[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:15:42.72 ID:a3KzsPE4 前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741617540/1- 前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ15 このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです 関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります) 資料としては、まずはこれ https://sites.google.com/site/galois1811to1832/ ガロアの第一論文を読む 渡部 一己 著 (2018.1.28) PDF https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0 <乗数イデアル関連> ガロア第一論文及びその関連の資料スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照 https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplier_ideal Multiplier ideal https://mathoverflow.net/questions/142937/motivation-for-multiplier-ideal-sheaves motivation for multiplier ideal sheaves asked Sep 23, 2013 Koushik <層について> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 層 (数学) https://en.wikipedia.org/wiki/Sheaf_(mathematics) Sheaf (mathematics) https://fr.wikipedia.org/wiki/Faisceau_(math%C3%A9matiques) Faisceau (mathématiques) あと、テンプレ順次 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/1
2: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:16:14.34 ID:a3KzsPE4 つづき メモ https://www.iwanami.co.jp/book/b374907.html 岩波科学ライブラリー ガロアの論文を読んでみた 時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. https://www.iwanami.co.jp//images/book/374907.jpg 著者 金 重明 著 刊行日 2018/09/21 試し読み https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0296770.pdf この本の内容 決闘の前夜,ガロアが手にしていた第1論文.方程式の背後に群の構造を見出したこの論文は,まさに時代を超越するものだった.置換の定式化にはじまり,ガロア群,正規部分群の発見をへて,方程式が代数的に解ける条件の証明へ.簡潔で省略の多いガロアの記述の行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html ガロア理論 Galois theory 第一論文 ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。 ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。 概要 第一論文は、 ・定義(可約と既約) ・定義(置換群) ・補題1(既約多項式の性質)→補題2(根でつくるV)→補題3(Vで根を表す)→補題4(Vの共役) ・定理1(「方程式のガロア群」の定義) ・定理2(「方程式のガロア群」の縮小) ・定理3(補助方程式のすべての根を添加) ・定理4(縮小したガロア群の性質) ・定理5(方程式が代数的に解ける必要十分条件) というストーリーで進みます。 http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois02.html ガロア理論 Galois theory つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/2
3: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:16:39.30 ID:a3KzsPE4 つづき メモ (デデキントのガロア理論講義の話が興味深い) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/15/4/15_4_159/_pdf ガロア理論の推移史について 中村幸四郎* 科学基礎論研究1982 この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」 といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな り,現代に及んでいることは周知のとおりであるが,私 はこの小文において,これがフランス数学からドイツ数 学へ移行する問題を,数学史の1つの問題として考察し ょうと思う。 2.現在行われている「ガロア理論」は約150年の歳月 を経て,ガロアの原著とは著しく変ったものとなってい る.その最も著しい点はガロアの原著が群(とくに有限 群)を基調とするものであるのに対比して,現代の理論 は体(Korper)の理論,特に体の「拡大」(Erweiterung) を基礎に置くものとなっている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%B9%B8%E5%9B%9B%E9%83%8E 中村 幸四郎(1901年6月6日 - 1986年9月28日)は、日本の数学者(数学基礎論・数学史)。大阪大学名誉教授、関西学院大学名誉教授、兵庫医科大学名誉教授、文学博士。従四位勲三等旭日中綬章 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H18-tamagawa.pdf 数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成18年) ガロア理論とその発展 玉川安騎男 環の典型的な現れ方として、与えられた空間Xの上の(適当な条件を満たす)関数全体のなす環があります。この場合、関数の値の和、差、積を考えることにより、関数の和、差、積を定義します。(1,0は、それぞれ恒等的に値1,0を取る関数として定義します。) 実は、任意の環はこのようにして得られることが知られています。 より正確に言うと、与えられた環Rに対し、アフィンスキームと呼ばれるある種の空間Spec(R)が定まり、Rは空間Spec(R) 上の正則関数全体のなす環と自然に同一視されます。更に、環を考えることとアフィンスキームを考えることは本質的に同等であることが知られています。一般のスキームは、アフィンスキームをはり合わせることにより定義されます。 1950年代後半にグロタンディークによって定義されたこのスキームは、代数多様体(≈多項式で定義される図形)の概念を大きく一般化するもので、現在の代数幾何学・数論幾何学の基礎をなす概念です。 グロタンディークの提唱した形での遠アーベル幾何は、遠アーベルスキームの一般的な定義が見つかっていないなど、理論的にはまだまだ発展途上の状態ですが、既にいくつもの重要な結果が得られています。例えば、ノイキルヒ・内田の定理は、(グロタンディークが遠アーベル幾何を提唱する以前の結果ですが)遠アーベル幾何における一つの基本的な結果となっています。また、近年では、代数曲線やそのモジュライ空間の遠アーベル幾何の研究が、(本研究所を中心に)さまざまな角度から進められ、興味深い結果がいくつも得られています。このように、19世紀前半に生まれたガロア理論は、現代もなお強い生命力を持って進化しています。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/3
4: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:17:10.69 ID:a3KzsPE4 つづき https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/34/1/34_1_1/_pdf/-char/en 論説 数学 (1981年9月14日提出)*1981年4月5日京都大学における第9回日本数学会彌永賞受賞講演 ソリトン方程式とKac-Moodyリー環 柏原 正樹*神保 道夫 伊達 悦朗 三輪 哲二 §1.序 代数方程式の研究に,解の変換群の概念を導入し,その有効性を示したのはGaloisである.こ のGaloisの視点を,微分方程式に適用する試みの中から,リー群,リー環の概念は生まれた.線 型微分方程式を,この立場で研究するものとして,Picard-Vessiot理論があり,そこに現われる群 は,有限次元Lie群である.有限次元半単純リー環の研究における, Cartan行列を基礎におく理 論構成を一般化して,Kac-Moobyリー環と呼ばれる,無限次元リー環の概念が生まれた([IY 38], [IY 68],[40])1).ほぼ同じ頃,ソリトン理論が,その姿を現わしつつあった.ソリトン理論にあら われる非線型方程式(以下,ソリトン方程式と呼ぶ)は,線型方程式系の可積分条件として表わされ るという側面をもつ.本稿では,ソリトン方程式の解の変換群を考察し,ある種のソリトン方程式 の変換群のリー環として,Euclid型リー環と呼ばれるKac-Moodyリー環が現われることを示す. https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/hokoku.html https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/non-vani-rims.pdf 消滅定理と非消滅定理 京都大学 藤野修 数理研講究録, 1745,(2011) このノートでは、対数的標準対に対する消滅定理と非消滅定理を解説する。我々の新しいアプローチは、対数的標準対に対する極小モデル理論の基本定理たちの証明を著しく簡略化する 目次 1消滅定理と非消滅定理ってなに? 2 2はじめに3 3おわび4 4特異点の定義5 5非消滅定理7 以下略 参考文献 [BCHM] C.Birkar, P.Cascini, C.Hacon, J.McKernan, Existence of minimalmodelsforvarietiesofloggeneraltype,preprint(2006). [藤1]藤野 修,極小モデル理論の新展開,雑誌「数学」61巻2号,162186(2009). 1消滅定理と非消滅定理ってなに? 今ここを読んでいる人は、せめてこの章だけは読んで欲しい。 この章は高次元代数多様体論普及のための解説である。非専門家向けに書いてある。 以下すべて複素数体上で考える。 Xを非特異射影代数多様体とし、DをX上のカルティエ因子とする。典型的な消滅定理は、 略 代数幾何学を学んだことのある人なら誰でも、リーマン面(もしくは代数曲線)上でリーマン–ロッホの公式をつかって線形系の性質を調べるという話を勉強したことがあると思う。 我々はその話の単純な高次元化を考えていると言っても良いかもしれない。 スタックもファンクターも導来圏もあまり目にしない古典的な分野である。 次の章からは通常の解説記事である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/4
5: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:18:19.41 ID:a3KzsPE4 つづき 2はじめに このノートでは、最近得られた対数的標準対に対する非消滅定理を解説する。この非消滅定理は、対数的標準対に対する固定点自由化定理と同値であることが示される。 今回の非消滅定理の一番のポイントは、その定式化である。 数学的な内容は固定点自由化定理と同値であるが、非消滅定理として正しく定式化することにより、極小モデル理論の基本定理たちの証明に劇的な簡略化をもたらした 3おわび 80年代前半から現在にいたるまで、極小モデル理論研究の最も重要でよく使われるテクニックは川又–Viehweg消滅定理である。80年代後半から、乗数イデアル層の考え方が持ち込まれ、Nadel型の消滅定理をつかうことも非常に有効であることが分かって来た。いずれにせよ、すべて川又–Viehweg消滅定理の応用として扱うことが出来る話である。今回の一連の発展は、その川又–Viehweg消滅定理の部分を一般化し、新しい道具で極小モデル理論を考え直した、ということである。 ここ数年いろいろと迷走してしまったが、[F7]で古典的な川又のX-論法と乗数イデアル層の理論をミックスした新しい極小モデル理論の基礎と基本的なテクニックを提供することで、今後数十年間の極小モデル理論の土台は完成したと思う。一言で言うと、極小モデル理論の基礎部分が純ホッジ構造の話から混合ホッジ構造に移り変わった、である。興味を持たれた読者は、[F3]、[F4]、[F6](いずれも短い)を読むことを勧める 4特異点の定義 ここでは特異点の定義について最低限のことだけを述べておく。詳しくは、[K森,§2.3]を見ていただきたい。極小モデル理論の専門家以外には頭の痛くなる話題であろう。 5非消滅定理 以下の定理がこの章の主定理である。対数的標準対に対する非消滅定理である。 7証明のアイデア ここでは非消滅定理の証明のアイデアについて説明する。 8今後の課題 今回の仕事で、[K森]の2章の後半と3章が完全に一般化されたことになる。 道具である消滅定理が[K森]よりも格段に進歩しているからである。 9勉強の仕方 消滅定理は[F3]がお勧めである。[K森]の消滅定理の証明と全く同じ書き方で書いてある。次に[F6]を読めば極小モデル理論の基本定理(非消滅定理、固定点自由化定理、有理性定理、錐定理)が簡単に学べる。ある意味[K森]の3章より簡単である。消滅定理が強力になったので、川又によるX-論法(広中の特異点解消定理をつかって係数を揺するという有名なテクニック)は不要になったのである。基本定理の証明の途中では広中の特異点解消定理すら必要としなくなったのである。Ambro氏のquasi-logvarietiesの理論に興味がある人には、[F4]をお勧めする。理論の本質的な部分は[F4]で全部理解出来るはずである。技術的な細部まで理解しようとすると、[F5]を読まないと仕方ないであろう。著者の私が言うのもなんだが、[F5]を読むのは大変だと思う。技術的細部に拘りまくったからである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/5
6: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:18:42.79 ID:a3KzsPE4 つづき 10おまけ:個人的な考え ここでは、80年代から現在にいたるまで極小モデル理論で重要な位置を占めているX-論法と、最近の新しい議論について個人的な意見を少し書いてみたい。通常の論文などには書かない個人的な印象である。あくまで私の考えである。X-論法の最もすばらしい点は、その強力さにあると思う。広中の特異点解消定理と係数を揺するという小細工をつかうことにより、様々な結果を川又–Viehweg消滅定理の応用として示すことが出来るのである。 最後に少しネタをばらしておく。[F1]と[F2]で対数的標準対に対する評価付きの固定点自由性の問題を扱った。これらは川又対数的末端対に対する結果の完全な焼き直しである。数学的には大した結果ではないと思う。[F1]と[F2]はKoll´ar氏やAngehrn氏とSiu氏の議論の手直しに過ぎない。ただし、[F1]と[F2]での試行錯誤が今回の[F6]につながったので、そういう意味では[F1]と[F2]は私にとっては非常に価値があった。結局のところ、やっぱりいろいろやってみないとダメだな、と改めて思った。以上。 藤野修先生は、令和5年 大阪科学賞を受賞されています おめでとうございます (参考) //osaka-prize.ostec.or.jp/41-1 第41回(令和5年度) 大阪科学賞(OSAKA SCIENCE PRIZE)受賞者の横顔 藤野 修 49歳 研究業績:小平消滅定理の一般化と代数幾何学への応用 代数多様体とは、大雑把に言うと、有限個の多項式の共通零点集合のことです。高校の教科書に出てくる円、楕円、放物線などは代数多様体です。 もっと簡単な平面上の直線も代数多様体です。高校では主にxy平面上で幾何学図形を考えます。これは二次元の空間内で一次元の代数多様体を考えることに対応します。xyz空間の中の球面も代数多様体です。これは三次元空間内の二次元の代数多様体です。 このように代数多様体は素朴な幾何学的対象です。ここで変数の数を増やしてみましょう。幾何学的には高次元の空間を考えることになります。高次元の空間内で複数の代数多様体の交わりを考えます。私たちはこのような幾何学図形を日々研究しています。 日本人フィールズ賞受賞者3名の仕事も高次元代数多様体に関するものです。 残念ながら高次元の代数多様体は絵に描くことができません。 そこで私たちは抽象的な数学理論を展開します。高次元代数多様体論の究極目標の一つは双有理分類という大雑把な分類を完成させることです。 現在の標準理論は、森重文によって1980年代に創められた森理論や極小モデル理論と呼ばれるものです。 私は小平の消滅定理と呼ばれるコホモロジーの消滅定理の一般化を確立し、広中の特異点解消と小平消滅定理の一般化を駆使して森理論の適用範囲を究極的に拡張するという仕事をしました。 ホッジ理論的な観点からは理論の混合化を実行したことになります。 これにより、従来不可能であったぐちゃぐちゃに潰れた高次元代数多様体の研究も可能になり、代数多様体の退化や特異点の研究などに応用されています。 このような基礎研究が実社会で応用される日が来ることを夢見ています。 代数多様体とは? 代数多様体の双有理分類 すでに述べましたが、代数多様体論の究極目標の一つは、代数多様体を双有理的に分類することです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/6
7: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:19:12.55 ID:a3KzsPE4 つづき 数学者の日常 小平の消滅定理の一般化 ホッジ構造 非特異射影多様体のコホモロジーにはホッジ構造と呼ばれる構造が入ります。これは純ホッジ構造と呼ばれるものになっています。一般の代数多様体のコホモロジーには純ホッジ構造は入らないのですが、混合ホッジ構造と呼ばれる純ホッジ構造を拡張したものが入ります。 (引用終り) 以上 なお、 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) <*)サイコパスの特徴> (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサルさんの正体判明!(^^) スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より ”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ 注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり〜!(^^; なお 低脳幼稚園児のAAお絵かき 小学レベルとバカプロ固定 は、お断りです 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/7
8: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:21:10.21 ID:a3KzsPE4 つづき 再録します。おサルの傷口に塩ですw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/508 2023/06/11(日) 下記だねw(>>63再録) スレ主です 数学科オチコボレのサルさんw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 線形代数が分かっていないのは、あ な た! www 前スレより https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/557 傷口に塩を塗って欲しいらしいなw >>406-407より以下再録 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 <解説> 1)何度か、アホが気づくチャンスあった 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw) 2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ 3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww 4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww ゆかいゆかい!ww つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/8
9: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:22:03.85 ID:a3KzsPE4 つづき 『余因子行列でも おサルをボコった話 2の1』 (おサル) スレ15 698 より >行列Aの行列式が0やけど、それ自身は零行列でないとき >Aの余因子行列もまた零行列でない >Yes or No? ↓ (私スレ主) スレ15 698 より 下記の川本正治氏(鈴鹿高専)のエクセルを使うと ”Yes or No?”に対する答えは、どちらもありうる (参考) https://www.suzuka-ct.ac.jp/genl/suugaku/kawamoto/index.htm 鈴鹿工業高等専門学校 一般科目 数学科 川本正治 https://www.suzuka-ct.ac.jp/genl/suugaku/kawamoto/sub1.htm 数学の授業 以下のエクセルファイルを開いたら、まず各自のパソコンに保存しましょう。 インターネットエクスプローラーなどブラウザの「ファイル」の中から、 「名前をつけて保存」をクリックし、マイドキュメントなどに保存しましょう。 ・3次の行列式の計算(行列式の値・余因子・逆行列) Excel ファイル https://www.suzuka-ct.ac.jp/genl/suugaku/kawamoto/3-gyouretsu.xls ↓ (おサル) スレ15 724 より 「行列Aの行列式が0やけど、それ自身は零行列でないとき Aの余因子行列もまた”必ず”零行列でない、といえるか」 という問いはもちろん意味がある そして上記の答えはNo ↓ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/9
10: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:22:43.25 ID:a3KzsPE4 つづき 『余因子行列でも おサルをボコった話のつづき 2の2』 (私スレ主) スレ15 732 より 条件P:行列Aが 零因子行列(それ自身は零行列でないが 行列式が0である)身は零行列でないとき 結論Q:Aの余因子行列もまた零行列でない 命題:P→Q に対しては、反例があるので、この命題は不成立です 条件P:行列Aが 零因子行列 に対して Aの余因子行列 は、零行列であることも そうでないことも 両方あるのですが 3x3行列のエクセルによる余因子行列計算にあるように 下記の行列Aのランクと関連しているように思います なので、もとの n次正方行列Aのランクが高いほと(つまりn-1に等しいか近いほど) 余因子のn-1次正方行列のランクも高なり ランクn-2 の存在確率が上がり 零行列になりにくい 一方、もとの n次正方行列Aのランクが低いほと(つまり0に近いほど) 余因子のn-1次正方行列のランクも低くなり ランクn-2 の存在確率が下がり 零行列になりやすい そういう相関があるだろうということです ↓ (おサル) スレ15 734-735 より n次行列Aのランクがn-1なら、余因子行列は零行列でない零因子 n次行列Aのランクがn-2以下なら、余因子行列は零行列 どうすればよいか (初級)ランクが1以上n−2以下の場合、基本に立ち返り、像空間、核空間を調べることで、零因子を地道に構成する (上級)固有多項式以外に最小多項式を調べることにより、零因子を構成する 行列式を用いた、中級の解法はちょっと思いつかなかった ↓ (私スレ主) スレ15 737 より ”行列Aの行列式が0やけど、それ自身は零行列でないとき Aの余因子行列もまた零行列でない Yes or No?”のときよりも、君の理解が進んだか? 中級の解法かどうかは知らないが、下記”行列式のランクと 一次独立”が、直観的で分かり易いだろう(私はこれを思い出した) 石川忠孝や 和久井道久 にあるように ”(13-3a) rankA=r ⇔ a1, ,anの中の一次独立なものの最大個数がr.(注:rが階数(ランク)です)”みたいなこと (石川忠孝も見てね) さて 1)n次行列Aのランクがn-1なら、一次独立なものの個数がn-1 で、よって余因子のもとになるn-1次正方行列で ランクn-1の行列が取れる(この場合余因子は非零で 余因子行列は非零行列) 2)一方、n次行列Aのランクがn-2なら、一次独立なものの個数がn-2 で、よって余因子のもとになるn-1次正方行列で ランクn-2の行列は取れない(この場合余因子は全て零で 余因子行列は零行列) QED つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/10
11: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:25:52.64 ID:a3KzsPE4 つづき あほサルの続き さて 『なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?』スレより itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1731415731/771 2024/12/21 おサルさん 笑えるよ >>684-686 >>689 (引用開始) 正則性公理は ”∈-induction”と関係していて ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎関係を与え、 ∈に関する整礎帰納法である”∈-induction”の適用を可能とする 全順序とか余計な一言を書いたせいで大恥かいたな 高卒童貞 正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない。 また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。 >正則性公理は ”∈-induction”と関係していて >ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え は大間違い >また…推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。 ヌォォォォ すまん・・・OTL 工学部卒の自己愛童貞と違うので土下座で謝罪 (引用終り) オレは、ここの次スレを立てることはしないが 自分の立てたスレが、数学板に3つある おサルさんの学力顕彰のために、3つスレで 次回のスレ立ての テンプレに入れるよ。そして、眺めてニヤリと笑うことにしよう 『正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない』 か。妄言である! 数学科オチコボレさんだってねw ガッハハww (引用終り) ・整列集合 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 『(選択公理に同値な)整列可能定理は、任意の集合が整列順序付け可能であることを主張するものである。整列可能定理はまたツォルンの補題とも同値である』 『実数からなる集合 正の実数全体の成す集合 R+ に通常の大小関係 ≤ を考えたものは整列順序ではない。例えば開区間 (0, 1) は最小元を持たない。一方、選択公理を含む集合論の ZFC 公理系からは、実数全体の成す集合 R 上の整列順序が存在することが示せる。しかし、ZFC や、一般連続体仮説を加えた体系 ZFC+GCH においては、R 上の整列順序を定義する論理式は存在しない[1]。ただし、R 上の定義可能な整列順序の存在は ZFC と(相対的に)無矛盾である。例えば V=L は ZFC と(相対的に)無矛盾であり、ZFC+V=L ではある特定の論理式が R(実際には任意の集合)を整列順序付けることが従う。』 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/11
12: 132人目の素数さん [] 2025/04/17(木) 23:26:30.40 ID:a3KzsPE4 つづき ・自然数 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 『形式的な定義 自然数の公理 以上の構成(注 ノイマン構成)は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる』 ・0<1<2<3<・・・ {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ ここで {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ と書ける 何が言いたいか? {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・を逆に辿れば {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ となり 0<1<2<3<・・・ となる ・つまり、{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ において ∈を<に書き換える そうして、{}→0、{{}}→1、{{{}}}→2、{{{{}}}}→3、・・・ と順序数の背番号がついていると思え あるいは、例えば {{{}}}→2 ならば、括弧{}の多重度を基準に整列していると考えれば良い(括弧{}の多重度-1が、順序数に相当している) ・このように、列 {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・を、順序関係<に置き換えて {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ として、整列集合と考えることができる(整列可能定理の主張はこれ) ・おサルさん、なにをとち狂ったか、列 {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ が、整列していることを否定する 上記『{}∈{{{}}} は偽』とか、勝手な妄想を沸かす。ほんと、エンタの王で笑いを取る名人だね 私には、単なるアホとしか思えないがw ;p) 以上 あと <乗数イデアル関連(含む層)>の話や 文学論、囲碁の話もあります これも、5chらしくて良いと思いますw テンプレは、以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/12
13: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/18(金) 08:14:43.40 ID:pj91xTal >>10 タイポ訂正 2)一方、n次行列Aのランクがn-2なら、一次独立なものの個数がn-2 で、よって余因子のもとになるn-1次正方行列で ランクn-2の行列は取れない(この場合余因子は全て零で 余因子行列は零行列) ↓ 2)一方、n次行列Aのランクがn-2なら、一次独立なものの個数がn-2 で、よって余因子のもとになるn-1次正方行列で ランクn-1の行列は取れない(この場合余因子は全て零で 余因子行列は零行列) (分ると思うが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/13
14: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 08:49:37.26 ID:wE+nTAwl 今日のNHK杯は横塚と辻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/14
15: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 09:57:55.70 ID:NUnc/R/U >>12 >上記『{}∈{{{}}} は偽』とか、勝手な妄想を沸かす。 {{{}}}の元は{{}}のみ 中学からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/15
16: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 10:53:48.38 ID:50jq9rs1 >列 {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ が、整列していることを否定する > 上記『{}∈{{{}}} は偽』とか 一般的に言って A∈B∈CからはA∈Cを結論付けることはできない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/16
17: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 13:43:10.24 ID:+RwE2PRx ノイマンの構成法だとある順序数はそれより小さい順序数全体の集合なので∈が推移率を満たすので順序関係となる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/17
18: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/20(日) 14:33:04.16 ID:WYEVo4FZ ツェルメロの構成法だと最初の順序数以外の任意の順序数はその直前の順序数のみを要素とする集合なので∈が推移律を満たさず順序関係(<)とならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/18
19: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 15:29:42.71 ID:P1txNK3p >>16-18 ご苦労様です ID:50jq9rs1 は、御大か。巡回ご苦労様です さて 1)いま、ある大学数学科の入学者が26名で 名前のアルファベット表示の頭文字が たまたま A〜Zだったとしよう (Zは日本名では少ないが、外国名の人がいたとする) さて、数学の成績で 1番 C、2番 A、3番 D、・・・、26番Wだった 整列可能定理の示すところ 集合(A,B,C・・Z) から 元を取り出して C,A,D,・・・,W と整列させることは可能です と同様に ある集合から元を取り出して {},{{}},{{{}}},{{{{}}}},・・・ という整列を得ることは可能(by 整列可能定理) この場合、よく見ると {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ となっているから、そう書くことは禁止されない(by 整列可能定理) 2)ところが、勘違い男がいて 『{}∈{{{}}} は偽』とか インネンつける。それ全くの筋違い 3)なお 上記 数学科生 A,B,C・・・で 数学の成績で序列をつけずに、英語や他の科目も入れて 総合成績で順位付けすべきという インネンの方が筋が通っている つまり A〜Z を並べるのに 数学のみの成績か 総合成績か? 数学成績で”1番 C、2番 A”が、総合成績なら ”1番 A、2番 C”と逆転だろと 余談 (多分、東大の教養から専門への進振り は、総合成績なのでしょう。数学だけの比較と 総合成績比較では逆転ありうる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/19
20: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/20(日) 16:16:41.07 ID:WYEVo4FZ >>19 > 『{}∈{{{}}} は偽』とか インネンつける。それ全くの筋違い 『{}∈{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}』とか 口滑らす。それ全くの筋違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/20
21: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 17:37:20.91 ID:+RwE2PRx >>19 ツッコミどころ満載なのは釣りかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/21
22: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 19:27:22.37 ID:9nU2Di2M そういうことだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/22
23: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 21:16:42.71 ID:dTKHYPg5 >>17 >>21-22 ご苦労さまです ID:9nU2Di2Mは、御大か。巡回ありがとうございます >ツェルメロの構成法だと最初の順序数以外の任意の順序数はその直前の順序数のみを要素とする集合なので∈が推移律を満たさず順序関係(<)とならない そうそう ”推移”的 というのが重要キーワードですよね ところが、この”推移”というキーワードを 使えない人が居ます (^^ つまり、下記の通り ”ジョン・フォン・ノイマンによる順序数の定義を用いると、順序数は遺伝的に推移的な集合として定義される”のだが 上記 >>12 の(これは下記の通り 歴史的には ノイマンより先の Zermeloによるもの ) ”・0<1<2<3<・・・ {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・”としてあって これは、∈で推移的ではないが、ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです なので おサルさんの イチャモンの付け方 スベッていると思います(「∈関係が 推移的でない」と言えばいいのにww) (参考)(近藤友祐氏が モストフスキ崩壊補題 で 旧ガロアスレに言及しているのが、面白い) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88 推移的集合 ジョン・フォン・ノイマンによる順序数の定義を用いると、順序数は遺伝的に推移的な集合として定義される すなわち、順序数は推移的集合でその要素も全て推移的で(よって順序数でも)ある。 https://en.wikipedia.org/wiki/Natural_number#Zermelo_ordinals Natural number In particular, Ernst Zermelo provided a construction that is nowadays only of historical interest, and is sometimes referred to as Zermelo ordinals.[58] It consists in defining 0 as the empty set, and S(a) = {a}. (google訳) この定義によれば、非零の自然数はそれぞれ単独集合となる。したがって、自然数が濃度を表すという性質は直接的には利用できない。順序数の性質(列のn番目の要素であること)のみが直接的に利用可能である。フォン・ノイマンの構成とは異なり、ツェルメロ順序数は無限順序数には拡張されない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/23
24: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 21:17:04.34 ID:dTKHYPg5 つづき https://elecello.com/doc/set/set0005.pdf 集合論ノート0005 モストフスキ崩壊補題 (Mostowski Collapse Lemma) 近藤友祐(@elecello ) 初稿: 2018年2月22日 更新: 2019年11月24日この文書の場所: https://elecello.com/works.html 2019 年 11 月24日追記:エゴサーチしていたら,5ちゃんねるのスレッド「現代数学の系譜 工学物理雑談古典ガロア理論も読む77」にこの文書が引用されているのを見つけました*1.この文書を大幅に更新した2019年9月16日の翌日に書き込みがなされていて少し気持ち悪いですが,ただの偶然でしょうか.このスレッドでのやりとり(というか口喧嘩)の内容について特にコメントはしませんが,私はこのスレッドを含め「現代数学の系譜工学物理雑談古典ガロア理論も読む」シリーズに書き込んだことは一切ありません. 本稿では,集合論の推移的-モデルを作るにあたって重要な,モストフスキ崩壊補題について述べる. https://fuchino.ddo.jp/kobe/ 神戸大学での講義のページ (渕野 昌) https://fuchino.ddo.jp/kobe/kurahashi-mostowski-updated.pdf 数理論理学特論レポート工学研究科情報知能学専攻 倉橋太志 次の定理を証明せよ. 定理2. モストフスキーの崩壊定理X : 集合,E をX 上でwell-founded かつ extensional な2項関係とする.このとき,推移的な集合M と写像f で f :(X,E) *→ (M,∈) (注:*は≒) となるものが1意に存在する. 定理2の証明 略す https://en.wikipedia.org/wiki/Epsilon-induction Epsilon-induction, ∈-induction, also called epsilon-induction or set-induction, is a principle that can be used to prove that all sets satisfy a given property. Considered as an axiomatic principle, it is called the axiom schema of set induction. The principle implies transfinite induction and recursion. It may also be studied in a general context of induction on well-founded relations. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/24
25: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 21:30:45.48 ID:6H0hK+Kz ∀n∈N.∀m∈N.n<m⇒n重括弧<m重括弧 でn重括弧全体の集合上の二項関係<を定義すれば<は推移律を満たすから順序関係 このとき<は全順序且つ任意の空でない部分集合が<に関する最小元を持つから整列順序(整列定理の出る幕無し) 一方n重括弧全体の集合上の二項関係∈は推移律を満たさないから順序関係でない たったこれだけのことが理解できないおサルに人間様の数学は無理なので諦めましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/25
26: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 21:48:47.58 ID:wE+nTAwl 理解してないわけはないと思う。 誤りを決して認めないのとは違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/26
27: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/20(日) 21:50:35.86 ID:WYEVo4FZ >>21 > ツッコミどころ満載なのは釣りかい? 自分の🐎🦌っぷりで突っ込みレスを求めるレス乞食は実にイタイタしい >>23 > (ツェルメロの順序数は)∈で推移的ではないが、 > ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです なぜ、そういえるか、君、示せるかい? つまりツェルメロの順序数における<を君は定義できるかい? できないんなら君には 「ペアノの公理の順序数としての 0,1,2,3・・ではあるのです」 という資格がない 論理が分からない”高卒”の君には数学を語る資格がないんだよ >>24 モストフスキ崩壊補題は関係ないよ わけもわからずトンチンカンなこというサルは六甲山にお帰り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/27
28: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 21:52:23.09 ID:WYEVo4FZ >>26 あんた、ほんと人見る目ないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/28
29: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 21:53:05.63 ID:NIrujRrB じゃ他の分野も何でもできるんだな。高卒にハブられたらいいだろ。仕事で数学使う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/29
30: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 21:57:36.54 ID:WYEVo4FZ 任意の正方行列は逆行列を持つとか、 距離空間が完備ならコンパクトとか 初歩レベルで間違った発言を連発 正則行列でない行列が零因子となるのはなぜか しつこく尋ねてやっと行列の階数が重要だと気づく有様 しかも肝心の行列の階数の定義はいまだに何だか分かってない こんな奴が集合論の初歩でも誤解しまくってることは明らか 理系大卒の能力をかいかぶりすぎ 国立大学工学部だって 微積分や線形代数の理論なんか全然理解してない 実質高卒レベルの奴はザラにいるよ だって計算だけできれば試験で点数とれて 単位もとれちゃうんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/30
31: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 21:57:37.90 ID:NIrujRrB 国語や英語ができないから数学やってる人多いよ。国語や英語ができないと数学のロジックは出来ないけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/31
32: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 21:59:05.09 ID:dTKHYPg5 >>23 補足 >>12 Zermelo 順序数 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる』 ・0<1<2<3<・・・ {}<{{}}<{{{}}}<{{{{}}}}<・・・ 関係Rで書き直すと {} R {{}} R {{{}}} R {{{{}}}} R ・・・ この 関係Rでは 推移的だ 一方、隣通しは ∈ で 繋げられるが {}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ と書いても これは ∈関係としては 推移的ではない だから、そう言えば良いだけのこと ところが、『{}∈{{{}}} は偽』とか おサルさん 分ってますがな ∈関係としては 推移的ではないことは それは承知で、記号の濫用というか 記法の手抜きだ その 記法の手抜きを 教育的には いかがか という議論なら分る だが、『{}∈{{{}}} は偽』とかさ それ おサルさん あなた数学オチコボレさんヤクザの インネンだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/32
33: 132人目の素数さん [] 2025/04/20(日) 22:00:27.63 ID:WYEVo4FZ >>29 まあそう怒りなさんな 別に高卒だからいかんなんていっちゃいない しかし大学数学について語りたいなら、高卒じゃダメってこと 別に大学数学語れなきゃ人にあらずとはいってない 数学界では人として認められないとしても、 それは世の中のほんの一部なんだから気にするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/33
34: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 22:05:08.02 ID:NIrujRrB 自己流の解釈より素直に目を通せばいいと思うよ。それで効果が十分機能するから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/34
35: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/20(日) 22:06:49.30 ID:WYEVo4FZ >>32 > 記号の濫用というか 記法の手抜きだ そう思ってるなら<が定義できてない いいか🐎🦌 今貴様にできなかった定義を俺様がここでやってみせるぞ 1.a∈b ならば a<b 2.a<b かつ b∈c ならば a<c これで、∈とは違う<が定義できた いっとくが、これは記号の濫用とか記法の手抜きという「嘘」ではない 全く異なるものを異なる文字で書いたのだ わかるか🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/35
36: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 22:10:42.39 ID:NIrujRrB 新聞を最初から読める人はいない。慣れれば誰でもできるさ。俺は一番成績が悪い生徒に合わせて国語教育をしているが一端のエリートより落ちこぼれができるようになる方が社会にいい影響を多分に及ぼすという逆説がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/36
37: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 22:13:23.46 ID:NIrujRrB その効果は母国語で日本が世界トップになったほどだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/37
38: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/20(日) 22:16:41.02 ID:dTKHYPg5 >>31 >国語や英語ができないと数学のロジックは出来ないけどね。 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん レスありがとうございます いやね、私は 英語も数学式で勉強しようとしたけど うまく行かなかった 大学で、英語は 英国がフランスに征服された時代があって(下記「ノルマン=コンクェスト」) フランス語系の単語や言い回しと ゲルマン時代の英語と 二重言語化していて 単語数が多く 文法や発音にも例外が多い (しかし、逆に 同じことを 何通りもの言い回しができて、文学的には 面白い言語らしい) かつ、英国が世界帝国になって、次に米国が世界帝国になって 新しい単語が ぞくぞくと 増えている (学術語で英語系の用語は結構多いですね) 大学入試問題では、そういうイレギュラーなところが 出題されるのですが なので、英語は結局は ロジックより 習うより慣れろ が一番ですね(大学に入ってから分った) 国語も似ている 分りにくい ロジックの崩れかかった部分が 出題されるようです (参考) https://www.y-history.net/appendix/wh0601-119.html 世界史用語解説 授業と学習のヒントappendix list ノルマン=コンクェスト/バイユー・タペストリー 1066年のノルマンディー公ウィリアムによるイングランド征服のこと。ノルマン朝が成立した。このときのヘースティングスの戦いの様子はバイユー・タペストリーに描かれ、伝えられている。 1066年、ノルマンディー公ウィリアムがドーバー海峡を超えてイングランド王国に侵入し、ヘースティングスの戦いでアングロ=サクソン王朝ハロルドの軍を破り、その年クリスマスにイギリス王として即位、ノルマン朝を開いたこと。ウィリアム1世は各地で抵抗するアングロ=サクソン系の貴族を服属させ、イングランドを完全に統一し、強固な征服王朝をうち立てた。それがノルマン朝であり、1154年まで続く。 → イギリス(2) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/38
39: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 22:16:55.40 ID:NIrujRrB 新聞の記事にも出てたと思うよ。数学と国語は違うけどな。やはり数学だったら一部のエリートだろう。本人がわかっていないから読む人がわからないという次元でないな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/39
40: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/20(日) 22:19:00.26 ID:NIrujRrB 外国語は日本人が利用されてセクハラされたりするから母国語つまり国語が大事です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/40
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 962 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s