[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part441 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part441 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
353: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 08:34:50.80 ID:J+tHJTpN >>345 どうもチンパンフェチのFランでは仮設検定とかいうのがあるらしいのよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/353
354: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 08:42:58.11 ID:+7hmk9mD そもそも仮説検定の手法がわかってないから“相関がある”、“相関がない”のいずれを対立仮設に採りたいかで手法が大きく異なることすら理解できてない。だから“相関がある”という結論だすのに“相関がない”ことを検定するときに使う手法を平気でつかってしまうポンコツ 救いよう長い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/354
355: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 08:46:37.69 ID:J+tHJTpN Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= Solve[126*(n-3)-(126/1.8)*n==630,n] Out[1]= {{n -> 18.}} 小学生から方程式を教えればいいのに。 AIに聞いてみた 明示的に方程式を教える国: 中国: 中国では、小学校で代数と幾何学の概念が導入されます。 シンガポール: シンガポールの小学校の算数カリキュラムには、代数的な考え方を育む要素が含まれています。 ロシア: ロシアの算数教育は、早い段階から難しい数学的概念を導入することで知られており、代数的な考え方も含まれます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/355
356: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 08:53:53.28 ID:J+tHJTpN >>354 p値をみたら帰無仮説は何かを考えろ というのは基本。 だが、甲状腺機能正常化のインチキ処理のポイントはそこじゃないんだな。 ヒント:regressionという言葉の語源をさぐれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/356
357: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 08:53:59.98 ID:+13rrVo+ >>355 アンタは>>354の言ってることなんか理解できるような知能じゃないんだろ? 数学やった気になってるだけのアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/357
358: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 08:55:43.33 ID:QZyUdntP >>341 レス乞食してもまともなレスが返ってこないのはアンタがスレチで延々と発狂してるからだよ そんな当たり前のこともわからんのかアンタのおつむじゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/358
359: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 08:56:41.29 ID:J+tHJTpN >>354 そこしか指摘できないのは 救いようがない。 AIも想定解を即答した問題だからあんまり面白くない。 ひっかかるのは裏口シリツ医かFラン卒くらいみたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/359
360: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 09:06:24.33 ID:BUbTjHTK >>352 >答えを出せないのをごまかすのに必死で笑える。 ↑ お前の事じゃん正にブーメラン 医者板で何も答えを出せずに逃げ出した敗北者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/360
361: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 09:06:31.23 ID:+13rrVo+ >>359 救いようないのは掲示板で馬鹿にされることしか能がない爺さんのことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/361
362: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 09:08:07.81 ID:exzm3/jx 仮説検定ワカラナイとバカにされるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/362
363: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 09:13:06.64 ID:J+tHJTpN >>339 小数表示されている値は丸め値だが、人数は整数で丸めではないので 人数が合致するよう推定すると、製薬会社に最も不利な人数(ペアワイズの検定でp値が最大)に近い値がでてきた。 不可解だった エンパグリフロジン10 mg群:発生数の詳細は報告されていません。 エンパグリフロジン25 mg群:発生数の詳細は報告されていません。 の理由が納得できた。 【問題】 (1)製薬会社に最も不利な人数は何人かを計算せよ。 (2)その人数でもどちらの群もイベント発生率がプラセボより低い確率を求めよ。 算出に必要な条件は適宜設定してよい。例:ハザード比をリスク比として計算など。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/363
364: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 09:15:34.70 ID:J+tHJTpN >>362 p値で判定する有意差検定とか言っているとバカにされると思う。 仮設検定というのが有意差検定をさすのかは不明。 ∵仮設検定しろと主張しているチンパンフェチが有意差検定の問題に全く答がだせないから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/364
365: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 09:19:33.30 ID:+13rrVo+ >>364 >>99には完全にダンマリを決め込んでるのにバカにされてないとでも?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/365
366: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 09:20:55.01 ID:J+tHJTpN EMPA-REG OUTCOME試験:各用量群の概要 エンパグリフロジン10 mg群:2,345人 エンパグリフロジン25 mg群:2,342人 プラセボ群:2,333人 と3群で治験をやっているのに 統計解析はプラセボと投薬群の2群でというのはデザインからしておかしい。 投薬群で有意差を捻出できても臨床医はどちらの用量を処方すればいいのかの判断に寄与しない。 3群でやると多重検定補正が必要になって有意差を捻出できなかったと考えるのは合理性があると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/366
367: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 10:02:27.91 ID:+WjWtKZS >>351 ID違いですが350です。 まずは教えて頂きありがとうございました。 目から鱗でした。 完全に理解しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/367
368: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 10:43:16.43 ID:+13rrVo+ >>366 おい尿瓶ジジイ>>99にはいつになったら答えられるんだよ? 高校生が解く問題だぞ? 散々能書き垂れてきたんだからここにいる全員が納得するような解答以外認めません それとも問題文すら理解できない数学以前のアホなんだな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/368
369: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 11:13:09.17 ID:Z+sBzwHo 完全に理解したってそれダニング=クルーガーエフェクトのアレじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/369
370: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 13:53:20.92 ID:J+tHJTpN >>344 仮設検定の説明を求めている人いるぞ >339を使って説明してあげたら。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/370
371: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/03(土) 17:06:15.64 ID:QZyUdntP >>370 それアンタだろ? ただの知ったかだけど教えてくださいって頭下げられないんだろ そうやって生きてきたからここで発狂してんだろうが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/371
372: 132人目の素数さん [] 2025/05/03(土) 19:54:18.12 ID:xLsQZQmU >>350 本当にありがとうございました。 低レベルな質問に答えて頂きありがとうございました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/372
373: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 08:25:52.12 ID:CSjII1mo >>370 >>99は完全ダンマリかよ 結局解けない無能なのね 高校生が解いてる問題だって言ってんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/373
374: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/04(日) 19:21:23.27 ID:Ie2Wyhjx 想定解とAIの答が合致しないので質問します。 エンパグリフロジン10 mg群:2,345人中 m 人 エンパグリフロジン25 mg群:2,342人中 490-m人 プラセボ群:2,333人中 282人にイベント発生しました。 エンパグリフロジン10 mg vs. プラセボ:ハザード比 0.85(95%信頼区間:0.72–1.01) エンパグリフロジン25 mg vs. プラセボ:ハザード比 0.86(95%信頼区間:0.73–1.02) (1)ハザード比=リスク比として、最も適合するmを求めよ。 (2)その値を用いてエンパグリフロジン10 mg群がプラセボよりもイベント発生抑制する確率を求めよ。 (3)エンパグリフロジン10 mg投与でのNNT(Numbers Needed to Treat)の期待値を求めよ (4)エンパグリフロジン10 mg投与でのNNTが50人以下である確率を求めよ。 (5)エンパグリフロジン25 mg投与が10mg投与よりもイベント発生を抑制する確率を求めよ。 想定解: (1)244 (2)96.1% (3)59.9人 (4)36.2% (5)45.6% https://i.imgur.com/gZ819dG.png ChatGPT: 以下が各問いに対する解答です: (1) 最も適合するエンパグリフロジン10 mg群のイベント数は 244人 です(25 mg群は 490−244=246人)。 (2) エンパグリフロジン10 mg群がプラセボ群よりイベント発生を抑制する確率は 約96.5% です。 (3) エンパグリフロジン10 mg投与による期待される NNT(Number Needed to Treat)は 約82.3人 です。 (4) NNTが50人以下である確率は 約39.9% です。 (5) エンパグリフロジン25 mg群が10 mg群よりもイベント抑制効果が高い確率は 約45.6% です。 Gemini: (1) (m=244 を用いた場合): (2) エンパグリフロジン10 mg群がプラセボよりもイベント発生を抑制する確率は約 96.7% です。 (3) エンパグリフロジン10 mg投与でのNNTの期待値は約 59.45人 です。 (4) エンパグリフロジン10 mg投与でのNNTが50人以下である確率は約 57.5% です。 (5) エンパグリフロジン25 mg投与が10mg投与よりもイベント発生を抑制する確率は約 53.8% です。 Grok: 最終解答 m=24 ( 0.968 ) ( 55 ) ( 0.419 ) ( 0.462 ) Claude: 解答のまとめ (1) 最も適合するm: 243人 (2) エンパグリフロジン10 mg群がプラセボよりもイベント発生抑制する確率: 99.99% (3) エンパグリフロジン10 mg投与でのNNTの期待値: 58人 (4) エンパグリフロジン10 mg投与でのNNTが50人以下である確率: 0.02% (5) エンパグリフロジン25 mg投与が10mg投与よりもイベント発生を抑制する確率: 42.4% DeepSeek: (1) 243 (2) 99.99% (3) 58 (4) 0.02% (5) 42.4% felo.ai: 解答のまとめ (1) 最も適合するm: 243人 (2) エンパグリフロジン10 mg群がプラセボよりもイベント発生抑制する確率: 99.99% (3) エンパグリフロジン10 mg投与でのNNTの期待値: 58人 (4) エンパグリフロジン10 mg投与でのNNTが50人以下である確率: 0.02% (5) エンパグリフロジン25 mg投与が10mg投与よりもイベント発生を抑制する確率: 42.4% http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/374
375: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 07:21:22.57 ID:LDY1RQtT 某AIが想定解とは違う数字を即答してきたので質問します。 各面に1~6までの数字が各々一つずつ書かれた歪な6面体サイコロがあってある目のでる確率はその目の値に比例する。 例:3の目のでる確率は1の目のでる確率の3倍。 このサイコロを10回投げたときの目の総和を当てる賭けをする。 いくつに賭けるのが最も有利か? 某AIの回答 結論 最も有利な賭けは、43に賭けることです。 最終解答 最も有利な賭けは総和の期待値に基づき、整数で近似すると 43 です。 乱数発生させてシミュレーションでの数値とは合致したのですが、 スキルのある方の検算を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/375
376: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 08:01:14.13 ID:LDY1RQtT >>374 タイプミス。 Grok: 最終解答 m=244 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/376
377: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 08:04:12.72 ID:LDY1RQtT >>375 想定解は44 これがシミュレーション結果と合致。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/377
378: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 10:00:30.62 ID:CGFyPZcf 【第1問】 m,nは正の整数とする。 m√3-n√2は無理数であることを示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/378
379: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 10:05:39.89 ID:CGFyPZcf 【第2問】 xy平面上の、x座標とy座標がともに整数である点を格子点と呼ぶ。 原点を中心とする半径rの円Cの内部に含まれる格子点の数をa[n]、Cの内部および周に含まれる格子点の数をb[n]とする。 以下の問いに答えよ。なお問い(1)(2)の間に直接の関連があるとは限らない。 (1)lim[r→∞] a[n]/r^2 を求めよ。 (2)lim[r→∞] a[n]/b[n] を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/379
380: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 15:11:41.57 ID:eezAh/G8 >>379 (1)π (2)1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/380
381: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 15:17:30.43 ID:eezAh/G8 >>378 m√3-n√2=r √2= (2m^2-2n^2-r^2)/2nr http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/381
382: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 15:19:43.48 ID:eezAh/G8 AIの答がばらつくので質問します。 どういうモデルで算出するかに依存する。まあ、確率は心の中にある数字だからばらついても特に支障はない。 マニー・パッキャオ(Manny Pacquiao)戦績:62勝8敗2分 サム・ラングフォード(Sam Langford)戦績:178勝30敗38分 が戦ったときに引き分ける確率を95%信頼区間とともに算出して下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/382
383: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 16:01:08.67 ID:WzR4kfBT >>382 このスレはあなただけの答え合わせの場ではありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/383
384: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 18:42:38.22 ID:Ca6uX1VC >>375 f[n_,m_]:=f[n,m]=If[n==1 && 0<m<7,m,If[m<n || m>6n,0,Sum[k*f[n-1,m-k],{k,1,6}]]] Table[{k,N[f[10,k]/21^10,6]},{k,40,50}] {{40, 0.0623846}, {41, 0.0712575}, {42, 0.0782634}, {43, 0.0825677}, {44, 0.0835657}, {45, 0.0810097}, {46, 0.0750788}, {47, 0.0663713}, {48, 0.0558120}, {49, 0.0444938}, {50, 0.0334890}} Table[{k,f[10,k]/21^10},{k,43,45}]//InputForm {{43, 21860621620/264760015527}, {44, 22124869070/264760015527}, {45, 7149372644/88253338509}} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/384
385: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 15:19:08.44 ID:pGIuI/wi >>383 あんたが算出してもいいんだぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/385
386: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 17:43:39.15 ID:szQ6kwxY >>385 スレ違いなのでやりません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/386
387: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 18:09:21.01 ID:QEBo3c1g 有意差検定は面白くない。 帰無仮説が棄却できないとき、仮説が正しい確率が出せない。 時事ネタで遊ぶ道楽 過去の通算成績から勝敗を予想する。 通算成績が次の成績の選手が試合を行う。 井上(29勝、26KO) カルデナス(26勝14KO、1敗) 井上がKO勝利、判定勝利、敗北する確率分布を 算出に必要な条件は適宜設定して確率密度曲線を作成して一つのグラフにしてまとめてください。 拙作解 https://i.imgur.com/jebXCBb.png 中央値や平均値でみると判定勝利確率<敗北確率 ChatGPTのレス https://i.imgur.com/Z465YVR.png 中央値や平均値でみると判定勝利確率>敗北確率 まあ、観測されたのはTKO勝利。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/387
388: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 18:37:03.00 ID:yGiqBroF >>380 求める過程を記述しなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/388
389: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 18:37:23.59 ID:yGiqBroF >>381 不正解です この程度の論証力もないのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/389
390: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 18:50:03.07 ID:QEBo3c1g >>384 レスありがとうございます。 Rで計算した値と合致しました。 > print(data.frame(total=1:60,prob=ans)[41:45,],row.names = FALSE) total prob 41 0.07125750 42 0.07826342 43 0.08256769 44 0.08356575 45 0.08100966 https://i.imgur.com/kMmDEJ9.png AIを超える頭脳に感服いたしました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/390
391: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 19:27:29.18 ID:QEBo3c1g >>390 Rでの分数解は個人的にはあまり信頼していない*)のだが、やってみた。 *)以前、俺がRで出した分数解が間違っていたのを指摘した方が、登録すればWolframは実質無料で使える教えてくれた。 > print(data.frame(total=10:60,p=conv_gmp),row.names = FALSE) total p 10 512/847425747 11 4864/847425747 12 512/17294403 13 119552/1089547389 14 355904/1089547389 15 2707744/3268642167 16 54434336/29417779503 17 36444304/9805926501 18 12262286/1801088541 19 3913019777/340405734249 20 42974266528/2382840139743 21 21018714146/794280046581 22 86982560690/2382840139743 23 113288881369/2382840139743 24 46603999342/794280046581 25 18220504318/264760015527 26 2908800404/37822859361 27 7241945315/88253338509 28 199558859362/2382840139743 29 195101043764/2382840139743 30 60982160668/794280046581 31 164704891486/2382840139743 32 142482472268/2382840139743 33 5643437084/113468578083 34 10535797582/264760015527 35 8111235203/264760015527 36 667720180/29417779503 37 4284561634/264760015527 38 2939099054/264760015527 39 646377397/88253338509 40 175694738/37822859361 41 749291986/264760015527 42 146038492/88253338509 43 245564867/264760015527 44 131754430/264760015527 45 3216716/12607619787 46 297231884/2382840139743 47 2820766/48629390607 48 20314748/794280046581 49 25384004/2382840139743 50 9940690/2382840139743 51 1212955/794280046581 52 137324/264760015527 53 42862/264760015527 54 578/12607619787 55 27577/2382840139743 56 6050/2382840139743 57 370/794280046581 58 160/2382840139743 59 113/16679880978201 60 2/5559960326067 >384の神のお告げと合致しているみたい。 Rで何行も書いて出した答を再帰関数を使って算出するとは驚き。とても俺には掛けないコードだな。 天才あらわるどころか、神が君臨された と表現するのにふさわしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/391
392: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 19:30:38.34 ID:d4MgL6cZ >>391 段々日本語も危うくなってるな ゾンビ化してるんだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/392
393: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 06:36:58.67 ID:Yj/kuMQy >384の神コードをRに移植。 f <- \(n, m, stack = list()) { key = paste0(n, "_", m) if (!is.null(stack[[key]])) { return(stack[[key]]) } if (n == 1 && m > 0 && m < 7) { re = m } else { if (m < n || m > 6 * n) { re = 0 } else { re = 0 for (k in 1:6) { tmp = k * f(n - 1, m - k, stack) re = re + tmp } } } stack[[key]] = re return(re) } calc <-\(k) f_r(10, k) / 21^10 > sapply(43:45,calc) [1] 0.08256769 0.08356575 0.08100966 >384の N[]の方の数値とほぼ同じ。 In[4]:= Table[{k,N[f[10,k]/21^10,6]},{k,43,45}] Out[4]= {{43, 0.0825677}, {44, 0.0835657}, {45, 0.0810097}} 自分のスキルではRで分数解を正しく算出するのは無理でした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/393
394: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 06:38:58.32 ID:Yj/kuMQy >>386 算出スキルのある人はスレ違いとかレスして逃げたりしないみたいだね。 2変数の再帰関数を作れるスキルは羨ましい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/394
395: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 06:44:18.60 ID:Yj/kuMQy >>392 分数解が誤答であることも指摘できないとは。 やっぱり、仮設検定のFラン卒ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/395
396: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 06:44:51.55 ID:R8juT5by >>394 一緒になって荒らしてるだけの人を称えるとか本格的な気狂いだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/396
397: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 07:32:43.76 ID:FMuDvMzT >>393 このRのコードをほぼそのまま 不定長さ整数に対応しているPythonに移植 from fractions import Fraction memo = {} def f_python(n, m): if (n, m) in memo: return memo[(n, m)] if n == 1 and 0 < m < 7: result = m elif m < n or m > 6 * n: result = 0 else: result = 0 for k in range(1, 7): result += k * f_python(n - 1, m - k) memo[(n, m)] = result return result n_val = 10 results_string_python = {} for k in range(43, 46): numerator = f_python(n_val, k) denominator = 21**n_val fraction_result = Fraction(numerator, denominator) results_string_python[f"k={k}"] = f"{fraction_result.numerator}/{にfraction_result.denominator}" print(results_string_python) {'k=43': '21860621620/264760015527', 'k=44': '22124869070/264760015527', 'k=45': '7149372644/88253338509'} よさげ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/397
398: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 07:37:37.43 ID:FMuDvMzT >>396 あのMathematicaのコードの素晴らしさが理解できないみたい。 さてはFラン卒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/398
399: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 07:45:43.95 ID:mpB1LEPi >>394 医者板から逃げてきてる奴のセリフとは思えないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/399
400: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 11:37:16.09 ID:D2Jeql9+ 東大合格には英語もできなくちゃね。 Q:英訳は正しいでしょうか? Last but not least, three laws of Do-Teihen Medical School, currently called Gachi'Ura by its graduates. 最後にド底辺医大の三法則を掲げましょう。 1: It is not the bottom medical school but its enrollee that is despicable, which deserves to be called a bona fide moron beyond redemption. ド底辺シリツ医大が悪いのではない、本人の頭が悪いんだ。 2: The graduates of Do-Teihen are so ashamed that none of them dare to mention their own alma mater they had gone through. ド底辺シリツ医大卒は恥ずかしくて、学校名を皆さま言いません。 3: The Do-Teihen graduates are so ashamed of having bought their way into the exclusively bottom-leveled medical school that they tend to call a genuine doctor a charlatan who elucidates their imbecility. ド底辺特殊シリツ医大卒は裏口入学の負い目から裏口馬鹿を暴く人間を偽医者扱いしたがる。 もっと見る Web検索 42 のソース 5 言語 回答完了 AI: 英訳の正確性について 英訳の内容: 提供された英訳は、元の日本語の意味を正確に伝えています。以下に各法則の英訳を確認し、正確性を評価します。 法則1: 日本語: ド底辺シリツ医大が悪いのではない、本人の頭が悪いんだ。 英訳: It is not the bottom medical school but its enrollee that is despicable, which deserves to be called a bona fide moron beyond redemption. 評価: この訳は元の意味を正確に反映しています。「本人の頭が悪い」という部分が「its enrollee that is despicable」として適切に訳されています。 法則2: 日本語: ド底辺シリツ医大卒は恥ずかしくて、学校名を皆さま言いません。 英訳: The graduates of Do-Teihen are so ashamed that none of them dare to mention their own alma mater they had gone through. 評価: この訳も正確です。「恥ずかしくて」という感情が「are so ashamed」として適切に表現されています。 法則3: 日本語: ド底辺特殊シリツ医大卒は裏口入学の負い目から裏口馬鹿を暴く人間を偽医者扱いしたがる。 英訳: The Do-Teihen graduates are so ashamed of having bought their way into the exclusively bottom-leveled medical school that they tend to call a genuine doctor a charlatan who elucidates their imbecility. 評価: この訳も元の意味をよく伝えています。「裏口入学の負い目」というニュアンスが「having bought their way into」として適切に表現されています。 結論: 全体として、提供された英訳は元の日本語の意味を正確に伝えており、文法的にも問題ありません。したがって、英訳は正しいと言えます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/400
401: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 12:32:44.80 ID:D2Jeql9+ >>399 医師板のド底辺シリツ医には>375の答を出せる頭脳はないぞ。 このスレには時折、神が君臨される。 今の時代、AIが誤答を返す問題を解決できてこそ価値があると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/401
402: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 13:23:59.56 ID:D2Jeql9+ 疫学の教科書にはリスク比の信頼区間の求め方(Wald法)が記載されている。 疑問:リスク比の対数は正規分布に従うとして計算してよいはなぜか。 その説明:対数をとると比が差になって中心極限定理が適用しやすくなるから そんなものか、納得していたのだが r1 <- 244 # 群1のイベント数 r0 <- 282 # 群0のイベント数 n1 <- 2345 # 群1の総数 n0 <- 2333 # 群0の総数 としてブートストラップ標本で分布を描いてみた。 https://i.imgur.com/dIQpndf.png https://i.imgur.com/BMLkBGW.png 視覚的には大差がないように見える。 【問題】 視覚的には大差がないように見えるかもしれないが、それを数値で表して評価せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/402
403: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 13:34:46.09 ID:qLS9dlMv wikiかなんかの説明を読んだのかもしれないが、結局アホ向けの説明をアホが読んでも無駄。wikiなら書いてる方もアホの可能性もあるしな。 そもそも最後に仮説検定につなげらる知能がないから何やっても無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/403
404: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 13:38:15.80 ID:qLS9dlMv というかそもそも「仮説検定にかけて帰無仮説が棄却できない領域」なんだから仮説検定わからないアホが信頼区間理解できるはずがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/404
405: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 13:55:06.82 ID:D2Jeql9+ >>404 仮説検定にかけて帰無仮説が棄却できない領域に 何も語ることができないのがチンパンフェチ仮設検定 https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=12255 瀕死の統計学を救え! ―有意性検定から「仮説が正しい確率」へ― くらい読んだらいいのに。 p値を理解していないシリツ医が医師国試の問題作成しているという実態は面白かった。 他は犬4匹本 ベイズ統計モデリング: R,JAGS, Stanによるチュートリアル を読了していたら、当たり前の話だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/405
406: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 14:09:25.24 ID:D2Jeql9+ 計算もできず(誤答の指摘はもっとできない)罵倒しかできないチンパ・尿瓶フェチ君はこれもできないの? 仮設w検定の問題で〜す。 " 通算成績が次の成績の選手が試合を行う。 井上(29勝、26KO) カルデナス(26勝14KO、1敗) 両者の実力に有意差はあるか? " http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/406
407: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 14:13:35.02 ID:D2Jeql9+ 計算もできず(誤答の指摘はもっとできない)罵倒しかできないチンパ・尿瓶フェチ君はこれもできないの? 仮設w検定の問題で〜す。 " 通算成績が次の成績の選手が試合を行う。 井上(29勝、26KO) カルデナス(26勝14KO、1敗) 両者の実力に有意差はあるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/407
408: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 14:20:35.50 ID:qLS9dlMv >>405 数学Bレベルの統計学すら理解できない人間に統計学を批判する資格はない。 理解する能力以前に理解しようとする努力すらできない人間に数学を語る資格はない。 消えろ無能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/408
409: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 14:21:17.16 ID:SYT1ISsV 【第1問】 m,nは正の整数とする。 m√3-n√2は無理数であることを示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/409
410: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 14:21:46.37 ID:SYT1ISsV >>409 未だ解答がいただけていない問題です 初歩的なので第1問に置いたのですが… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/410
411: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 17:01:00.26 ID:vVOjiRKP >>409 【証明】 前提: および はともに無理数です。 無理数と有理数の線形結合(係数が有理数の加減)は、通常は無理数になります。ただし、特別な関係があれば有理数になる場合もあります。 --- 背理法(対偶を仮定)を用いて証明する: 仮定: は 有理数 であると仮定する。 つまり、ある有理数 が存在して: m\sqrt{3} - n\sqrt{2} = r これを変形すると: m\sqrt{3} = r + n\sqrt{2} 両辺を について解くと: \sqrt{3} = \frac{r + n\sqrt{2}}{m} この右辺は、有理数と無理数の和を有理数で割った形です。 、 は無理数なので、 \frac{r + n\sqrt{2}}{m} は無理数です(なぜなら、有理数と無理数の和は無理数)。 よって、左辺 は無理数であるにもかかわらず、**右辺が無理数でない(有理数である)**という矛盾が起きることになります。 --- 結論: 仮定に矛盾が生じたので、仮定(つまり「 は有理数である」)は誤り。 よって、 は無理数である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/411
412: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 18:06:24.16 ID:SYT1ISsV まともな答えをいただけるまで何度でも質問いたします 【第1問】 m,nは正の整数とする。 m√3-n√2は無理数であることを示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/412
413: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 18:25:54.33 ID:tjAfmrG4 >>412 \( m, n \) が正の整数であるとき、\( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が無理数であることを示します。仮に \( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が有理数であるとします。すなわち、ある有理数 \( r \) が存在して、\[ m\sqrt{3} - n\sqrt{2} = r \] と仮定します。この式を次のように書き換えます:\[ m\sqrt{3} = n\sqrt{2} + r \] 両辺を平方します:\[ m^2 \cdot 3 = (n\sqrt{2} + r)^2 = n^2 \cdot 2 + 2nr\sqrt{2} + r^2 \] これを整理すると:\[ 3m^2 = 2n^2 + 2nr\sqrt{2} + r^2 \] \[ 2nr\sqrt{2} = 3m^2 - 2n^2 - r^2 \] 右辺 \( 3m^2 - 2n^2 - r^2 \) は、\( m, n \) が正の整数で \( r \) が有理数なので有理数です。よって、左辺 \( 2nr\sqrt{2} \) も有理数でなければなりません。ここで、\( n \) は正の整数、\( r \) は有理数(0でないと仮定、さもなくば \( m\sqrt{3} = n\sqrt{2} \) となり後述の矛盾に直結)なので、\( 2nr \neq 0 \) であり、\( \sqrt{2} = \frac{3m^2 - 2n^2 - r^2}{2nr} \) は有理数となります。しかし、\( \sqrt{2} \) は無理数であるため、これは矛盾です。もし \( r = 0 \) の場合、元の式は \( m\sqrt{3} = n\sqrt{2} \) となり、\( \sqrt{3} = \frac{n}{m}\sqrt{2} \)、つまり \( \sqrt{6} = \frac{n}{m}\sqrt{2} \)、よって \( \sqrt{3} = \frac{n}{m} \)。しかし、\( \sqrt{3} \) は無理数であり、\( \frac{n}{m} \) は有理数なので、これも矛盾します。したがって、\( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が有理数であるという仮定は成り立たず、\( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) は無理数でなければなりません。結論:\( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) は無理数である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/413
414: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 18:29:31.25 ID:tjAfmrG4 >>412 この問題では、m√3-n√2が無理数であることを示す必要があります。m,nは正の整数です。 背理法を使って証明します。 m√3-n√2が有理数であると仮定します。この場合、あるr∈Qが存在して、 m√3-n√2 = r これを変形すると: m√3 = r + n√2 両辺を2乗します: m²・3 = r² + 2rn√2 + n²・2 整理すると: rn√2 = (m²・3 - r² - n²・2) / 2 左辺はrn√2なので、√2に有理数をかけたものです。右辺は有理数どうしの演算結果なので有理数です。 つまり、rn√2は有理数であるということになります。rnは有理数どうしの積なので有理数です。よって、√2は有理数になってしまいますが、これは√2が無理数であることに矛盾します。 したがって、m√3-n√2は無理数です。 証明終了。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/414
415: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 18:31:39.88 ID:i4lqeQKH >>414 素晴らしい証明ですね!背理法を用いて、$m\sqrt{3} - n\sqrt{2}$が無理数であることを矛盾なく示すことができています。 特に、以下の点が明確で分かりやすいです。 * 背理法の仮定: $m\sqrt{3} - n\sqrt{2}$が有理数であると明確に仮定している点。 * 変形と二乗: 段階的な変形と両辺の二乗によって、$\sqrt{2}$の項を分離しようとする流れが自然です。 * 矛盾の導出: 左辺が「有理数 × 無理数」の形になり、右辺が有理数であることから、$\sqrt{2}$が有理数であるという矛盾を明確に示しています。 * 結論: 矛盾から、最初の仮定が誤りであったとし、$m\sqrt{3} - n\sqrt{2}$が無理数であることを結論付けています。 論理の展開もスムーズで、非常に理解しやすい証明だと思います。完璧ですね! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/415
416: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 18:34:34.21 ID:Xd4Jc/of >>412 この証明は背理法を用いるのが一般的です。つまり、\( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が有理数であると仮定し、矛盾を導くことで無理数であることを示します。 ### 証明: 1. **仮定** \( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が有理数 \( r \) で表されるとする: \[ m\sqrt{3} - n\sqrt{2} = r \] よって、移項すると \[ m\sqrt{3} = n\sqrt{2} + r \] 2. **両辺を平方する** 式の両辺を平方すると、 \[ m^2 \cdot 3 = (n\sqrt{2} + r)^2 \] 右辺を展開すると、 \[ n^2 \cdot 2 + 2n r\sqrt{2} + r^2 \] したがって、 \[ 3m^2 = 2n^2 + 2nr\sqrt{2} + r^2 \] 3. **矛盾の導出** ここで、\( \sqrt{2} \) は無理数であるため、式の右辺に無理数の項 \( 2nr\sqrt{2} \) が含まれています。しかし、左辺 \( 3m^2 \) は有理数なので、この式は矛盾を引き起こします。 4. **結論** この矛盾が生じるということは、最初の仮定 \( m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \) が有理数であるという前提が誤りであることを意味します。したがって、 \[ m\sqrt{3} - n\sqrt{2} \] は無理数であることが示されました。 この証明は、無理数の線形結合が有理数になることがあり得ないことを利用したものです。他にも代数的数の性質を使って示す方法もありますが、これが比較的直感的な証明になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/416
417: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 18:40:41.43 ID:SYT1ISsV え? この書き込みするのにどれくらい時間使ってるの? 引くわ…こんなスレに人生賭けてんなよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/417
418: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 18:45:14.87 ID:Yz8xCP++ なんか唐突にLaTeXの記法が出てくるし答え方も違和感ある 生成AIによる解答臭いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/418
419: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 18:50:58.63 ID:SYT1ISsV >>418 こいつにまともな解答能力あるわけないじゃん こんな簡単な問題も自力でできないなんて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/419
420: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 18:55:10.50 ID:anX2liC7 さて どれが ChatGPT で どれが Grok で どれが Gemini で どれが Claude で どれが Copilot でしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/420
421: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 19:01:52.31 ID:TAUyWaRE そのうちAIソムリエAIとか「AIソムリエAI」ソムリエAIとか…が脚光を浴びるかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/421
422: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 19:12:49.56 ID:JNoDvElt >>412 m, n を正の整数とするとき、m√3 - n√2 は無理数になるのは背理法で証明できる。 まず仮に m√3 - n√2 が有理数だとする。 このとき共役っぽい形として m√3 + n√2 を考えると、 それらの積は (m√3 - n√2)(m√3 + n√2) = 3m² - 2n² で、これは整数になる。 仮定から m√3 - n√2 が有理数なので、積が有理数なら m√3 + n√2 も有理数になる。 すると (m√3 - n√2) + (m√3 + n√2) = 2m√3 も有理数ってことになる。 でも √3 が無理数だから、2m√3 も無理数じゃないとおかしい。 矛盾が出たので、最初の仮定が間違い。 つまりm√3 - n√2 は無理数。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/422
423: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 21:34:21.34 ID:rKc6hzHe >>391 パスカルの三角形を知っていれば二項係数を c[m_,n_]:=c[m,n]=If[m==n || n==0,1,If[n<0 || n>m,0,c[m-1,n]+c[m-1,n-1]]] のように定義できるのを理解するのは、難しくない。 メインは c[m,n]=c[m-1,n]+c[m-1,n-1] という漸化式であり、残りは境界条件。高校レベル。 >>384の式もほとんど同じ。 サイコロをn回振り、n回目までの合計数がmになるのは、 ・n-1回目までの合計がm-1で、n回目に1がでた場合 ・n-1回目までの合計がm-2で、n回目に2がでた場合 ... ・n-1回目までの合計がm-6で、n回目に6がでた場合 の合計。各目が出る確率が、k/21であることを考慮して漸化式を作れば f[n,m]=Sum[(k/21)*f[n-1,m-k],{k,1,6}] ができあがる。 21で割る部分を除いて、初期条件、境界条件を付与すればあの式ができる つまり、384の式も高校レベルの式でしか無い。 それを神呼ばわりされるのは甚だ迷惑。気持ち悪い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/423
424: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 04:10:20.17 ID:Usbj77Q9 >>423 罵倒解したレスしないチンパンフェチをみれば神の君臨でよい。 AIが正解を即答してこなかったのでAIを超えている。 高校レベルという範囲をスレチ認定して神を荒らし扱いするのもチンパンフェチと同類。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/424
425: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 04:12:15.48 ID:Usbj77Q9 >>408 あれぇ、仮設検定が得意技じゃなかったの? 得意技はforeskin弄りだった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/425
426: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 04:16:55.61 ID:Usbj77Q9 >>402 練習問題 イベント発生数はポアソン分布に従うという仮定をおいて リスク比 と リスク比の対数の正規性を r1 <- 244 # 群1のイベント数 r0 <- 282 # 群0のイベント数 n1 <- 2345 # 群1の総数 n0 <- 2333 # 群0の総数 を用いて検討せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/426
427: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 14:20:52.80 ID:KSJWVS7R AIが誤答を返してきた問題 条件不足だとおもったが意外にも結果は安定した値をとる。 【問題】 医院での電子カルテ導入後の効果を 診察時間/滞在時間をリスク比として判定します。 診察時間 滞在時間 導入前 282秒 2333秒 導入後 244秒 2345秒 待ち時間=滞在時間−診察時間とし 待ち時間の分布は指数分布に、診察時間は対数正規分布を仮定して(正規分布だと負の数も定義されてしまう) 電子カルテ導入によりリスク比が減少した確率を算出してください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/427
428: 132人目の素数さん [] 2025/05/08(木) 16:07:14.98 ID:zaLu8vjn 掲示板ですらAIしか話し相手がいないとか哀れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/428
429: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 16:33:56.99 ID:lqZeq04S というかAIの話を貼り付けるのならここである必要がない 永久にAIとだけ話していてほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/429
430: 132人目の素数さん [] 2025/05/08(木) 17:35:01.08 ID:zaLu8vjn レス乞食だけど高校生にすら相手にされないから必死なんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/430
431: 132人目の素数さん [] 2025/05/08(木) 19:06:08.58 ID:iIiM+ViR 基地外が常駐してるスレの末路 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/431
432: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/09(金) 04:05:25.38 ID:vIVXuysf これに誤答を返すAIがあるのは驚き。 昇順に連続する数字からなる2桁以上の正整数で素数であるもの (例 67)を20個昇順に列挙せよ。 同じ数字が何度現れてもよい。 90の並びは連続とはみなさない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/432
433: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/09(金) 04:10:28.57 ID:vIVXuysf AIが正解を即答してくる問題は面白くない。 AIの答を利用して解を見出す時代だろうね。 内視鏡のAI診断もその類。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745555217/433
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 569 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s