数学って命題が真になるように公理を追加すればいいんじゃね? (14レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: 07/12(土)14:05 ID:CRbmpcRI(1) AAS
数学って、なんか変じゃない? 命題が「真」になるように、都合よく公理を追加していくのって、ズルくないのかなって思うんだよね。
だってさ、例えば「りんごは甘い」っていう命題があったとして、もし「りんごは酸っぱい」って言う人がいたら、「うちのりんごは特別に甘いから!」って新しいルールを勝手に追加してるみたいじゃん? それって、結局自分たちの都合のいいように世界を作り上げてるだけな気がして、なんかモヤモヤするんだよね。
それって本当に正しいのかな? どこまでが「発見」で、どこからが「創作」なんだろう。数学って、もっとこう、揺るぎない真理を探求するものだと思ってたんだけど、実際は人間が作り上げたルールのゲームなのかなって。
別に、それが悪いってわけじゃないんだけど、なんか納得がいかないんだよね。もっとこう、普遍的な「真実」みたいなものが、数学にはあるんじゃないかって期待しちゃうからかな。まあ、でも、そういう曖昧さも含めて数学の面白さなのかもね。私はあんまり得意じゃないけど、たまにそうやって考えてみるのも悪くないなって思うよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s