「こういう問題を作った」って論文になる? (26レス)
上下前次1-新
1(1): 04/09(水)17:50 ID:Ma6/SwP9(1) AAS
 ? 
2: 04/09(水)19:41 ID:tIgvajV1(1) AAS
 働けウンコ製造機 
3: poem 04/10(木)12:52 ID:2t0CWyzR(1/20) AAS
 演繹により数論や数論に纏わるパラドックスを作ったら 
4: poem 04/10(木)12:52 ID:2t0CWyzR(2/20) AAS
 こういうパラドックス(問題)(点)を作った 
5: poem 04/10(木)12:57 ID:2t0CWyzR(3/20) AAS
 こういう問題を作った 
 ってのは 
 余程の良問なら論文になるべきかもだけど(知らない。良問が論文になりえるかは) 
 普通の問題なら 
 面接の技能PRに使えるのでは 
6: poem 04/10(木)12:59 ID:2t0CWyzR(4/20) AAS
 ただ 
 良問に新規性発見や開拓性発見があるとかじゃなく 
 新規性や開拓性がないけど良問の問題を作ったら 
 なのか? 
7: poem 04/10(木)13:01 ID:2t0CWyzR(5/20) AAS
 だとしたらテーマにすべきは 
 良問を作って 
 ●新規性や開拓性があれば→必ず論文に有用 
 ●中間 
 ●単なる良問→論文には不用。面接のみ 
  
 テーマは中間を探すのがいい 
8: poem 04/10(木)14:28 ID:2t0CWyzR(6/20) AAS
 新規性や開拓性 
 の 
 反対の成果は何だろ? 
9: poem 04/10(木)14:29 ID:2t0CWyzR(7/20) AAS
 つまり数学や物理に賞賛されるのは 
 新規性や開拓性 
 以外に論文に何を賞賛される 
10: poem 04/10(木)14:30 ID:2t0CWyzR(8/20) AAS
 例えば 
 理論の確実性を高めるのも 
 確実性を高める新規性や開拓性とする 
11: poem 04/10(木)14:34 ID:2t0CWyzR(9/20) AAS
 ああわかった 
 論文は、新規性や開拓性の、一辺倒としたら 
 査読は、違うね、査読のノウハウを論文みたいな別ジャンルに 
12: poem 04/10(木)14:37 ID:2t0CWyzR(10/20) AAS
 これ増やした方がいい 
  
 学者は論文を書くのが学者たるや、と言われてるけど 
 自分は以前、論文の前に著書を書くのが論文の下位互換かつ学者たるやのこちら著書も欠かしてはならないと思うと言ったんだけど 
 論文の同列に 
 査読ノウハウも学者たるやしなきゃ駄目じゃん 
13: poem 04/10(木)14:40 ID:2t0CWyzR(11/20) AAS
 論文への同業者の評価つけ 
 これはどうなるんだろ 
  
 論文と査読ノウハウの中間かな? 
 つまり 
 評価つけは下位互換。論文と査読ノウハウの橋渡しの垂れ下がり 
 とかどう? 
  
 著書も下位互換だから何かの橋渡しとして
省1
14: poem 04/10(木)14:43 ID:2t0CWyzR(12/20) AAS
 ●新規性や開拓性があれば→必ず論文に有用 
 ●中間 
 ●単なる良問→論文には不用。面接のみ 
このリストが誤りか 
  
 良問と言ってるのは 
 新規性開拓性も査読ノウハウもない、そこまでの過程が良問としたら 
 結果をリストしなければならないか
省1
15: poem 04/10(木)14:45 ID:2t0CWyzR(13/20) AAS
 つまり同列は 
 ●論文性(新規性開拓性) 
 ●査読性(不明) 
 ●何か 
  
 がその良問に含まれてたら 
 問答無用で賞賛され 
 論文や査読ノウハウに掲載できる
省6
16: poem 04/10(木)14:47 ID:2t0CWyzR(14/20) AAS
 開始を考えよう 
 全て良問だな 
 開始も過程も結果も 
  
 結果は掲載される 
 開始は何され得る? 
17: poem 04/10(木)14:50 ID:2t0CWyzR(15/20) AAS
 ああ 
 パラドックス(反証できる・立証できない)が開始か 
 論文(反証できない・立証できる)が結果か 
 なら両方大事か 
 過程はなんだ? 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s