創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (70レス)
創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
35: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:28:39.72 ID:pb8aejSG しかも、各種パラメータを単純に足し算すればいいとも限らない。 いくつかのパラメータは掛け算の方が適してるかもしれないし、 突出しすぎたパラメータが複数あると互いに打消しが起きるかもしれない。 なんなら、その日の気温や湿度、さらには体調によっても味の感じ方は異なるので、 「気温」「湿度」「体調」といったパラメータを追加することも検討の余地がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/35
45: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 14:27:52.37 ID:pb8aejSG >>40 >これ以上上手く数式化できないようだが AIがポンコツなのか、あるいはAIから価値のある回答を 引っ張って来る能力が君にないか、それだけの話。 >>33-36で書いたとおり、カレーにもライスにも本来は複数のパラメータが存在し、 それぞれのパラメータを単純に足し算すればいいとも限らない。そんな状況下で、 >カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果 この回答はパラメータの詳細に一切触れてないし、 パラメータ同士の計算も単なる足し算で済ませていて、 「足し算でよい」ことの妥当性にも全く触れてない。 実際、足し算でいいなら、君が>>41で書いたように矛盾するのだから、 結局、AIの回答が間違ってるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/45
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.556s*