに夢中になって人生かけて勉強したことあるんか?自分の人生かけて打ち込んだ仕事があるんか?
なんにもないんやろ?だからそうやって懸命に生きてる人間を小ばかにして楽しめるんやろ?お前狂ってるわ。
746: 08/17(日)18:18 ID:ri9WPA52(13/27) AAS
>>742
>全ての無限級数を否定するのは オチコボレのみ
いつ誰が無限級数を否定したの?
また勝手読みかい?
747
(2): 08/17(日)18:21 ID:ri9WPA52(14/27) AAS
>>742
>>f(x)=e^(-x) が無限回微分できると仮定し、無限回微分した関数をg(x)と書く。
>そういう雑な思考をしているから 数学科のオチコボレさんになる
仮定するのは雑なんだ
じゃあ学界に論文出しなよ 背理法は雑だから使えないと
748
(3): 08/17(日)18:25 ID:ri9WPA52(15/27) AAS
>>742
>このテーラー展開 は、無限級数である(項は無限でなければならない(有限ではありませんwww))■
無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。
って何回言わせんの? 言葉が通じないの? また言語障害?
749: 08/17(日)18:35 ID:ri9WPA52(16/27) AAS
>>742
>まあ、オチコボレは テレンスタオの“big picture”、謎の数学者氏「絵を描くように」、ポアンカレ&渕野昌 のいう 数学的直観
>が欠落している 君は勉強不足だよw ;p)
「無限回微分可能という語は実は無限回微分可能ではなく任意有限回微分可能を意味する。」について大間違いしたのごまかそうとして鼻息荒いね君
勉強不足で間違ったの認めるの? シレっとごまかさないでね
750: 08/17(日)18:41 ID:ri9WPA52(17/27) AAS
>>742
で、君、発狂してぎゃーぎゃー喚くのは勝手だけど、結局、無限回の操作の例を一つも示せなかったんだけど、それはどうなの?
間違いと認めるの? ごまかさないでね
751: 08/17(日)18:46 ID:ri9WPA52(18/27) AAS
>>743
>これ“big picture”ですね。 “big picture”が分らないおサルさん(後述)w これでしょうね ;p)
ん? 自己紹介ですか? だって間違ってる(てかいつも間違いだらけ)のは君だよね?
逆に君が私の間違いを指摘できたことはただの一回も無いんだが?
752: 08/17(日)18:52 ID:ri9WPA52(19/27) AAS
>まあ、オチコボレは テレンスタオの“big picture”、謎の数学者氏「絵を描くように」、ポアンカレ&渕野昌 のいう 数学的直観
>が欠落している 君は勉強不足だよw ;p)
口を開けば間違いだらけのオチコボレがなんか言ってますね
753: 08/17(日)18:55 ID:ri9WPA52(20/27) AAS
>>744
>それを読んで 君のいうことの検証をするからwww
集合積∩も分からないパープリンに何が検証できると?
754: 08/17(日)18:57 ID:33yZ2vv2(3/3) AAS
>>742
>By Terence Tao
>There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1)
>3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable
>with all the rigorous foundations of one’s chosen field, (以下略)
「数学には厳密性と証明以上のものがある」というタオのポストの
コピペなわけだが、タオはバカが勘違いしないようにはっきり
省3
755: 08/17(日)19:01 ID:ri9WPA52(21/27) AAS
オチコボレ君、発狂すんのは勝手だけど、「無限回の操作は well-defined でない」を認めるのかちゃんと答えてね
シレっとごまかさないでね 君いつもごまかすじゃん
756: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/17(日)19:54 ID:TyT53DUJ(9/11) AAS
>>739 追加

外部リンク:www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp
Takayuki Kihara, Associate Professor (Curriculum Vitae)
Department of Mathematical Informatics
Graduate School of Informatics
Nagoya University, Japan
外部リンク[html]:www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp
省27
757
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/17(日)20:09 ID:TyT53DUJ(10/11) AAS
>>747-748
>>このテーラー展開 は、無限級数である(項は無限でなければならない(有限ではありませんwww))■
>無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。

ふっふ、ほっほ
背理法を使っているのは、おれだよ オレオレオレ!w

さて
 >>742より 指数関数 g(x)=e^(x)のテーラー展開
省10
758
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/17(日)20:19 ID:TyT53DUJ(11/11) AAS
>>747-748 補足
>>このテーラー展開 は、無限級数である(項は無限でなければならない(有限ではありませんwww))■
>無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。

こいつ
”無限級数は無限項の和”を、必死で否定しようとしているよ
そんな考えだから 数学科でオチコボレになるんじゃね?
”無限級数は有限項の和ではない”だろ■w ;p)
759
(4): 08/17(日)20:38 ID:ri9WPA52(22/27) AAS
>>757
>テーラー展開 は無限項の和■ww ;p)
はい、大間違いです。
テイラー展開は無限級数であり、無限級数は有限部分和列の極限であって無限項の和ではない。
無限級数は無限項の和とか言ってたら高校生に笑われるぞw
てか既に何度も教えてあげてるんだけど、君、言葉が通じないの? 言語障害は病気だから病院行けよ

外部リンク:ja.wikipedia.org
省3
760: 08/17(日)20:48 ID:ri9WPA52(23/27) AAS
>>758
>こいつ
>”無限級数は無限項の和”を、必死で否定しようとしているよ
そりゃ否定するやろ、間違いなんだから

>そんな考えだから 数学科でオチコボレになるんじゃね?
>”無限級数は有限項の和ではない”だろ■w ;p)
誰が有限項の和と言った? 言葉が通じないの? 言語障害?
省2
761: 08/17(日)20:52 ID:ri9WPA52(24/27) AAS
オチコボレ君さあ、君、高校生に笑われるようなことを繰り返し言ってるんだけど自覚あるかい?
まあ自覚無いからアホ晒し続けるんだろうけどなw
762: 08/17(日)20:55 ID:ri9WPA52(25/27) AAS
オチコボレ君、近所に高校生おらんの?
教えてもらえよ 無限級数って何ですか?って 有限部分和列の極限って教えてくれるぞ 無限項の和とか言ったら笑われるぞ
763
(1): 08/17(日)21:02 ID:ri9WPA52(26/27) AAS
てかさ
仮に無限項の和だとしたら、ある項から先がすべて0であるような特殊な無限級数以外、どこまで足しても値が確定しないのに、どうやって計算すんだよw
根本的にバカだね君 そりゃ落ちこぼれるわ
764: 08/17(日)21:14 ID:ri9WPA52(27/27) AAS
今日も口を開けば間違いだらけのオチコボレ君
いいかげん数学板から去れば? 居ても無駄だよ 言語障害を治さないと数学どうこう以前だから
765
(1): 08/17(日)21:18 ID:g6zMoUaF(1) AAS
>>744
お前人間として必要な機能が完全に壊れてるわ
766: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/18(月)00:01 ID:8aDEijVq(1/3) AAS
日本語数学の地の文はまだレベルが低い人が多いな。
767
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/18(月)11:50 ID:8aDEijVq(2/3) AAS
スレ主さんのように手早く読めるほうが美文。ほかは筋が通らず苦戦の跡が見られる。
768
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/18(月)11:51 ID:8aDEijVq(3/3) AAS
日本語で数学の戦略を練る意味を考えた方が良い。役に立つものであるに越したことはない。
769
(1): 08/18(月)14:02 ID:Dtpskvro(1/2) AAS
こいつらもう戻れないんだろうなと思うと爆笑する
っていうかこいつらが税金抜いてんのがなあ、、
770
(1): 08/18(月)14:02 ID:Dtpskvro(2/2) AAS
私費でやれよ
771
(1): 08/18(月)14:45 ID:NRTT2lqv(1/8) AAS
IUTも万博も民間ロケットも税金使う必要無し
772
(1): 08/18(月)15:11 ID:kpyn+6QM(1) AAS
「相乗の公理」というのが過ごそう
773
(1): 08/18(月)17:28 ID:UkND8yRN(1/3) AAS
>>767-768
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
ありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします

>>769-772
みなさま、ご苦労様です

ところで、下記のように 話は IUTを包含した
省15
774
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/18(月)17:55 ID:UkND8yRN(2/3) AAS
>>765
>お前人間として必要な機能が完全に壊れてるわ

ヒキコモリの基礎論くんに マジレスするのも
大人げないが まあ 日本では 言論の自由は 君にもあり ですからw ;p)

>>763
>仮に無限項の和だとしたら、ある項から先がすべて0であるような特殊な無限級数以外、どこまで足しても値が確定しないのに、どうやって計算すんだよw

妄想出まくりじゃんw
省18
775: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/18(月)17:59 ID:UkND8yRN(3/3) AAS
>>774 文字化け訂正

(2か所)
ζ(s):=馬=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯
 ↓
ζ(s):=Σ n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯

ζ(s):=馬=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯
 ↓
省1
776
(1): 08/18(月)18:28 ID:NRTT2lqv(2/8) AAS
>>774
>無限級数で収束を考えることと 無限級数が無限項の和であることは 矛盾しない
収束を考える考えないではなく、有限部分和の極限と定義されている。
矛盾するしない以前に、そもそも無限項の和なるものは存在しない。

>というか、もし 有限項の和であるならば 収束とか 問題にならないよww
有限項の和? 誰が言ったの? 幻聴?
昨日も聞いたんだけど、君、言葉が通じないの? 言語障害?
省1
777: 08/18(月)18:31 ID:NRTT2lqv(3/8) AAS
訂正
× 有限部分和の極限
〇 有限部分和列の極限
778: 08/18(月)18:37 ID:NRTT2lqv(4/8) AAS
>>774
君、>>759が読めないの?
「部分和 si の極限を級数の値とする」と書かれていて「無限項の和を級数の値とする」とは書かれてないよ。
言語障害だから読めない? 病院へGO
779: 08/18(月)18:39 ID:NRTT2lqv(5/8) AAS
やれやれ
幻聴と言語障害持ち相手にしても拉致開かんな
さっさと精神病院入院して欲しい
780: 08/18(月)19:58 ID:J7bpNK4+(1) AAS
>>773 名乗り忘れてますよwww
>IUTを包含した
書いてないものが見えるのはビョーキですよwww
781: 08/18(月)20:41 ID:NRTT2lqv(6/8) AAS
彼の評判
・人間として必要な機能が完全に壊れてる
・幻聴と言語障害持ち
・書いてないものが見えるビョーキ
782: 08/18(月)21:21 ID:x1BypRaJ(1) AAS
山下真由子とは

山下真由子(やました まゆこ)は、1995年生まれの日本の数学者です。

主な研究分野は微分幾何学、トポロジー、数理物理学で、非可換幾何学を専門としています。

彼女は、東京大学工学部計数工学科を中退後、東京大学大学院数理科学研究科で学び、2022年に博士号(数理科学)を取得しました。京都大学数理解析研究所の助教や准教授を務めた後、2025年4月からはカナダのペリメーター理論物理学研究所の研究教員として勤務しています。

受賞歴には、第54回国際数学オリンピック銀メダル(2013年)、日本数学会賞建部賢弘奨励賞(2021年)、第1回マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞最優秀賞(2022年)、ゲッティンゲン科学アカデミーよりダニー・ハイネマン賞(2024年)などがあります。
783: 08/18(月)23:08 ID:/vImjCrG(1) AAS
無限項の和はもともと定義されているものでないので
何らかの妥当な定義が無いと話噛み合わないよ
「素朴な」無限和のイメージは別に持ってて構わんけど
数学にするためにはチャンとした定義が無いとね
784
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/18(月)23:38 ID:YmDNmTO3(1) AAS
>>776
>矛盾するしない以前に、そもそも無限項の和なるものは存在しない。

ここは、中高一貫校生も来る可能性があるから
赤ペン先生をしておくよw ;p)

数学科オチコボレの視野狭窄
狭いんだよ、君の思考は

勉強不足だよ
省23
785: 08/18(月)23:57 ID:NRTT2lqv(7/8) AAS
>>784
君、>>759が読めないの?
「部分和 si の極限を級数の値とする」と書かれていて「無限項の和を級数の値とする」とは書かれてないよ。
言語障害だから読めない? 病院へGO
786: 08/18(月)23:59 ID:NRTT2lqv(8/8) AAS
>>784
だから言ってんじゃん
幻視、幻聴、言語障害は精神病院行けって
数学板で嘘デタラメほざいてる場合じゃないって
787: 08/19(火)00:03 ID:0Rl6AIyy(1/8) AAS
>>784
君、人からこう見られてる自覚ある? 少しは自覚持った方が良いと思うよ
・人間として必要な機能が完全に壊れてる
・幻聴と言語障害持ち
・書いてないものが見えるビョーキ
788
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)07:31 ID:6rG8V9j8(1/4) AAS
>>784 補足
>(なお、高木は”「発散級数は和を有しない」とはコーシーの標語である”と特筆している。

コーシーの後の世に、有理型関数で ミッタク=レフラーの定理 などが考えられた
正則関数が 無限級数展開を持つことを認めると 有理型関数においては
無限級数が無限大に発散する→極 と解することができて
発散級数に意味を与えることができる。現代数学では、そういうケースは山ほどあります (^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
省11
789
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)07:32 ID:6rG8V9j8(2/4) AAS
ついでに
外部リンク:tetobourbaki.hatenablog.com
記号の世界ゟ loveブルバキ
20161214
「正則関数」という用語を使うの止めたい

一般に「正則関数」は「holomorphic function」の訳であると考えている人が多いです。しかし、こう考えると明らかな誤訳です。「正則関数」は「holomorphic function」の訳ではありません

このことは高木貞治の『解析概論』に書いてあります。もう少し言うと、regular analytic function つまり「正則な解析関数」が正確な訳ですが、『解析概論』で単に正則関数と呼ぶと書いてあります。僕は、この高木先生の訳を何も考えず使っている人が多いのだと考えています。高木先生は regular analytic function だと考えているので全く問題はないのですが、holomolphic の訳だと考えている人がほとんどなのが問題なのです
省7
790: 08/19(火)08:11 ID:0Rl6AIyy(2/8) AAS
>>788
「無限級数は無限項の和ではなく有限部分和列の極限」に対する何の反論にもなってなくて草

>発散級数に意味を与えることができる
どんな意味か具体的に述べよ
791
(2): 08/19(火)08:11 ID:4LF+N/nt(1) AAS
>オイラーは、無限級数の天才手品師であり、その名人だったという
>彼は、無限級数を扱って その収束は直観で分っていたらしいと だれかが書いていたね

そうですね
無限級数は有限和の極限ですね

オイラーどころか、はるか以前から
条件収束級数を考えてきてるわけで
数学者が無限級数を極限として捉えてきたのは当然でしょう
省7
792
(1): 08/19(火)08:18 ID:0Rl6AIyy(3/8) AAS
>>788-789
君さあ、大量コピペでごまかすのやめない?
いくらコピペしても君の嘘デタラメな持論が正しくなることはないんだから

一方>>759は最小限のコピペで君の持論が嘘デタラメであることを反論の余地無く示している
コピペってのはこうやるんだよ 分かったかい? コピペ小僧君
793: 08/19(火)09:03 ID:wEZZRo6q(1/3) AAS
>>688
>”無限回の演算”について、例えば 極限 として定義すれば 良いだけのこと
>「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」は 古代ギリシャ時代の話だ
>これに対する反例は、21世紀 現代数学ではいくらでもある
>単に一つの反例が 極限と解釈する方法だし

 高卒◆yH25M02vWFhP 極限の定義が理解できず
 大学1年の一般教養の微分積分を落第
省7
794: 08/19(火)09:03 ID:wEZZRo6q(2/3) AAS
>>748
>無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。
>>757
>ふっふ、ほっほ
>背理法を使っているのは、おれだよ オレオレオレ!w

>指数関数 g(x)=e^(x)のテーラー展開
>e^(x)=Σ n=0〜∞ 1/n! x^n
省32
795
(1): 08/19(火)09:09 ID:wEZZRo6q(3/3) AAS
>>774
>リーマンゼータ関数ζ(s):=Σ n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯で
>リーマンは きっと 無限項の和 だと 素直に考えていたんじゃないかね?

高卒◆yH25M02vWFhP リーマンを自分と同レベルのオチコボレだと愚弄する(笑)

絶対収束しない級数は順序交換によって任意の値に収束させることができる
と示したのは外ならぬリーマンなんだがね

これだけでリーマンが級数を無限項の和 だと 素直に考えていなかったことが明らか
省2
796: 08/19(火)09:20 ID:QWfEcpY0(1) AAS
>>784
>ここは、中高一貫校生も来る可能性があるから赤ペン先生をしておくよ
 大学1年の一般教養の微分積分で落第した高卒◆yH25M02vWFhPに赤ペン先生は無理だろ(笑)
>数学科オチコボレの視野狭窄
>狭いんだよ、君の思考は
 一般教養数学オチコボレの盲目
 ないんだよ 君には思考ってものが
省24
797: 08/19(火)09:30 ID:iqfU8/Ct(1) AAS
>>791
>無限項の和とか言っている御仁は以下のような
>無限級数をどのように正当化するのでしょうか?
>(当人のレベルでは質問の意味すら分からないと思います)
>ニュートン=メルカトル級数
>Σ_[n=0]^∞ (-1)^n/(n+1) = 1-1/2+1/3-1/4+1/5-… = log 2
>ライプニッツの公式
省13
798
(1): 08/19(火)09:36 ID:kuRldLGK(1) AAS
>>788
>発散級数に意味を与えることができる。

高卒◆yH25M02vWFhPは、極限の定義も理解してないのに
勝手に解析接続を魔法の技と思い込んで、
発散する級数も解析接続で値が求まるとか
訳の分からん誤解をしているのだろう

大学1年の微分積分も分からん奴に
省5
799: 08/19(火)09:41 ID:LH7elq1b(1/2) AAS
>>789
>ゟ
 江戸時代の古文書にこの文字が大量にあらわれるので調べたら、「より」の合字だそうだ
800: 08/19(火)09:43 ID:LH7elq1b(2/2) AAS
>>792
高卒◆yH25M02vWFhPは、漫然とコピペしてる時点で、AIにも負けてる
完全に統失患者のワードサラダ状態
801
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)14:08 ID:6UaSw7YM(1/5) AAS
ホイヨ

外部リンク:mathlog.info
(元)浪人生
大学数学基礎
ディリクレ積分類似の積分と級数の一致について 250817
予想
1以上の自然数kに対して、
省25
802
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)14:43 ID:6UaSw7YM(2/5) AAS
>>790-800
ふっふ、ほっほ
オチコボレさんとその仲間か?

 >>798
ID:kuRldLGK は、ヒキコモリ 基礎論研究の基礎論くんかw ;p)
これは分かるな

それはともかく、ニュートンの微積の前の時代
省25
803
(1): 08/19(火)15:18 ID:0Rl6AIyy(4/8) AAS
>>801
それが何?

>>802
>√2 が、無限連分数になることを 否定したいのか?
誰がそんなこと言ったの? また幻聴?

君、無限連分数は無限回の割り算と思ってるでしょ。
はい、大間違いです。
省10
804: 08/19(火)15:26 ID:0Rl6AIyy(5/8) AAS
無限級数は有限部分和の列の極限。無限乗積も無限連分数も同様。
高校生でも知ってる初歩の初歩すら分かってないオチコボレが、現代数学がー 多数の数学者の研究がー 21世紀の数学がー とかほざいても無意味だから。
805
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)15:39 ID:6UaSw7YM(3/5) AAS
>>791
(引用開始)
オイラーどころか、はるか以前から
条件収束級数を考えてきてるわけで
数学者が無限級数を極限として捉えてきたのは当然でしょう
無限項の和とか言っている御仁は以下のような
無限級数をどのように正当化するのでしょうか?
省31
806
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)15:49 ID:6UaSw7YM(4/5) AAS
>>803
(引用開始)
下記の通り、無限連分数は有限部分連分数の列の極限です。
外部リンク:ja.wikipedia.org
また、極限の概念により、分数を無限に連ねたものも考えられる。
(引用終り)

ふっふ、ほっほ ;p)
省2
807
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)16:08 ID:6UaSw7YM(5/5) AAS
>>805 追加

下記のディラックのデルタ関数 も、最初は
1点 x=a ∈Rで正の無限大の値を取り、デルタ関数を積分すると 積分値が1になる関数として導入された
下記にあるように、それは通常の関数では無かったが 便利な存在だった
そして、シュワルツ超関数 δとして正当化された
シュワルツさんは 超関数の理論でフィールズ賞 ゲット
数学の無限操作も同じこと
省16
808: 08/19(火)16:29 ID:lCs39xn9(1/4) AAS
>>801
>ホイヨ
 モンゴル語?(笑)
809: 08/19(火)16:35 ID:lCs39xn9(2/4) AAS
>>802
>2 の正の平方根 √2 は、当然無限連分数になるべきだよ

 2 の正の平方根 √2 は、当然有限連分数ではあらわせない
 そして、有限連分数の無限列で、任意のε>0について、ある自然数nが存在して
 n番目以降の項の二乗と2の差がε>0以内に収まるようにできるものが存在する

 いわゆる無限連分数は、このような無限列として正当化し得る
 これが正しい
省2
1-
あと 193 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s