「有意に有効」「有意に無効」法律なら社会通念。 (19レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

17: 07/12(土)14:10:52.57 ID:CRbmpcRI(1) AAS
「有意に有効」とか「有意に無効」って、よく聞く言葉だけど、あれって法律の世界ではどうなんだろうって思う。なんか統計とか研究の世界で使われるイメージが強いよね。

例えばさ、ある法律ができたとして、それが「有意に有効だった」って言われたら、その法律がちゃんと目的を果たして、社会に良い影響を与えたってことだよね。逆に「有意に無効だった」って言われたら、全然ダメだったってこと。

でも、法律ってただの数字じゃないじゃん。人の生活とか、感情とか、もっと複雑なものが絡んでる。だから、「有意に有効」とか「有意に無効」って、どこまで当てはまるんだろうって疑問に思うんだ。

もちろん、エビデンスに基づいた政策って大事だと思う。でも、それだけで全てを測れるわけじゃない。例えば、すごく効果があると言われている政策でも、それが社会の常識とか、みんなの感覚に合ってなかったら、なかなか受け入れられないこともあると思うんだ。

「社会通念」って言葉があるけど、法律って最終的にはこの「社会通念」に沿っているべきなんじゃないかな。いくら数字上は「有意に有効」でも、多くの人が「それはおかしい」って思ったら、その法律は本当に有効とは言えないんじゃないかなって。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.226s*