[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
832: 05/04(日)20:31 ID:mwI+mAiH(5/6) AAS
Rは稠密順序集合
ある実数の幾らでも近くに実数がある

最大元MaxA、最小元MinA
Rには最小元、最小元は存在しない
絶対値の性質 命題2
実数と数直線、幾何学的
字引式順序
833: 05/04(日)20:54 ID:mwI+mAiH(6/6) AAS
上界、下界
上に有界、下に有界
上にも下にも有界の時、有界という

最小上界を上限、最大下界を下限
lub=sup glb=inf

連続の公理
Rの、上に有界な部分集合A≠∅に対してsupAがRの中に存在する
省3
834: 05/04(日)21:02 ID:8zHFQ9P6(11/12) AAS
>Rには最小元、最小元は存在しない
順序依存
835
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)21:11 ID:GrLmqCpf(11/12) AAS
>>830
>この解析入門1
>これで僕は人生がむちゃくちゃになりました
>これで
>何回も何回も挫折して
>家に引きこもって
>そして留年しまくって
省41
836: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)21:29 ID:GrLmqCpf(12/12) AAS
>>831
>おサルへ
>黙って君がコピペしたもので勉強しなよ
>なんで勉強もしないのにしゃべりたがるの? 不勉強に発言権は無いよ

ふっふ、ほっほ
5ch便所板 おミソのスレ主です

おサルさん>>7
省1
837
(1): 05/04(日)21:47 ID:8zHFQ9P6(12/12) AAS
何をほざいてんの?
実数が未定義なら有理コーシー列は収束しないという初歩の初歩も分かってないおサルが
838
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)08:49 ID:Y7s/vlgi(1/10) AAS
>>837
>実数が未定義なら有理コーシー列は収束しないという初歩の初歩も分かってないおサルが

やれやれ
下記の ”高校数学の美しい物語 コーシー列”
『有理数の集合に実数の元を追加していくと実数の集合が得られます。このように完備ではない集合に元を追加して完備な集合にする操作を完備化といいます』
を 百回音読してねw
これが、下記Terence Taoの 3.The “post-rigorous”、 stage intuition, and the “big picture”
省18
839: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)08:50 ID:Y7s/vlgi(2/10) AAS
つづき

 >>316より
外部リンク:terrytao.wordpress.com
By Terence Tao
There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1)
3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable with all the rigorous foundations of one’s chosen field, and is now ready to revisit and refine one’s pre-rigorous intuition on the subject, but this time with the intuition solidly buttressed by rigorous theory. (For instance, in this stage one would be able to quickly and accurately perform computations in vector calculus by using analogies with scalar calculus, or informal and semi-rigorous use of infinitesimals, big-O notation, and so forth, and be able to convert all such calculations into a rigorous argument whenever required.) The emphasis is now on applications, intuition, and the “big picture”. This stage usually occupies the late graduate years and beyond.
(google訳)
省3
840
(1): 05/05(月)09:01 ID:7KA21O+P(1/16) AAS
>>838
>>実数が未定義なら有理コーシー列は収束しないという初歩の初歩も分かってないおサルが
>やれやれ
>下記の ”高校数学の美しい物語 コーシー列”
>『有理数の集合に実数の元を追加していくと実数の集合が得られます。このように完備ではない集合に元を追加して完備な集合にする操作を完備化といいます』
>を 百回音読してねw
やれやれ
省1
841
(1): 05/05(月)09:06 ID:7KA21O+P(2/16) AAS
>>838は典型的おサル構文:コピペ内容は正しいがそれを含むレスは間違い
842
(1): 05/05(月)09:16 ID:7KA21O+P(3/16) AAS
おサルさあ、気付いてるか?
おサルが>>718を書き込み後それまで有ったおサルへの擁護が皆無になったこと
擁護されてたのは単に言葉の解釈違いだっただけ それが>>718ではっきりしたんだよ
つまり君は最初から落第のオチコボレってことだね
843
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)09:35 ID:Y7s/vlgi(3/10) AAS
>>838 補足
> ”高校数学の美しい物語 コーシー列”
>『有理数の集合に実数の元を追加していくと実数の集合が得られます。このように完備ではない集合に元を追加して完備な集合にする操作を完備化といいます』

Terence Taoのいう“big picture”は
上記の ”高校数学の美しい物語 コーシー列”のとおりです

有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
これで、有理数が完備化される(作った実数の集合による コーシー列 の収束は、また実数内となる(完備))
省48
844
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)09:45 ID:Y7s/vlgi(4/10) AAS
>>842
ご苦労さまです
世界的な数学者のコメントが頂けるのは ありがたいことです
御大もお忙しいのでしょうね

だいたいコメントが付くのは
”これは ちょっと看過できない”って場合でしょう

 >>718についてどう思っているかは 不明
省3
845
(1): 05/05(月)09:46 ID:7KA21O+P(4/16) AAS
>>843
>有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
>これで、有理数が完備化される(作った実数の集合による コーシー列 の収束は、また実数内となる(完備))
まったくその通り。
しかーーーーーし、「有理数のコーシー列の収束先を元として追加する」とはどこにも書かれていなーーーーいw

おサル構文で誤魔化すなw いくらコピペしてもおサルの間違いが正しくなることはないぞw
846: 05/05(月)09:51 ID:7KA21O+P(5/16) AAS
>>844
> >>718についてどう思っているかは 不明
それまで有った擁護が>>718を境にぱったり消えたことで悟れよサル
847: 05/05(月)09:55 ID:7KA21O+P(6/16) AAS
>>718はおサルがなぜ実数論で落ちこぼれたかよく分かる貴重な試料だからテンプレに入れとけ
848
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)11:02 ID:Y7s/vlgi(5/10) AAS
>>841
>>>838は典型的おサル構文:コピペ内容は正しいがそれを含むレスは間違い

5ch便所板 おミソのスレ主です
いや、だから そのぉ〜w

それで 良いんじゃね?
コピペの方を見て貰えれば それで

で、地の文をみて 間違っていれば
省1
849: 05/05(月)11:04 ID:7KA21O+P(7/16) AAS
>>848
>で、地の文をみて 間違っていれば
>そこは 端的に指摘してもらえば ;p)
だから
>完備ではない集合上での収束先って何? 答えてごらん おバカさん
って言ってるのになんで答えないの? おバカさん
850
(3): 05/05(月)11:08 ID:Y7s/vlgi(6/10) AAS
>>845

a)有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)

この二つの文は数学的に 同値

a)有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
 ↓↑
b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
省3
851: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:09 ID:XU9u0tLr(1/13) AAS
ホーキンスの超弦理論なんかは割合はやってたけども彼は神と対決していたう一つ理系と言えば外科が神だったが殺意への反省付随で成り立つカオスの外科でなく神経内科精神科などの傷への癒やしのロウが反逆して神に対抗する反乱をして神に挑戦するというシナリオはどうだろうか。世界は中和されてニュートラルな新しい人間の価値観が生まれるかもわからん。人間とは。
852: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:09 ID:XU9u0tLr(2/13) AAS
神と対決していたもう一つ
853: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:11 ID:XU9u0tLr(3/13) AAS
攻撃的なものは当たり前で守備的なものが高く勝つ要素となりはしないか。
854: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:14 ID:XU9u0tLr(4/13) AAS
神が法則を決めたのではなく人間の自由意志が制限しあって良い結果を出してきたのでは。
855
(1): 05/05(月)11:17 ID:7KA21O+P(8/16) AAS
>>850
>b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
実数の集合が得られる前の有理数のコーシー列の収束先とは何か答えよ
856: 05/05(月)11:25 ID:7KA21O+P(9/16) AAS
>>850
>b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
例えば、有理数のコーシー列 3,3.1,3.14,3.141.・・・ の収束先は実数の集合が得られる前に存在しているか? 存在しているならそれは何か? 答えよ
857
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)11:34 ID:Y7s/vlgi(7/10) AAS
>>850 補足

b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)

これで、有理数のコーシー列の収束先を元として追加してできる集合をXと名付けるとして
集合をXが、実数Rと数学的に同じであることを言えば良い

そのために、>>838 実数の構成に関するノート∗原隆(九州大) では
有理数のコーシー列の収束先を元 を、一旦 コーシー列の同値類として 考えて
そこから 再度 極限を定義して それが 有理数のコーシー列の収束先を元 だとして
省4
858: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:39 ID:XU9u0tLr(5/13) AAS
数学を勉強するよりコーランにあるような男性であり女性であるようなアッラーの神格が男女の人格に乗り移ってくるようなことのほうが数学以降の上達が早いのでは。
859: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:40 ID:XU9u0tLr(6/13) AAS
信仰とセットなっている数学を信仰と切り離して考えてはならないと思う。
860: 05/05(月)11:43 ID:7KA21O+P(10/16) AAS
>>857
>これで、有理数のコーシー列の収束先を元として追加してできる集合をXと名付けるとして
君は>>855が読めないのかい? なら小学校の国語からやり直し
861: 05/05(月)11:45 ID:7KA21O+P(11/16) AAS
>>857
小学校の国語もできないサルが何を言っても無駄口にしかならない
口閉じて勉強しなよサル
862: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:45 ID:XU9u0tLr(7/13) AAS
学問として文学は神話と切り離せずそれを題材にしているから神の言葉と思考、または予言のような言葉として神の予言のような言葉と数学を繰り返していればいい雰囲気になる。
863: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:50 ID:XU9u0tLr(8/13) AAS
なんのためにどのように数学をするのかならベドウィンのムハンマドとハディージャに教えを請うべきだ。文学者である預言者が旧約聖書のアダムとイヴと交信して生き方を見つけるように。
864: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:52 ID:XU9u0tLr(9/13) AAS
そういうはっきりとした信仰や目的がないと夫婦は一神教だが数学も文学も倦んでしまう。
865: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)13:57 ID:Y7s/vlgi(8/10) AAS
例えば実数の十進小数展開を途中で打ち切ることによりコーシー列を得ることは、対応する同値類に属するコーシー列を一つ選ぶことに相当する
866
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)14:05 ID:Y7s/vlgi(9/10) AAS
>>857
魔法の呪文”完備化の普遍性”
”そうは言っても、上記と同じくコーシー列の同値類を定義して、その同値類全体の成す集合が有理数の全体を部分体として含む体を成すことを示すのは容易である。この新しい体は完備であり、自然な全順序を備え、同型を除いて唯一の完備全順序体となる。こうして実数全体の成す体が「定義」される(より詳しくは実数の構成法(英語版)の項も参照のこと)。こうして作った実数と普段見慣れた実数とが同一視できるということを実感する一つの方法は、その実数を極限として与える「はず」の有理コーシー数列の同値類を同定することである。例えば実数の十進小数展開を途中で打ち切ることによりコーシー列を得ることは、対応する同値類に属するコーシー列を一つ選ぶことに相当する”
アーメン! ;p)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
完備距離空間
省10
867: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)14:06 ID:Y7s/vlgi(10/10) AAS
つづき

実数全体の成す集合を、有理数全体の成す集合の通常の絶対値で測った距離に関する完備化として得る、カントールによる実数の構成法は、上記の構成法と同様だが、実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されないという問題に慎重に取り組まねばならない。そうは言っても、上記と同じくコーシー列の同値類を定義して、その同値類全体の成す集合が有理数の全体を部分体として含む体を成すことを示すのは容易である。この新しい体は完備であり、自然な全順序を備え、同型を除いて唯一の完備全順序体となる。こうして実数全体の成す体が「定義」される(より詳しくは実数の構成法(英語版)の項も参照のこと)。こうして作った実数と普段見慣れた実数とが同一視できるということを実感する一つの方法は、その実数を極限として与える「はず」の有理コーシー数列の同値類を同定することである。例えば実数の十進小数展開を途中で打ち切ることによりコーシー列を得ることは、対応する同値類に属するコーシー列を一つ選ぶことに相当する。

素数 p に対する p-進数は、上記とは異なる距離関数に関して有理数の集合を完備化することによって生じる。
先の完備化の構成法をノルム線型空間に施せばもとの空間を稠密部分空間として含むバナハ空間が得られ、内積空間に施せば元の空間を稠密部分空間として含むヒルベルト空間が得られる。
(引用終り)
以上
868
(1): 05/05(月)14:31 ID:7KA21O+P(12/16) AAS
>>866
>この新しい体は完備であり、自然な全順序を備え
自然な全順序を示せる? 示してみて
869
(1): 05/05(月)14:37 ID:7KA21O+P(13/16) AAS
>>866
>同型を除いて唯一の完備全順序体となる。
その順序で順序体となることも示してみて
870
(1): 05/05(月)14:57 ID:7KA21O+P(14/16) AAS
>>866
あと君によると「実数の構成には選択公理が必要」だそうだけど、どこで選択公理使ってるのかも示してみて
871: トイレのうんち 05/05(月)15:33 ID:OTieMzkR(1/11) AAS
>>843
> Terence Taoの“big picture”が すっぽりと 抜け落ちている。これ 数学オチコボレさん
 それ、おミソのことじゃん
 収束先っていったら🐎🦌なんだよ

1.まず、有理数のコーシー列全体を考える
2.その中から、2列の各項の差をとってできる列が、0に収束するコーシー列の場合
  2列は同値、という同値関係によって、コーシー列を類別する
省7
872: トイレのうんち 05/05(月)15:37 ID:OTieMzkR(2/11) AAS
おミソ
>「実数の構成には選択公理が必要」

彼は、有理コーシー列の同値類そのものを、実数だと考えることがどうしてもできない
(有理コーシー列の和差積商の定義を真面目に読まず、したがって理解できないからw)

その代わり、特定の有理コーシー列そのものを、実数だと考えたがる
(つまり、無限小数として理解可能な、有限小数の列)

そのようなものが同値類の代表としてとれる、というために選択公理が必要、と誤解してる
省2
873: トイレのうんち 05/05(月)15:40 ID:OTieMzkR(3/11) AAS
実数の定義、位相の定義も理解できんサルに
それよりさらに抽象的な層とか圏とかトポスとかの定義が
理解できるわけなかろう
874: トイレのうんち 05/05(月)15:43 ID:OTieMzkR(4/11) AAS
> 魔法の呪文

 数学が理解できない🐎🦌は
 やたらと魔法とか呪文とかお経とか言い出す
 理解すればそんなものはないと分かるんだがなw
875: トイレのうんち 05/05(月)15:44 ID:OTieMzkR(5/11) AAS
> Terence Taoの“big picture”が すっぽりと 抜け落ちている。これ 数学オチコボレさん
それ、おミソのことじゃん
収束先っていったら🐎🦌なんだよ

1.まず、有理数のコーシー列全体を考える
2.その中から、2列の各項の差をとってできる列が、0に収束するコーシー列の場合
2列は同値、という同値関係によって、コーシー列を類別する
3.各類同士の和・差・積・商を改めて定義する
省6
876
(1): 05/05(月)15:50 ID:7KA21O+P(15/16) AAS
>有理コーシー列の和差積商の定義を・・・
これ実はそう単純ではない。
例えば、同値類に属す列を使って同値類の商を定義するにも、有理コーシー列環には零因子があるからその考慮をしっかり入れないと上手く定義できない。
コピペして分かった気になってるおサルはそんなことまったくお構い無しなのだろう。
877: 05/05(月)15:58 ID:7KA21O+P(16/16) AAS
>新たに定義した実数の中での有理数は、元の有理数そのものではなく
自然な埋め込みf:Q→Rが存在して、R上の有理数はq∈Qではなくf(q)∈R
おサルはぜんぜん分かってなさそうだが
878: 05/05(月)17:40 ID:qlB8oNMx(1) AAS
>>794(>>804)の
>γは周期に属し、かつ有理数ではなく
>リウビル数ではない超越数であることは確信出来た
について、γが周期に属するかどうかはまだ分からないので
>γがリウビル数ではない超越数であることは確信出来た
に訂正

まあ、仮にγが本当に有理数であれば、
省2
879: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)17:55 ID:XU9u0tLr(10/13) AAS
しかし下水の質によって人間の表情や脈動などが決まっていないかスレ主さんには良い趣味を感じるが繊細な意味でいうとハラスメントになるが。隔離するしかないな。他も合わせて。
880: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)17:57 ID:XU9u0tLr(11/13) AAS
何か先決なことを忘れて後回しにして惜しいが。
881: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)18:00 ID:XU9u0tLr(12/13) AAS
ハンドルネームはそのままでいいのか。性欲優先で汚いものを編集して生活から切り取ることから被害が出てるわけじゃないか。
882: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)18:00 ID:XU9u0tLr(13/13) AAS
ハンドルネームはそのままでいいのか。性欲優先で汚いものを編集して生活から切り取ることから被害が出てるわけじゃないか。
883: トイレのうんち 05/05(月)18:04 ID:OTieMzkR(6/11) AAS
>>876
商は厄介ですね
まあ、小数の計算しかしないおサルは
理論なんて全く理解する気もないし
だから理解できないんでしょう
大学に行っても無駄な存在
まあそんなの工学部にはザラにいるけどねw
884: トイレのうんち 05/05(月)18:05 ID:OTieMzkR(7/11) AAS
>スレ主さんには良い趣味を感じるが
 典型的な🐎🦌
885: トイレのうんち 05/05(月)18:07 ID:OTieMzkR(8/11) AAS
およそ、おミソは嘘つきである
嘘をいい趣味というのは
嘘を真にうける正真正銘の🐎🦌
886: トイレのうんち 05/05(月)18:09 ID:OTieMzkR(9/11) AAS
やたらもったいぶったHN
露骨な自画自賛
どこぞのHPの文章の丸写し
大学教授だというだけで露骨に諂い
ちょっと誤り指摘されるとムキになって反論
しかも反論できなくなると露骨な人格攻撃

こんな畜生のどこが「いい趣味」か?
省1
887: トイレのうんち 05/05(月)18:11 ID:OTieMzkR(10/11) AAS
大学数学の理論が分からん社奴は碁でも打ってろ
数学に関わってくるんじゃねえ
888: トイレのうんち 05/05(月)18:12 ID:OTieMzkR(11/11) AAS
ヲタがニワカを嫌うのは、
好きでもないのに好きなふりして
かっこつけたがってる根性が卑しいから
889: 05/06(火)08:34 ID:6vmhzBtF(1/10) AAS
このスレと純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレって、大して違わないし、
スレ主1と語り合うだけなら、一つでいいから、前者を後者に統合しない?

もちろん、後者を維持するという条件で 
どうよ?
890
(1): 05/06(火)08:51 ID:6vmhzBtF(2/10) AAS
1.スレ主1は自らが数学を語るスレッドを1つに限って立てる権利を認める
2.スレ主1が自らが建てたスレッドの名称を決める権利を有する
3.スレ主1は自らが建てたスレッドにおいて自らが決めたHNをつけて書き込む権利を有する
4.スレ主1は自らが建てたスレッドにおいてリンクおよびリンク先のコピー・ペーストを書き込む権利を有する

以上4箇条を認める条件で、スレ主1は自らが数学を語るスレッドを1つに絞るよう提案したい

提案の趣旨として、スレ主1と他の読者が語り合うスレッドが2つ以上あると面倒ということがある
1つに絞ることで、スレ主1も集中できると考えるが、如何?
省7
891: 05/06(火)08:57 ID:6vmhzBtF(3/10) AAS
スレ主1が>>890の提案を却下することはもちろん可能であるが
その場合、スレ主1と我々の関係が今より改善することは期待できない

つまり、我々がスレ主1のスレッド乱立行為を「数学板に対する迷惑行為」と考える限り
我々とスレ主1の数学板での共存は不可能であり、我々はスレ主1を数学板から排除するため
いかなる手段に出ることも辞さない、ということになる

一方、スレ主1がスレッドを1つに限定するのであれば
我々は、スレ主1のそのスレッド内での自己顕示行為を
省2
892: 05/06(火)09:09 ID:6vmhzBtF(4/10) AAS
本来、スレッドを立てる数に制限はないが、
それはそれぞれが明確に異なる目的を持ち
実際、異なる目的で使用される場合に限られる

現状は、異なる目的で使用されているとは言えないので
これを1つにまとめることを提案するものである

また、HNの使用、書き込みのスタイルも制限はないが
それはどのスレッドでも同様のスタイルを実施する
省3
893: 05/06(火)09:09 ID:6vmhzBtF(5/10) AAS
「自由」は無制限に許容されるものでない
公序良俗に反すると判断される場合には制限される
我々としてはスレ主1の自己実現を完全に否定することまでは望まない
しかし同様のスタイルを2スレッド以上で実行されることも望まない
どうかご理解いただきたい
894: 05/06(火)09:12 ID:6vmhzBtF(6/10) AAS
提案に関する返答はこのスレで行っていただきたい
くれぐれも何の返答もなしに、新スレッドを立てる行為はやめていただきたい

以上
895: 05/06(火)14:47 ID:6vmhzBtF(7/10) AAS
反応
2chスレ:math

反発は想定内であるが
一月間 自分の書きたいことを書いてこのオレのスレ以上の質と賑わいを実現してみろ
とかいう書き込みを見ると、自分がやってることがただの炎上商法にすぎない
という自覚が決定的に欠如しているようである
896: 05/06(火)14:48 ID:6vmhzBtF(8/10) AAS
炎上商法(炎上マーケティング)とは、
意図的に批判や非難を浴びるような発言で
注目を集め話題を広げるマーケティング手法。

炎上マーケティングは、短期的な注目度を上げる効果は期待できるが、
イメージの悪化や法的リスクを伴う可能性もあるため、慎重な判断が必要。
897: 05/06(火)15:06 ID:7F7KbKWJ(1) AAS
>>868-870
やはりオチコボレのおサルには答えられなかったか
数学板で発言したいなら数学勉強すればいいのに、なぜか頑なに勉強しないんだよなあ
898: 05/06(火)16:52 ID:6vmhzBtF(9/10) AAS
スレ主1は数学がどういうものか誤解している気がする
彼は数学とは問題の解決方法だと思っているようだが全然違う
彼は数学の専門語で検索して出てきた情報をコピー&ペーストして
他人に対して知った被ることでマウントしたいようだがうまくいってない
中身について理解してないのがその最大の理由である
大学1年の微分積分と線形代数が理解できてないので
数学のどの分野の情報を読んでも全く理解できないだろうと思われる
省4
899: 05/06(火)16:55 ID:6vmhzBtF(10/10) AAS
まず大学数学は高校までの数学とは全く目的が違うことを理解すべきである

そして大学数学の教科書のどんな記載も丁寧に読み、論理的に理解する努力を怠らない覚悟をもつ必要がある

そうしない限り、スレ主1が大学数学を理解することは決してない、と断言する
900: 05/07(水)00:15 ID:w2czgs0B(1) AAS
793

>ある数学の対象があったとして
複数の証明を見ておくことは

数学で基本的な同値関係同値類の概念を
理解できず本質的ではないと断言する
>1setaが、複数の証明を見てもただ証明のコピペ貼りで誤魔化すしかない。
901
(1): 05/07(水)08:21 ID:j5ktu5Ri(1/3) AAS
有理数が完備でないから実数を構成するのに、有理コーシー列の収束先で実数を構成するは草
有理数、実数、コーシー列が根本的に分かってないから一から勉強し直せよオチコボレ
902: 05/07(水)08:29 ID:UuTgToOW(1/16) AAS
>>901
結論

誤 有理コーシー列の収束先
正 有理コーシー列の同値類

有理数を「すべての項が同じ有理数の列の同値類」として埋め込むことで
有理コーシー列の同値類としての実数の中に有理数が入る
903: 05/07(水)08:53 ID:UuTgToOW(2/16) AAS
また、実数を 有理数の切断 としても定義でき、
有理コーシー列の同値類としての定義と一致する
904
(2): 05/07(水)09:46 ID:UuTgToOW(3/16) AAS
”スレ主”1は、これだな

機能的非識字
外部リンク:ja.wikipedia.org
905
(1): 05/07(水)09:48 ID:UuTgToOW(4/16) AAS
>>904のリンク先の引用

機能的非識字(きのうてきひしきじ、英: functional illiteracy)とは、
日常生活において、読み書き計算を機能的に満足に使いこなせない、
文字自体を読むことは出来ても、文章の意味や内容が理解出来ない状態を指す。
文章理解して読み書き出来ること、計算を使いこなせる状態である
機能的識字、機能的リテラシーと対義語的に用いられる。
これに対して、簡単な読み書きや計算のみできる状態を識字、
省1
906
(1): 05/07(水)09:50 ID:UuTgToOW(5/16) AAS
>>905のつづき
通常、知的能力や学習能力に障害があったり(ディスレクシアなど)、
あるいは読み書き学習の機会が与えられなかった為に、
会話はできても簡単な読み書きにも支障をきたすことを非識字という。

対して機能的非識字は、こうした簡単な読み書きに関しては問題なく行うことができ、
日常生活において登場する一定水準以上の文字・文章に対する適切な発音・音読もできるが、
その内容を期待される水準まで(字面を追ってある程度は理解できても)
省8
907
(1): 05/07(水)09:52 ID:UuTgToOW(6/16) AAS
>>906のつづき
「ビジネス」誌によれば、
アメリカでは1500万人の機能的非識字成人が
21世紀の初めに職についていた。

American Council of Life Insurersの報告では
フォーチュン誌による全米トップ500企業の75%が
自社の労働者に何らかの補習トレーニングを提供していた。
省2
908
(1): 05/07(水)09:56 ID:UuTgToOW(7/16) AAS
>>907
合衆国教育省教育統計センター(National Center for Education Statistics)はより詳しいデータを提供している。

ここではリテラシーは、
・文章リテラシー(prose literacy)、
・図表リテラシー(document literacy)、
・計算リテラシー(quantitative literacy)
の、3つのパラメータに分けられ、それぞれのパラメータには、
省16
909
(1): 05/07(水)09:57 ID:UuTgToOW(8/16) AAS
>>908
2006年6月14日付のデイリー・テレグラフによれば、イギリスでは、
「英国成人の6人に一人が、11歳児のリテラシー能力を欠いている」。

2006年のイギリス教育省の報告によれば、学童の
47%が基礎的レベルの機能的計算力も達成することなく16歳で卒業し、
42%が英語を機能的に運用する基礎力を身につけ損なっているという。
つまりイギリスでは毎年、10万人の生徒が、機能的非識字の状態で学校を離れるのである。
910
(1): 05/07(水)09:58 ID:UuTgToOW(9/16) AAS
>>909
2017年の調査によれば、日本の中学生の約15%は平仮名と片仮名は読めるが、新聞や教科書の理解に支障を来しているとしている。
911: 05/07(水)10:01 ID:UuTgToOW(10/16) AAS
>>910
2001年にNortheast Instituteが出版した、職場におけるリテラシーについての研究によれば、
基礎的能力の不足による産業損失が1年につき数百万ドルにものぼることが分かった。
これは、機能的非識字による低生産性、エラー、事故に起因する。

社会学的研究によれば、
成人人口中の機能的非識字率が低い国々は
教育の最終段階に近い(nearing the end of their formal academic studies)若年層における
省5
912: 05/07(水)10:03 ID:UuTgToOW(11/16) AAS
漢字文化圏では
「日常生活でも相当数の漢字を覚えていなければ、
 文章の内容を正しく理解することができない」
と言われることがある。
ジェリー・ノーマンは、中国で機能的非識字状態にならないようにするには
3,000字から4,000字が必要だと主張した。

ただし、相当数の語根と単語を覚えなければならないのはアルファベット圏でも同じである。
省2
1-
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s