線形代数は重要というけれど (48レス)
線形代数は重要というけれど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2025/07/05(土) 17:02:56.99 ID:tBbKnsg8 使うのは、固有値まで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/1
2:  ̄ ̄|/ ̄ ̄ [sage] 2025/07/05(土) 17:05:17.89 ID:cjbEao4c _____ /::::::::::::::::::::::::::\ _ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ |:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ |;;;;;;;;;;ノ /,, ,,\ ヽ |・ |―-、 | |::( 6 ー─□─□ ) q -´ 二 ヽ | はあ?いいから働けウンコ製造機 |ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | | /| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | / ::::::\ ヽ ノ\ O===== | :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / | http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/2
3: 132人目の素数さん [] 2025/07/05(土) 17:19:16.20 ID:/T/MIUgN 線形代数なんか社会に出て使わない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/3
4: 132人目の素数さん [] 2025/07/05(土) 18:51:41.53 ID:iPhxHwAI 比例は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/4
5: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 08:27:14.39 ID:1mg5zDCz >>4 参政党 ワクチンと外国人は日本から出ていけ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/5
6: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 12:14:23.98 ID:Ld683L8h 線形代数の深い結果(ジョルダン標準形とか)が使われることはなく、行列式と線形写像に関する定理(nullity rank theoremなど)が使われるだけですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/6
7: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 12:22:49.36 ID:hMTCwFo2 使うのは定理というかマセマ的な計算なのかと思ってた。 実際にはどうなんだろう? 現場のエンジニアの意見とか聞きたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/7
8: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/06(日) 12:57:22.27 ID:Tp8JWu80 数学板で「現場のエンジニアの意見が聞きたい」キリィ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/8
9: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 12:58:41.34 ID:9+Bk6KZ2 本来は2・3年次で群・環・体等を勉強すると線形代数でやってたことの意味が分かってくるんだが、 社会科学系だと(理系でも学部学科によっては)1年次に線形代数履修させるけどその先が無いんだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/9
10: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 13:55:48.38 ID:tltE3Sbl 文系だと、そもそも履修もさせないところも多いはず。 理系でさえ、4単位分は必修じゃないところもあると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/10
11: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 14:03:09.38 ID:tltE3Sbl ORの人と話してたら、イプシロンデルタについて、やたら「どこで使う?」と聞いてくるので閉口したことがある。 さすがに「教えなくていい」とは言わなかったが、自分は使わないから「教えなくてもいいんじゃないか」という疑念は持っているようだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/11
12: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 14:23:28.35 ID:9+Bk6KZ2 >>10 社会科学っていうと幅が広過ぎるから、分野や大学のレベルによってはそうだろうね 経済学部やそれに近接する分野の場合はよほどレベルの低い大学じゃない限りカリキュラムに入ってると思う 特に一橋大学経済学部では代数学I・IIの講義で群・環・体まで扱うようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/12
13: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/06(日) 15:14:21.02 ID:hIVq/G96 >>7 分野によるんだろうけど、ロボット屋としては既存の教科書は全く足りない。 特異値分解、行列解析、リー群(SO(3)やSim(3)) 扱って欲しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/13
14: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 15:20:42.79 ID:tltE3Sbl >>12 それはすごいけど、必修ではないだろうから、多分履修者はかなり少ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/14
15: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 15:21:08.49 ID:tltE3Sbl >>13 まじ?それはすごいな。 需要があるということで、数学にとっても朗報だわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/15
16: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/06(日) 16:02:13.00 ID:Tp8JWu80 ロボット学者が数学を使えると便利、しかも学者 数学者がロボット学者になれるわけではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/16
17: 132人目の素数さん [] 2025/07/07(月) 07:51:12.99 ID:+3UBD4te >>13 こういうニーズに合致する本は、あまりなさそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/17
18: 132人目の素数さん [] 2025/07/07(月) 08:01:11.71 ID:I4rld5ej 線型代数で知っとくべきこと ・行列の階数 ・行列の行列式 ・行列のトレース ・行列の固有多項式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/18
19: 132人目の素数さん [] 2025/07/07(月) 09:07:06.08 ID:mB1JVQD/ >>18 線型代数で知っとくべきこと、ねぇ。 「行列の階数」「行列の行列式」「行列のトレース」「行列の固有多項式」って書いてあるけど、それって「知っとくべきこと」っていうより、線型代数の基本的な用語並べただけじゃん。別に間違っちゃいないけど、これだけじゃ何もわからんよね。 線型代数って、要するに連立一次方程式を効率よく解くための道具なんだよ。で、そこから発展して、ベクトルの変換とか、空間の性質を調べたりするのに使う。上の項目は、その道具の一部に過ぎない。 例えば、行列の階数ってのは、その行列がどれくらい「独立した情報」を持ってるかを示すもの。行列式は、その変換で空間がどれくらい拡大・縮小されるか、みたいな。トレースは対角成分の和だけど、これも固有値の和とかに繋がってくる。固有多項式は固有値を見つけるためのもの。 だから、これらを知ってるだけじゃダメで、それぞれが何を意味してて、どういうときに使うのかまで理解してないと、線型代数を「知ってる」とは言えないわけ。ただの用語の羅列じゃ、何の意味もないよ。 もっと深く知りたいなら、これらの概念がどう繋がってるのか、具体的にどういう問題に応用できるのか、そこまで勉強しろって話。表面だけなぞっても、何の役にも立たないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/19
20: 132人目の素数さん [] 2025/07/07(月) 09:27:13.84 ID:I4rld5ej >>19 >それって、線型代数の基本的な用語並べただけじゃん。 バレたか(笑) >別に間違っちゃいないけど、これだけじゃ何もわからんよね。 そうだね。 行列の階数: 線型写像V→Wを行列で表すとして、V,Wの基底変換で移り合う行列を同値としたときの不変量 行列の行列式、トレース、そして固有多項式の係数(および固有多項式の解である固有値): 線型変換V→Vを行列で表すとして、Vの基底変換で移り合う行列を同値としたときの不変量 上記であえて固有値という言葉は出さなかったのは、 固有値以外は、線型代数の範囲で求められるが、 固有値は代数方程式を解く必要があって、 そこは線型代数の外だから ボクは工学屋じゃないから、 連立一次方程式を解いてその解を使うとか、 固有値を求めて実用として使うことには全く興味がない 数学の証明でそういう必要があればやるけどね 数学で意味を持つのは不変量 これでいいかい? 上っ面なでまくり君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/20
21: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/07(月) 11:38:07.44 ID:03qFlrmN 工学は計算できればいいのよ、公式を知ってればいいのさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/21
22: 132人目の素数さん [] 2025/07/07(月) 13:17:58.17 ID:jrwe8Ic5 ストラングって結構ファンがいるよね。 読んだことないけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/22
23: 132人目の素数さん [] 2025/07/07(月) 13:48:13.73 ID:zF4SG0kL ストラングは証明が書いていないことが多いです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/23
24: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/08(火) 08:45:36.26 ID:9Njzy3f3 >>21 それは無いな 問題の定式化、式変形、解の妥当性等々 公式知ってるってだけじゃ使えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/24
25: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 11:17:33.13 ID:NWjOauku B=QAP (P、Qは正則行列) (行列の対等 線型写像の基底変換) B=P^(-1)AP (Pは正則行列) (行列の相似 線型変換の基底変換) で、それぞれA≡Bの同値関係を定義したときの不変量が重要 これ豆な 分からん奴は「ブルバキ 数学原論」読め http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/25
26: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/08(火) 17:32:35.84 ID:qFsBlp9J >>24 その辺りがしっかりしてるのは数学に近い分野の上澄みだけだよ 大抵の工学の研究室では「この論文の公式で〜」とか言って 本当に書いてあるものをそのまま引き写してる 理屈は理解していない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/26
27: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/08(火) 18:22:19.25 ID:qFsBlp9J 特異値分解は学部一年の教科書でも取り入れたほうがいいだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/27
28: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 19:57:53.35 ID:cOTCFRGh >>26 そんな奴らはハゲタカジャーナルにしか論文を出せないってことはない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/28
29: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 20:02:35.96 ID:cOTCFRGh どうでもいいが、今日も某出版社から査読の依頼がきたけど、10日でレポート出せとのたまった(笑) 当然、断った。 あの出版社だけはいい加減にして欲しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/29
30: 132人目の素数さん [] 2025/07/09(水) 16:24:52.86 ID:eNYRnSIr 週に2コマ+演習の形で、2年ぐらいかけて初級中級を教えるべきではないかな。 アメリカはそれぐらいやっとるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/30
31: 132人目の素数さん [] 2025/07/09(水) 19:08:51.08 ID:VzMixWBq 工学部は 必ずできる三角化 できるとは限らない対角化 まで教えて終わり ジョルダン標準形はやらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/31
32: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 13:44:05.90 ID:3UP2ITpd >>31 三角化と対角化は認められる操作が違うって知ってる? 前者はQAP、後者はP^(-1)AP なんかそこ分かってなくて、どっちも同じと誤解してる奴多いんだよね どんな本の読み方してんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/32
33: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 16:30:37.72 ID:tDARjWhj 横から失礼! P^(-1)APでも△化できませんっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/33
34: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 17:50:43.62 ID:qrKwczIE >>33 できますね QAPの場合は階段化というのが正しいかも >>31は「必ずできる三角化」といってるから P^(-1)APの場合の話かもな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/34
35: 132人目の素数さん [] 2025/07/11(金) 14:54:20.10 ID:IS2q6l1T 最初は、「連立一次方程式?あほか」と思った。 その後、全然わかってないのに、計算方法だけマスターして単位ゲット。 当分の間、わかってない自覚さえ持てず、時間を空費。 こういうヤツ、他にもいるだろう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/35
36: 132人目の素数さん [] 2025/07/11(金) 17:27:43.76 ID:52vtx3Z0 線形代数で 連立一次方程式の解法と階数は、初級 行列式は、中級 そして固有多項式とハミルトン・ケイリーは、上級 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/36
37: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/11(金) 18:09:53.81 ID:MdfaBNey >>32 前者と後者が逆だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/37
38: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/12(土) 07:17:50.32 ID:mlj38ULS >>37 なぜそう思う? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/38
39: 132人目の素数さん [] 2025/07/12(土) 09:16:25.21 ID:ONGSpPoK >>38 https://en.wikipedia.org/wiki/Schur_decomposition https://en.wikipedia.org/wiki/Singular_value_decomposition http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/39
40: 132人目の素数さん [] 2025/07/12(土) 09:27:55.40 ID:ONGSpPoK 対角化できるなら三角化できているわけで そこだけ見てもおかしいしね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/40
41: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/12(土) 09:39:03.80 ID:aB5RDuJ7 AIはテンソルを使う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/41
42: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/12(土) 09:40:34.92 ID:aB5RDuJ7 AIはテンソルを使う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/42
43: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/12(土) 10:19:00.79 ID:aB5RDuJ7 >>42 操作ミスで連投になりました お詫びします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/43
44: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/12(土) 19:36:53.96 ID:mlj38ULS 特異値分解の話なんかいつしたっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/44
45: 132人目の素数さん [] 2025/07/25(金) 17:28:47.06 ID:aTsAOYA4 特異値分解って、人工知能やデータサイエンスとの絡みで大事? 全く知らんから、勉強してみようかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/45
46: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 19:32:14.40 ID:JOlnbFTZ あんなにくどくど説明したのに バラバラに一次方程式系を解く答案がいっぱい やってられんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/46
47: 132人目の素数さん [] 2025/08/03(日) 18:57:07.37 ID:iHWUcocm >>31 でも工学系の大学院の入試問題でジョルダン標準形を求めよって出てる しかも4次や5次の行列 数学科の院試問題でも、出来ない奴多いだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/47
48: 132人目の素数さん [] 2025/08/04(月) 20:51:59.07 ID:2S+gI2BC 数学に限らず、純度が高いというか直球系の学問分野って学生人気はイマイチなんだよな だから本当に数学が出来る人が数学科に行かずに医学部や工学部に行ってしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/48
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s