数学を勉強する人へのアドバイス(ぽまえらが書く) (33レス)
数学を勉強する人へのアドバイス(ぽまえらが書く) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 15:15:44.11 ID:Qo8M4vpW 書いて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/1
2: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 15:20:03.07 ID:22mJ/gC/ 働け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/2
3: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 16:51:21.71 ID:0hUiHuR4 数学を勉強する←こんなことを言ってる時点で数学には向いていない こういう連中が言ってる「数学」ってのは自分は賢いという満足感に浸るためのブランド品みたいなものであって科学・学問ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/3
4: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 16:59:21.67 ID:yte2cWhF >>3 佐藤幹夫の猿真似 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/4
5: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 16:59:57.65 ID:0hUiHuR4 >>4 全く違う主張だが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/5
6: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 17:11:12.66 ID:F2pLCm68 佐藤幹夫の主張 →どのくらい数学に浸っているが重要 >朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。 >数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。 >どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ https://program.math.tsukuba.ac.jp/emeritus/kimurata/ >>3が書いてること →「数学を勉強したい」なんて言ってる奴にとっての「数学」は科学・学問ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/6
7: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 17:13:24.27 ID:F2pLCm68 >>4←こういう、たかが数行の自国語の文章すら正しく読解できない奴は、自分が半障害者だと自覚して他人に迷惑かけないように配慮しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/7
8: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 17:35:22.53 ID:N157az0Y >>7 その日本語は理解しにくいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/8
9: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 17:55:20.59 ID:22mJ/gC/ 中国人には無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/9
10: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:01:52.98 ID:N157az0Y 中国人にさえ理解できない日本語は最低 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/10
11: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:03:52.02 ID:N157az0Y 支離滅裂な日本語でも 有権者の気を引くことができるのが 昨今の世相 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/11
12: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:20:39.81 ID:N157az0Y 参院選の結果は嘆かわしいものになりそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/12
13: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 18:23:10.44 ID:vxmhqHUX >>3 ↑下らない精神論・根性論・レッテル貼り・マウンティング 説教して気持ち良くなりたいだけの愚物であり相手にする価値がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/13
14: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:26:27.61 ID:N157az0Y >>13 書いた当人以外はきみと似たような印象を受けたと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/14
15: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 18:27:21.60 ID:vxmhqHUX ネトウヨは死んだ方が良い 統合失調症を発症したウヨクはたくさん見てきた 殺された事務次官の息子もネトウヨで統合失調症だった サヨクの統合失調症を見たことがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/15
16: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:41:13.00 ID:96YvQg+B お前らなんなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/16
17: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 19:18:12.09 ID:22mJ/gC/ パヨパヨに統合失調症がいないwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/17
18: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 19:30:08.59 ID:N157az0Y パヨクは自分の頭の中のつじつま合わせが 得意だからではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/18
19: 132人目の素数さん [] 2025/10/09(木) 15:14:22.05 ID:ZBOxDHFh 漢数字 https://www.kansuji.com/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/19
20: poem [] 2025/10/09(木) 18:16:34.09 ID:0HxlW8xb 何で 数学を好きな人口は少し少なく 哲学を好きな人口が少し多いか 数学と哲学は証明技法が同じで 物理学は証明技法があれば逆で 一般の勉強欲が何故こう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/20
21: poem [] 2025/10/09(木) 18:18:49.22 ID:0HxlW8xb スピリチュアルの好きな人口かなり多過ぎ問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/21
22: poem [] 2025/10/09(木) 18:21:16.66 ID:0HxlW8xb スピリチュアルが云々ではこの問題解けない説 数学と哲学の違いから等しか問題解けない説 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/22
23: poem [] 2025/10/09(木) 18:22:41.31 ID:0HxlW8xb まずこれか 着目する主題が違う しかし 着目する主題が問題でない説を仮定してみるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/23
24: poem [] 2025/10/09(木) 18:24:16.82 ID:0HxlW8xb 武器として求める物が 数学か哲学か を次に考えてみる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/24
25: poem [] 2025/10/09(木) 18:26:56.49 ID:0HxlW8xb 数学は 数学単元を研究する これは単元毎の頭の捻り方 単元毎の頭の捻り方による証明構築が 日常に出て来ないマニアックなレアな生活レベル文章題を処理する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/25
26: poem [] 2025/10/09(木) 18:28:20.79 ID:0HxlW8xb 哲学が 日常に出てくるポピュラーな生活レベル文章題を処理したい者が好むのか? どうなんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/26
27: poem [] 2025/10/09(木) 18:30:53.94 ID:0HxlW8xb 次に 数学と物理学は理屈の方向が逆 数学は(マニアックな)日常レベル文章題か 物理学は(マニアックな)どういう物になる? ちな哲学にあたる物理学側は修辞学とか考えたが完全にはわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/27
28: poem [] 2025/10/09(木) 18:32:09.14 ID:0HxlW8xb 最後にスピリチュアル これは何を求めてる者が嵌まる? 同時に陰謀論 これ何を求めてる者が嵌まる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/28
29: poem [] 2025/10/09(木) 18:33:12.53 ID:0HxlW8xb まだあるな 宗教に嵌まる(宗教は日常に規範なし) カルトに嵌まる(カルトは日常に規範あり) の者の違いは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/29
30: poem [] 2025/10/09(木) 18:34:18.37 ID:0HxlW8xb 数学を勉強する者へアドバイス もまた難しい問題だったんだなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/30
31: 132人目の素数さん [] 2025/10/09(木) 18:50:39.02 ID:RU6JFUHu インタラクティブな学習とか言われて何年経った… もう20年位経ってないか? 「好きこそ物の上手なれ」ということわざに時代が追い付いたと思ったのに参考書立ち読みしたら昔とほとんど変わってない…orz 教科書から変わらないで何がインタラクティブ? そんな訳で教科書だけじゃつまらないので数学書読んで、具体的な数で例を作ってみる。 もっと言えば、足し算なら足し算を「観察」して法則性を見つける。 1個1個の足し算は良く知ってるけど、足し算の(多少の系統的なデータから見える)法則性は意外と知られていないし、そういうのに気付くと算数・数学の見方が変わる。 (というか、足し算を系統的(例えば小さい順)にする問題自体が無い) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/31
32: poem [] 2025/10/11(土) 23:39:04.62 ID:/dgO6DPN 魔術の多面カバー https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1751186723/189-191/ ─ 伝達すら正解かからわからないけどインフレーションが伝達だよね https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/918/ ─ 創作の中の法律 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1758912538/64-114/ ─ 自分IQ低い→一つ一つ無能→苦手多い→境界のび太 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1750760433/16-21/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/32
33: 132人目の素数さん [] 2025/11/16(日) 14:08:39.58 ID:glKewKVC >行列や微分・積分など、AI(人工知能)やデータサイエンスにつながる内容を多くの生徒が学べるよう、高校数学の科目の構成を見直す方向になった。 統計やら確率とか深く勉強することになるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1752992144/33
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s