創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (70レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

41
(4): 1 04/06(日)14:19 ID:49geyY2f(8/10) AAS
カレーの効果x
ライスの効果y
シナジー効果z
だとしてもx+y=x+y+z
で矛盾する
43: 04/06(日)14:23 ID:pb8aejSG(8/14) AAS
>>40
>相乗効果や創発は数学として矛盾してないか

何も矛盾してない。強いて言えば、AIの回答が間違ってる。
AIの方が矛盾してるってこと。
別に>>41の見解でも構わない。AIの回答を真に受けて立式すると

x+y=x+y+z

となって矛盾すると、それが、君が自分の頭で考えた回答だ。
省4
45: 04/06(日)14:27 ID:pb8aejSG(9/14) AAS
>>40
>これ以上上手く数式化できないようだが

AIがポンコツなのか、あるいはAIから価値のある回答を
引っ張って来る能力が君にないか、それだけの話。

>>33-36で書いたとおり、カレーにもライスにも本来は複数のパラメータが存在し、
それぞれのパラメータを単純に足し算すればいいとも限らない。そんな状況下で、

>カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果
省5
46: 04/06(日)14:31 ID:pb8aejSG(10/14) AAS
>>44
>還元主義(1+1=2)の数学の世界は社会の複雑系で矛盾するということだ
>数学外部の世界はある

AIの回答が間違ってるだけ。そのことは君自身が>>41で示している。
君はAIの回答の矛盾を示したのであって、数学と創発の間の矛盾を示したのではない。

数学を目の敵にしている君は、どうしても数学外部の世界がなければ困るようだが、
その安直な考えが君の眼を曇らせている。
49
(1): 04/06(日)19:21 ID:pb8aejSG(12/14) AAS
「カレー」と「ライス」の相乗効果を計算するときに、

・ その計算式は安直な足し算でいいのか?
・ いくつかのパラメータは掛け算の方が妥当なんじゃないか?
・ 突出しすぎたパラメータがいくつかあったら、互いに打消しが起きるんじゃないか?
・ そもそも、パラメータは何を用意すればいいのか?
・「辛さ」「甘さ」「旨味成分」だけではパラメータが足りないだろう。他に何が必要か?

といったことを考慮して計算式を模索しなければならない。AIの回答は「安直な足し算」だったが、
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.583s*