[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772: 05/03(土)21:15 ID:lqfOSGKN(19/21) AAS
おサルはバカで何も分かってないんだから人の話を聞いて一から勉強し直せ
嫌なら数学板に書き込むな
書き込んでもバカ自慢にしかならんぞよ
773(1): 05/03(土)21:36 ID:iqtFJ+Nd(2/3) AAS
>>768
なお相対論と同値関係について論文は
1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」
774(1): 05/03(土)21:40 ID:iqtFJ+Nd(3/3) AAS
ちくま学芸文庫では「運動物体の電気力学」
775: 05/03(土)22:11 ID:lqfOSGKN(20/21) AAS
>>766
>こうして、実数の定義 が出来たあかつきには
>定義した実数を使ったコーシー列の収束先が、実数の中に収っていること
じゃあ出来てないあかつきには収束先なんて存在しないってことじゃん
バカ?
776: 05/03(土)22:13 ID:lqfOSGKN(21/21) AAS
>>767
>(参考)
>外部リンク:ja.wikipedia.org
>同値類
いやいやw 同値類は大学数学の常識だから おまえ以外皆理解してるからw
777(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/03(土)23:26 ID:hWSy8C+R(17/19) AAS
>>767 補足
有理数→実数の構成は、幾通りもある
あたかも、ピタゴラスの定理が 幾通りもあるが如し
まず、実数の構成に関するノート∗原隆 のあらすじを見ておこう
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
実数の構成に関するノート∗原隆(九州大)
九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足
省26
778: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/03(土)23:27 ID:hWSy8C+R(18/19) AAS
つづき
この流れを、準標準代表の場合の 1桁ずつの有限小数コーシー列で、極限が 無限小数 になることを示せば良い
そして、1桁ずつの有限小数コーシー列が 準標準代表 たり得ることは、
任意有理コーシー列において その各項で 隣り合う有理数 の 有限小数近似を作って 等価な(近似の) 標準の(小数部が1桁毎増える)有限小数コーシー列が構成できることを言えば良い
近似が適切なことは、εの調整で可能だろう
準標準代表による 1桁ずつの有限小数コーシー列を使う利点は、下記のカントール 対角線論法に直結することだ
2進の 対角線論法から、Rの濃度が2^N(Nは自然数で可算)であること 及び 非可算であることが言えるのです
省24
779: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/03(土)23:48 ID:hWSy8C+R(19/19) AAS
>>778-776
(引用開始)
>こうして、実数の定義 が出来たあかつきには
>定義した実数を使ったコーシー列の収束先が、実数の中に収っていること
じゃあ出来てないあかつきには収束先なんて存在しないってことじゃん
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
省13
780(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)00:10 ID:GrLmqCpf(1/12) AAS
>>773-774
5ch便所板 おミソのスレ主です
なるほど
下記ですね
相対性理論:一つの慣性系で (に変換して) 比較すれば、同値関係と順序関係は満たされる
ってことね
”1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」”は、高校時代に読みました
省20
781(1): 05/04(日)00:46 ID:8zHFQ9P6(1/12) AAS
おサル、悔しくてPDFを丸コピペw
しかしそれを理解してないのはおサルひとりだったw
782: 05/04(日)04:23 ID:aS9HeOMD(1/4) AAS
岩波文庫の「相対性理論」を読んだだけでは
E=mc²とテイラー展開を結びつけることはできなかった
783: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/04(日)04:52 ID:E/eWjspp(1/2) AAS
老廃物なんて時間のはじめでは疲弊し消耗した大事なものだったわけだからそんなものでスレッドは汚せない。下水で困っている土地があるなら集合や分散でそれを解くのが数学でないか。
784: 05/04(日)05:35 ID:aS9HeOMD(2/4) AAS
>>759
>ポアンカレがそれを言い出さなかったのは、絶対同時に固執していたからだろう
1904年のセントルイスでの講演ではそうではない
785: 05/04(日)05:51 ID:aS9HeOMD(3/4) AAS
ちなみに、1904年には
セントルイスでオリンピックも開催された
ICMはハイデルベルクだった
786: 05/04(日)05:53 ID:aS9HeOMD(4/4) AAS
ポアンカレがセントルイスに招かれたのは
万博があったから
787: とおりすがり 05/04(日)06:12 ID:lI+DuCyi(1/2) AAS
>>780
これはひどい。
やはりコピペ脳でコピペ貼りだし、
アインシュタインでなく望月新一監修加藤文元著「宇宙と宇宙をつなぐ数学」の望月新一まえがきがお似合いだ。
768で下記を忠告した。
↓
>同値類”概念は 必須でなく、本質でもない
省1
788(1): 05/04(日)06:39 ID:lI+DuCyi(2/2) AAS
780
”1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」”は、高校時代に読みました
2冊読んで、1冊は岩波文庫の 1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」と その解説
もう一冊は、特殊相対性理論の解説本だった
分ったとは言えないが、面白かった
↓
同値類”概念は 必須でなく、本質でもない
789(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)07:25 ID:GrLmqCpf(2/12) AAS
>>714 補足
>0大から来た院生がセミナーの前日になると
>腹具合が悪いと言って休むことが多かった時
>0大で卒業研究をみたYさんに相談すると
>「自分のセミナーもそれほど厳しくすべきだった」
>と返された
5ch便所板 おミソのスレ主です
省31
790(1): トイレのうんち 05/04(日)07:30 ID:GcC1BGT2(1/18) AAS
結局、おミソは普段ペコペコしてる教授の指導すら拒否してオチコボレのまま、でOK?
とんだ●●野郎だなw
791: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)07:38 ID:GrLmqCpf(3/12) AAS
>>781
>岩波文庫の「相対性理論」を読んだだけでは
>E=mc²とテイラー展開を結びつけることはできなかった
巡回ありがとうございます
5ch便所板 おミソのスレ主です
記憶では、1905年アインシュタイン「運動物体と電気力学」の論文の後の論文で
速度vで運動する物体の質量の増加と 運動エネルギー の関係を考察して
省1
792: トイレのうんち 05/04(日)07:44 ID:GcC1BGT2(2/18) AAS
おミソのレベル
実数 :無限小数という具体的表現でしか理解できない計算機械
線形代数:消去法、行列式の定義式、クラメールの公式という”プログラム”しか記憶してない計算機械
集合論 :{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}}でも、{}∈{{{}}}ではない、ということすら理解できないテイタラク
結論 :大学1年前期終了にも達してません 高卒レベル
793: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)07:47 ID:GrLmqCpf(4/12) AAS
>>788
>同値類”概念は 必須でなく、本質でもない
レスありがとうございます
5ch便所板 おミソのスレ主です
例えば、下記 ピタゴラスの定理 「この定理には数百通りもの異なる証明がある」
それぞれの証明は、必須でなく、本質でもない かも知れないが
複数の証明を見ておくことは、役に立つ(数学成熟度 MMを上げるのにね)
省9
794(2): 05/04(日)08:02 ID:d9irm4JS(1/2) AAS
オイラーの定数γが有理数であるとする
ユークリッド平面 R^2 上で原点Oを中心とする
仮定から、γは有理数だから単位円周上の点 (cos(γ)、sin(γ)) は
((1−γ)/(1+γ^2)、2γ/(1+γ^2)) の形に表される有理点である
Case1):或る有理数aが存在して γ=aπ であるとき
πは超越数だからγは超越数であって矛盾が生じる
Case2):γ=1/π であるとき。同様に矛盾が生じる
省7
795(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)08:04 ID:GrLmqCpf(5/12) AAS
>>790
>結局、おミソは普段ペコペコしてる教授の指導すら拒否してオチコボレのまま、でOK?
5ch便所板 おミソのスレ主です
御大のカキコは 99% 正しいと思うけど
たまに 変なのがある
例えば >>789 圧迫ゼミ が 無条件に是とかね
いまどきの学生には、ちょっとそれは危険では ということ
省10
796: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/04(日)08:19 ID:E/eWjspp(2/2) AAS
公務員試験の一般教養試験免除の、一般教養課程、専門教育科目、師範学校より上の文学研究科、研究課程。その教職も取って専修免許もある。今は講談社フェイマーズスクール、などの経歴だけども。現代ビジネスで検索してみてね。スマホとパソコンじゃちょっと違う。数学科にいなきゃならないわけじゃないが。数学するのに。上智中央立教早慶日大専修明治学院などの文学教育を受けてしている。
797: トイレのうんち [トイレのうんち] 05/04(日)08:23 ID:GcC1BGT2(3/18) AAS
>>794
> 5ch便所板 おミソのスレ主です
本文ではなく名前欄に↓って書いてな
「5ch便所板のおミソ ◆yH25M02vWFhP」
> 同値類”概念は 必須でなく、本質でもない
それが誤り
実数を有理コーシー列を使って定義する場合
省2
798: トイレのうんち 05/04(日)08:30 ID:GcC1BGT2(4/18) AAS
>>795
> 御●のカキコは 99% 正しいと思うけど たまに 変なのがある
実数の定義に関しては 名誉教授のいうことは100%正しく、おミソが100%間違ってる
おミソは大学1年の4月で数学落ちこぼれた しかもいまだにその壁を乗り越えられてない
これがまぎれもない真実
> 例えば 圧迫ゼミ が 無条件に是とかね
甘やかしても、論文書けなきゃ、結局研究者になれない
省6
799: トイレのうんち 05/04(日)08:35 ID:GcC1BGT2(5/18) AAS
>>795
> 教授も ペコペコばかりじゃ、
> 手応えがなく 面白くないだろうしね
実数=無限小数、でいいじゃん、とほざく🐎🦌は大学にはウジャウジャいる
そういう🐎🦌は、数学は具体的な計算技法にすぎない、と思い込んでる
数も具体的な表現としてしか理解したがらない それ以外の理解ができない
「有理コーシー列の同値類」というのは、証明に関して融通を利かせる意図がある
省4
800: トイレのうんち 05/04(日)08:39 ID:GcC1BGT2(6/18) AAS
まあ、そういう自分も多変数複素関数論なんてものには全く面白みを感じない
自分の大学に、当時そういうものを研究している教授が一人もいなかったせいもあるが
はっきりいって、岡潔がいったいどんなことを証明したかも知らん
知らんことを知ったかぶりして検索してコピペしてドヤる気にもならん
面白くもなんともないから
自分は自分が理解できることだけ理解すればいいと思ってる
みながみなエベレストに上らなけらばならないとも思わんし
省3
801(1): 05/04(日)08:59 ID:8zHFQ9P6(2/12) AAS
>>795
>切断だのコーシー列だのは、検索すれば すぐ見つかるし、ちょっとした 教科書にはみな書いてあることですよ
なのに君は大いに間違えた
コピペは勉強ではないといつもアドバイスしてるがその通りだっただろ?
802: トイレのうんち 05/04(日)09:06 ID:GcC1BGT2(7/18) AAS
>>801
> コピペは勉強ではないといつもアドバイスしてるがその通りだっただろ?
全面同意! ていうか同意しない奴は🐎🦌だろ!
数学書のテキストは”お経”ではないから
いくらコピペして音読して唱えたって
自分の頭で考えない限り
省9
803(1): 05/04(日)09:07 ID:8zHFQ9P6(3/12) AAS
>>795
>実数の構成に いろんな手法があるってことは ご納得じゃないですか(もともとご存知だろう)
しかし収束先を用いる手法は存在しない
そもそも実数の存在を仮定できないのだから収束先は存在しない、つまり根本的な間違い
コピペザルの君ひとりだよ そんな間違いを犯したのは
804(1): 05/04(日)09:08 ID:d9irm4JS(2/2) AAS
Case2):γ=1/π であるとき。同様に矛盾が生じる
→ Case2):或る有理数体Q上超越数πと代数的従属な無理数aが存在して γ=a/π であるとき
このとき、Case1)、Case3)で行った議論を帰納的に有限回繰り返して考えれば、
仮定から a/π は有理数だから、或るaとは異なる有理数体Q上
πと代数的従属な無理数b、及び或る最小の正の整数nが存在してγは γ=b/(π^n) と表される
よって、a/π=b/(π^n) から a=b/(π^{n−1}) である
しかし n>n−1 だから、a=b/(π^{n−1}) が得られたことは、
省3
805: トイレのうんち 05/04(日)09:12 ID:GcC1BGT2(8/18) AAS
ところで、HNはみっともないほうがいいw
というのは、みっともないHNがマシなこというと
「みっともないHNのくせにいいこというじゃん」
と評価が↑するが、いきがったHNがクソなこというと
「なんだいきがったHNのくせに全然ダメじゃん」
と評価が↓する
この程度の予測すらできずに「現代数学の系譜」なんて
省1
806: トイレのうんち 05/04(日)09:17 ID:GcC1BGT2(9/18) AAS
>>803
>(実数の構成に)収束先を用いる手法は存在しない
というか、
「任意の有理コーシー列が収束するように、収束先を定義する」
というのは目的だよな
目的をそのまま前提したらダメだよなw
「有理コーシー列を差のコーシー列が0に収束するという同値関係で類別する」というのは、
省5
807: トイレのうんち 05/04(日)09:22 ID:GcC1BGT2(10/18) AAS
「算数」は、うまくいく理論の中でうまくいく計算法を丸暗記する科目
たとえていえばコンピュータゲームの攻略法を会得するようなもの
「数学」は、うまくいく理論を作ること
たとえていえばコンピュータゲームを作ること
だからできあがったゲームを先取りするのは馬鹿
ゲームを作るのが目的なんだから
このことが分からん🐎🦌が、大学で落ちこぼれる
省5
808(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)09:25 ID:GrLmqCpf(6/12) AAS
>>777 補足
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
実数の構成に関するノート∗原隆(九州大)
九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足
より
P2
1はじめに
省28
809(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)09:25 ID:GrLmqCpf(7/12) AAS
つづき
5ch便所板 おミソのスレ主です
上記の原先生にあるように
”実数の構成法にはいろいろな方法がある”
”「区間縮小法」を用いる方法などがある”
”高木本[7],小平本[6]・・ これらの本では乗法や除法の前に極限を扱っており,これは講義の進め方とは異なる”
また
省8
810: トイレのうんち 05/04(日)09:30 ID:GcC1BGT2(11/18) AAS
自然数はどういう形で表現してもいい
そして足し算や掛け算の具体的方法は
その表現に依存する
例えば自然数のunary表現は
単にその個数だけ記号を並べるだけなので
足し算はただ足し合わせるだけだし
掛け算もただその回数コピーするだけ
省14
811: 05/04(日)09:34 ID:8zHFQ9P6(4/12) AAS
>>809
>”コーシー列の同値類として定義する方法は実数のみならず,より高度な「完備な関数空間」の定義にも使え,現代解析学の大きな武器の一つとなっている.
>そこで,この方法を3章で解説する.”
>とある。つまり、先に行って 別の”より高度な「完備な関数空間」”とか 「ノルム空間の完備化」とか そちらにも使えるように キッチリ書いているってことよ
君の持論「同値類は本質ではない」が完膚無きまでに否定されましたとさ
812: トイレのうんち 05/04(日)09:35 ID:GcC1BGT2(12/18) AAS
>>809
>先に行って 別の
>”より高度な「完備な関数空間」”とか 「ノルム空間の完備化」とか そちらにも使えるように
>キッチリ書いているってことよ
>初学者は、そういうことをしっかり勉強すれば良いんだよ
そういうこと、とは、どういうこと、かい?
そういうこと=「先にいってやることだから、肝心の方法は今は棚上げ」なら、
省2
813: 05/04(日)09:38 ID:8zHFQ9P6(5/12) AAS
>>808
>同値類がよく見えないという人もいると思うので,ちょっと余分なことを書いておく.
以前どっかで「商集合が分からない人は大学数学は厳しい」という台詞を聞いたことがある
おサルがまさにそれ
814: トイレのうんち 05/04(日)09:42 ID:GcC1BGT2(13/18) AAS
自然数の交換法則を証明するのに、自然数を定義する場合
別に10進表現法に固執する必要もないし、
むしろそのことで無駄な複雑さが生じることもある
タイルによる表現は実は暗にunary表現を導入してるようなものだが
まだunary表現のほうが扱いやすいからそうしているというのもある
しかし、実はunary表現に固執する必要もない
つまり、いちいち数をその個数だけ並べたものとして表現して考える必要もない
省6
815: トイレのうんち 05/04(日)10:00 ID:GcC1BGT2(14/18) AAS
「掛け算の順序」は、
もともと、文章題を解く際に
ただ文章を読んで理解することなく
数を順番に拾ってそのまま掛けてるだけ
という残念なことをやってる小学生が
多々いるというので、そういうことを防ぐ目的で
導入したと思われる
省12
816: トイレのうんち 05/04(日)10:05 ID:GcC1BGT2(15/18) AAS
算数で国語を教えてはいけない、という道理はない
というか、算数に限らず他の教科でも国語は大変重要である
ここでいう国語とはズバリ論理であって、
情緒とかそういうものは一切入ってない
小学校・中学校・高校で、論理に基づく理解、を全然教えないから
大学に行っても全然何も分からんことになり、4年間無駄に過ごした上で
会社に社奴として雇われ、会社のいうとおりの機械としてこき使われるのである
省3
817(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)13:04 ID:GrLmqCpf(8/12) AAS
>>809
>”「区間縮小法」を用いる方法などがある”
5ch便所板 おミソのスレ主です
「区間縮小法」を検索すると、下記など
『この区間縮小法は解析学でよく使われる定理で,特に方程式の根を数値的に求める場合の基本原理となります.』って (^^
(参考)
外部リンク:math-note.com
省42
818(1): 05/04(日)13:12 ID:8zHFQ9P6(6/12) AAS
>>817
初歩から分かってないおサル、コピペでごまかすの巻
819(3): 05/04(日)15:12 ID:GrLmqCpf(9/12) AAS
>>818
オチコボレさん、ご苦労さまです
5ch便所板 おミソのスレ主です
下記を百回音読してねw ;p)
(参考)
外部リンク:math-note.com
数学ノート
省28
820: 05/04(日)15:22 ID:8zHFQ9P6(7/12) AAS
>>819
オチコボレは有理コーシー列の収束先で実数を定義するとか言ってる君だね
実数を定義したからこそ有理コーシー列の収束先が存在するんだよ 分かったかい?
821: 05/04(日)15:29 ID:8zHFQ9P6(8/12) AAS
>>819
実数が未定義なら有理コーシー列の収束先は存在しないが同値類は存在する
同値類を理解してないからといって本質じゃないとかアホなこと言っちゃダメだよ
822: 05/04(日)15:34 ID:8zHFQ9P6(9/12) AAS
線型代数でワンアウト
実数論でツーアウト
集合論でスリーアウト
入学早々落ちこぼれたコンプレックスで数学板にコピペしまくるおサルさんでしたとさ
823: トイレのうんち 05/04(日)16:50 ID:GcC1BGT2(16/18) AAS
>>817
他人が教えた言葉を、自分が思い付いたような顔して、しれっと語る泥棒おミソ
>>819
でも結局自分じゃ全然説明できずに「下記を百回音読」と🐎🦌語で誤魔化すおミソ
ああみっともない 大学数学の初歩からオチコボレた、高卒おミソ
824(1): トイレのうんち 05/04(日)16:54 ID:GcC1BGT2(17/18) AAS
整数の集合 Z 上の2を法とした同値関係を考える,
つまり x ∼ y とはそれらの差 x − y が偶数であることである.
この関係はちょうど2つの同値類を生じる:
1つはすべての偶数からなり,もう1つはすべての奇数からなる.
この関係の下で,[7], [9], [1] はすべて Z/∼ の同じ元を表す.
X を b が 0 でない整数の順序対 (a, b) 全体の集合とし,
X 上の同値関係 ∼ を (a, b) ∼ (c, d) ⇔ ad = bc によって定義する.
省3
825: トイレのうんち 05/04(日)17:39 ID:GcC1BGT2(18/18) AAS
>>824
「つまり x ∼ y とはそれらの差 x − y が偶数であることである.」はNG
「つまり x ∼ y とはそれらの差 x − y が2の倍数であることである.」ならまだいいか
826(1): 05/04(日)19:46 ID:mwI+mAiH(1/6) AAS
実数論は杉浦解析入門でよいでしょうか?
第一章 実数と連続
§1 実数
827(1): 05/04(日)19:53 ID:mwI+mAiH(2/6) AAS
Rの性質は17個。
四則演算10個、順序6個、連続の公理1個
の3つに分けられる
四則演算
和の交換律、和の結合律
0の存在、逆元の存在
積の交換律、積の結合律
省5
828: 05/04(日)20:03 ID:mwI+mAiH(3/6) AAS
集合Kに対して和が定義され、
和の交換律、和の結合律、
0の存在、逆元の存在
を満たす時、Kを加群という
Rから0を除いた集合R*に対して積が定義され
積の交換律、積の結合律、
1の存在、逆元の存在
省10
829: 05/04(日)20:19 ID:mwI+mAiH(4/6) AAS
順序
関係「≤」a≤bについて
a≤a 反射律
a≤bかつb≤aならばa=b 反対称律
a≤bかつb≤cならばa≤c 推移律
ここまでを満たす集合を順序集合
a≤bまたはb≤aの少なくとも一方が成り立つ 全順序性
省7
830(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)20:24 ID:GrLmqCpf(10/12) AAS
>>826-827
>実数論は杉浦解析入門でよいでしょうか?
どうも
5ch便所板 おミソのスレ主です
・杉浦解析入門は、向き不向きがあるらしい
下記に 杉浦解析入門で、廃人になりかけた わんこら さんの話があるよ 向き不向きな
動画リンク[YouTube]
省50
831(1): 05/04(日)20:30 ID:8zHFQ9P6(10/12) AAS
おサルへ
黙って君がコピペしたもので勉強しなよ
なんで勉強もしないのにしゃべりたがるの? 不勉強に発言権は無いよ
832: 05/04(日)20:31 ID:mwI+mAiH(5/6) AAS
Rは稠密順序集合
ある実数の幾らでも近くに実数がある
最大元MaxA、最小元MinA
Rには最小元、最小元は存在しない
絶対値の性質 命題2
実数と数直線、幾何学的
字引式順序
833: 05/04(日)20:54 ID:mwI+mAiH(6/6) AAS
上界、下界
上に有界、下に有界
上にも下にも有界の時、有界という
最小上界を上限、最大下界を下限
lub=sup glb=inf
連続の公理
Rの、上に有界な部分集合A≠∅に対してsupAがRの中に存在する
省3
834: 05/04(日)21:02 ID:8zHFQ9P6(11/12) AAS
>Rには最小元、最小元は存在しない
順序依存
835(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)21:11 ID:GrLmqCpf(11/12) AAS
>>830
>この解析入門1
>これで僕は人生がむちゃくちゃになりました
>これで
>何回も何回も挫折して
>家に引きこもって
>そして留年しまくって
省41
836: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/04(日)21:29 ID:GrLmqCpf(12/12) AAS
>>831
>おサルへ
>黙って君がコピペしたもので勉強しなよ
>なんで勉強もしないのにしゃべりたがるの? 不勉強に発言権は無いよ
ふっふ、ほっほ
5ch便所板 おミソのスレ主です
おサルさん>>7
省1
837(1): 05/04(日)21:47 ID:8zHFQ9P6(12/12) AAS
何をほざいてんの?
実数が未定義なら有理コーシー列は収束しないという初歩の初歩も分かってないおサルが
838(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)08:49 ID:Y7s/vlgi(1/10) AAS
>>837
>実数が未定義なら有理コーシー列は収束しないという初歩の初歩も分かってないおサルが
やれやれ
下記の ”高校数学の美しい物語 コーシー列”
『有理数の集合に実数の元を追加していくと実数の集合が得られます。このように完備ではない集合に元を追加して完備な集合にする操作を完備化といいます』
を 百回音読してねw
これが、下記Terence Taoの 3.The “post-rigorous”、 stage intuition, and the “big picture”
省18
839: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)08:50 ID:Y7s/vlgi(2/10) AAS
つづき
>>316より
外部リンク:terrytao.wordpress.com
By Terence Tao
There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1)
3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable with all the rigorous foundations of one’s chosen field, and is now ready to revisit and refine one’s pre-rigorous intuition on the subject, but this time with the intuition solidly buttressed by rigorous theory. (For instance, in this stage one would be able to quickly and accurately perform computations in vector calculus by using analogies with scalar calculus, or informal and semi-rigorous use of infinitesimals, big-O notation, and so forth, and be able to convert all such calculations into a rigorous argument whenever required.) The emphasis is now on applications, intuition, and the “big picture”. This stage usually occupies the late graduate years and beyond.
(google訳)
省3
840(1): 05/05(月)09:01 ID:7KA21O+P(1/16) AAS
>>838
>>実数が未定義なら有理コーシー列は収束しないという初歩の初歩も分かってないおサルが
>やれやれ
>下記の ”高校数学の美しい物語 コーシー列”
>『有理数の集合に実数の元を追加していくと実数の集合が得られます。このように完備ではない集合に元を追加して完備な集合にする操作を完備化といいます』
>を 百回音読してねw
やれやれ
省1
841(1): 05/05(月)09:06 ID:7KA21O+P(2/16) AAS
>>838は典型的おサル構文:コピペ内容は正しいがそれを含むレスは間違い
842(1): 05/05(月)09:16 ID:7KA21O+P(3/16) AAS
おサルさあ、気付いてるか?
おサルが>>718を書き込み後それまで有ったおサルへの擁護が皆無になったこと
擁護されてたのは単に言葉の解釈違いだっただけ それが>>718ではっきりしたんだよ
つまり君は最初から落第のオチコボレってことだね
843(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)09:35 ID:Y7s/vlgi(3/10) AAS
>>838 補足
> ”高校数学の美しい物語 コーシー列”
>『有理数の集合に実数の元を追加していくと実数の集合が得られます。このように完備ではない集合に元を追加して完備な集合にする操作を完備化といいます』
Terence Taoのいう“big picture”は
上記の ”高校数学の美しい物語 コーシー列”のとおりです
有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
これで、有理数が完備化される(作った実数の集合による コーシー列 の収束は、また実数内となる(完備))
省48
844(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)09:45 ID:Y7s/vlgi(4/10) AAS
>>842
ご苦労さまです
世界的な数学者のコメントが頂けるのは ありがたいことです
御大もお忙しいのでしょうね
だいたいコメントが付くのは
”これは ちょっと看過できない”って場合でしょう
>>718についてどう思っているかは 不明
省3
845(1): 05/05(月)09:46 ID:7KA21O+P(4/16) AAS
>>843
>有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
>これで、有理数が完備化される(作った実数の集合による コーシー列 の収束は、また実数内となる(完備))
まったくその通り。
しかーーーーーし、「有理数のコーシー列の収束先を元として追加する」とはどこにも書かれていなーーーーいw
おサル構文で誤魔化すなw いくらコピペしてもおサルの間違いが正しくなることはないぞw
846: 05/05(月)09:51 ID:7KA21O+P(5/16) AAS
>>844
> >>718についてどう思っているかは 不明
それまで有った擁護が>>718を境にぱったり消えたことで悟れよサル
847: 05/05(月)09:55 ID:7KA21O+P(6/16) AAS
>>718はおサルがなぜ実数論で落ちこぼれたかよく分かる貴重な試料だからテンプレに入れとけ
848(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)11:02 ID:Y7s/vlgi(5/10) AAS
>>841
>>>838は典型的おサル構文:コピペ内容は正しいがそれを含むレスは間違い
5ch便所板 おミソのスレ主です
いや、だから そのぉ〜w
それで 良いんじゃね?
コピペの方を見て貰えれば それで
で、地の文をみて 間違っていれば
省1
849: 05/05(月)11:04 ID:7KA21O+P(7/16) AAS
>>848
>で、地の文をみて 間違っていれば
>そこは 端的に指摘してもらえば ;p)
だから
>完備ではない集合上での収束先って何? 答えてごらん おバカさん
って言ってるのになんで答えないの? おバカさん
850(3): 05/05(月)11:08 ID:Y7s/vlgi(6/10) AAS
>>845
a)有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
この二つの文は数学的に 同値
a)有理数のコーシー列を使って、実数の元を追加していくと実数の集合が得られる
↓↑
b)有理数のコーシー列の収束先を元として追加する(実数の集合が得られる)
省3
851: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:09 ID:XU9u0tLr(1/13) AAS
ホーキンスの超弦理論なんかは割合はやってたけども彼は神と対決していたう一つ理系と言えば外科が神だったが殺意への反省付随で成り立つカオスの外科でなく神経内科精神科などの傷への癒やしのロウが反逆して神に対抗する反乱をして神に挑戦するというシナリオはどうだろうか。世界は中和されてニュートラルな新しい人間の価値観が生まれるかもわからん。人間とは。
852: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)11:09 ID:XU9u0tLr(2/13) AAS
神と対決していたもう一つ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s