創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (70レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
37(2): 1 04/06(日)13:38 ID:49geyY2f(6/10) AAS
>>36
AIに回答してもらった
相乗効果の基本的な考え方:
S=(A + B) + I
ここで、
( S ) は全体の結果(シナジー効果を含む)、
( A ) は要素Aの効果、
省6
38(1): 04/06(日)13:49 ID:pb8aejSG(5/14) AAS
数学の使い方がヘタだから上手くいかないだけなのを
「数学は時代遅れ」と責任転嫁しているのが>>1なのであって、
そこで代替案として「創発」を持ち出しても意味がない。
>>37にしたって、>>1が自分で考えるのではなく、
「AIに答えてもらった」という他人任せの回答で、
しかも>>1ですら「粗雑だ」と気づくような回答である。
それって結局、AIから価値のある回答を引っ張ってくる能力が
省1
42: 04/06(日)14:20 ID:pb8aejSG(7/14) AAS
>>40
>相乗効果で1+1は3にも4にもなるというAIの回答だった
>カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果
そんな粗雑な回答を真に受けてどうする。
君自身も>>37で「粗雑だ」と述べただろう。
AIから価値のある回答を引っ張って来れてないだけ。
あるいは、AI自身がポンコツなのかもね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s