数学に問題演習は必要か (32レス)
上下前次1-新
1(2): 07/09(水)08:26 ID:QnR2Y8sx(1) AAS
ひょっとしたら必要ないんじゃないか
2: 07/09(水)09:10 ID:PO5BQ3Ny(1/2) AAS
AA省
3: 07/09(水)09:11 ID:PO5BQ3Ny(2/2) AAS
AA省
4: 07/09(水)10:15 ID:f65ABY1y(1) AAS
頭の体操になってるのが良くない
5(1): 07/09(水)14:09 ID:5hL+A/PM(1) AAS
俺は本文を理解すれば十分だと思ってて練習問題とかあんま解かないんだけど、他の人はどうしてるのか知らん
6: 07/09(水)15:00 ID:VzMixWBq(1) AAS
テレンス・タオがたくさん問題を解いたほうがいいと言っていたよ
7: 07/09(水)15:23 ID:ObTyKwqW(1) AAS
>>5
不十分に決まってるだろ
いい歳してそんなことも分かんないの?
8(1): 07/09(水)15:25 ID:fDzJORa9(1) AAS
雑殴り来たな
年齢を透視してる時点で出鱈目だと分かる
9: 07/10(木)14:16 ID:dXBcQxYY(1) AAS
>>8
大学数学の話だから大学生か
若くても高校生以上だと思ったんだけど、
小中学生だったかな?ごめんね
勉強進んでて偉いね
でも練習問題は解かないと数学は身につかないよ
本をたくさん持ってるだけの半可通にならないようにね
10: 07/10(木)15:38 ID:YFDWAD75(1) AAS
みっともない
11: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/10(木)16:31 ID:tCLu3v6u(1/5) AAS
軍事演習絡み。
12: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/10(木)16:32 ID:tCLu3v6u(2/5) AAS
演習からノーベル文学賞取ったけどな。和歌で。
13: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/10(木)16:33 ID:tCLu3v6u(3/5) AAS
虹蛇が飛んだ。
14: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/10(木)16:34 ID:tCLu3v6u(4/5) AAS
インターネットの預言だな。
15: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/10(木)16:35 ID:tCLu3v6u(5/5) AAS
神と悪魔で癲癇魔神。
16: 07/11(金)18:45 ID:C06Ax8Fi(1) AAS
本を持ってるだけ
↓
本を読むだけ
↓
本を読んで問題を解く
精読して再構成するだけでは数学はできるようにならない。
17: 07/11(金)19:02 ID:1wY2A9eN(1) AAS
他者からのネガティブチェックは絶対必要
18: 07/11(金)19:15 ID:+XI/EDCI(1) AAS
こういう質問する人って大学受験の時には「○○大学に受かるにはこの問題集やれば十分ですか」って質問してそう
19(1): 07/12(土)07:27 ID:pIrk2rL4(1) AAS
研究で大事なのは適切な問題を見出すことではあるけど、見出すだけでは成果には繋がらん
問題解決能力を上げる意味でも演習問題は解くべき
そもそも既にあるきれいな一般論を(本を見ずに)再構築できることって言うほど重要か?とも思うけどね
その一般論を運用できなきゃ意味ないよ
20: 07/18(金)03:19 ID:4DKT6mbu(1/2) AAS
例があれば演習問題は不要
21: 07/18(金)03:21 ID:4DKT6mbu(2/2) AAS
>>19
>問題解決能力
これが演習問題で鍛えられることを科学的に証明しろ
22: 07/18(金)03:27 ID:9b2GXPRf(1) AAS
試験のために作られた人工的な問題は不要
23: 07/18(金)03:51 ID:5YTZHG40(1/2) AAS
演習問題が必要って言ってるのは、明らかに論理破綻してるのに気付いてないのかな?
たとえば解析学で、Cauchy–Hadamardの公式とか、l'Hôpitalの定理あたりを念頭において考えてみよう
「演習問題厨」に言わせると、これが本文中の定理や例に載ってるのと、エクササイズに載っているのとでは、後者の時だけ「問題解決能力」の向上に繋がるらしい(笑)
ほんならもう、本の中身全部演習問題にしたらええやん(笑)
いや、各章のタイトルを「演習問題」に変えるだけでも効果あるな(笑)
はあ、大学生以上の年齢になってこの思考力の低さは心配になるね
24: 07/18(金)04:00 ID:5YTZHG40(2/2) AAS
演習問題を解くべきという人の大半は、実際は自分は解いていない
で、たとえば多様体やベクトル解析をやって陰関数定理とかPoincaréの補題とかが頻繁に使われるのを知ると
微積をやっている後輩に、それらに関連する演習問題が重要なんだ、と高説を垂れる
これが演習問題厨の正体
おすすめはさっさと先に進むこと
先に進めば自ずと何が重要かは判明する
25(1): 07/18(金)04:30 ID:fuA0+vgJ(1) AAS
JJサクライの量子力学の教科書には「本文を読んで分かったつもりになっても、演習問題が解けないならその人は何も分かってない」と書かれている
26: 07/18(金)05:05 ID:3r1YFU2G(1) AAS
>>25
こういうの引用してる奴って、すごく馬鹿っぽい
誰々はこう言ってるって言うだけで、自分で消化できない奴の典型
27: 07/18(金)05:10 ID:oc+5jn7O(1) AAS
未解決問題を演習問題に載せている本もあるので、その本の出版当時の学者も「何も分かっていない」ということ
28(2): 07/18(金)06:06 ID:YGS+A0Gf(1) AAS
「演習問題厨」の矛盾
ある問題が本文中で扱われているのと、演習問題になっているのとでは、後者のほうが良いらしい
ならば本文すべてを演習問題にしたほうがいいはずだが、そのような本は無いことを説明できない
そもそもこの理屈なら本編の見出しを「演習問題」に変えるだけでも効果があるはずだが、そんなわけはない
演習問題は必ず解く必要があるならば、別の本に載っていて今読んでいる本には載っていない問題も解かなければいけないはずだが、そのような問題があることを説明できない
29(1): 07/18(金)07:16 ID:/kRn7RuQ(1) AAS
マイヤービートリスや切除定理を証明できても使えなきゃ意味なし
>>28
>ある問題が本文中で扱われているのと、演習問題になっているのとでは、後者のほうが良いらしい
誰がそんなこと言ったの?
見えない敵と戦うのって大変だね、脳の病気に発展しないように気をつけてね
30: 07/18(金)07:22 ID:0doWHOy6(1) AAS
>>29
反論できなくなるとすぐこう言う
31(1): 07/18(金)07:24 ID:GPnNh3ll(1) AAS
「演習問題は解く必要は無い」が結論
異論があるなら>>28を反証しろ
32: 07/19(土)10:39 ID:4RubwVBp(1) AAS
>>31
能無しゼロイチ思考で論理性皆無の意見www
数学なんて無理wwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.285s*