創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (70レス)
上
下
前
次
1-
新
29
:
1
04/06(日)10:28
ID:49geyY2f(2/10)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
29: 1 [] 2025/04/06(日) 10:28:21.21 ID:49geyY2f 1+1=2は部分+部分=全体(還元主義) 1+1={3,4…}は部分+部分=全体以上(創発) 「全体は部分の単純な総和(足し算)ではない」ということを無視した科学は 「要素還元論」的科学と批判される 575 リタイヤサン 2025/03/27(木) 13:20:15.86 0 一般システム理論的な立場から、しばしば「全体は部分の単純な総和ではない」という主張がなされる。システムに全体として現れる様相は、システムを構成する部分をいくら詳しく調べても見出すことができないという主張である。それを無視した科学は「要素還元論」的科学として批判される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/29
は部分部分全体還元主義 は部分部分全体以上創発 全体は部分の単純な総和足し算ではないということを無視した科学は 要素還元論的科学と批判される リタイヤサン 木 一般システム理論的な立場からしばしば全体は部分の単純な総和ではないという主張がなされるシステムに全体として現れる様相はシステムを構成する部分をいくら詳しく調べても見出すことができないという主張であるそれを無視した科学は要素還元論的科学として批判される
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 41 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.613s*