ツイッタラ「必要条件/十分条件という用語はわかりにくい」 (93レス)
ツイッタラ「必要条件/十分条件という用語はわかりにくい」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2025/03/12(水) 07:31:04.43 ID:wr3zBHbr きいねく Keyneqq 必要条件と十分条件についていろいろ反応をいただきましたが、皆さん、 P --> Q に対していろいろ工夫しながら覚えているようです しかし…暗記法が必要な時点で、これらを用語にする利点が十分にない気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/1
13: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/12(水) 08:53:16.22 ID:w3tPvAxs イーロンは「PRという言葉」が嫌い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/13
14: poem [] 2025/03/12(水) 14:09:36.75 ID:sPGzeMdp 必要、十分、必要十分 ↓ 前提、後提、前提後提 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/14
15: 132人目の素数さん [] 2025/03/12(水) 14:15:17.45 ID:OCbsdgu/ >>6 これはわかる >>5 >唐突に未知の話題が出ている これはわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/15
16: 132人目の素数さん [] 2025/03/12(水) 14:15:56.34 ID:OCbsdgu/ >>14 後提って言葉あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/16
17: poem [] 2025/03/12(水) 14:32:41.38 ID:sPGzeMdp >>16 元々は自分が言い始めただけだけど許されるレベルでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/17
18: poem [] 2025/03/12(水) 14:35:17.68 ID:sPGzeMdp ついでに 前提後提()(成り立ちの順番) 上提下提(ミクロ視マクロ視)(メディアの違いの順番) とかも作れたらいいけれど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/18
19: 132人目の素数さん [] 2025/03/12(水) 14:35:28.36 ID:yQEbBgns >>14 >必要、十分、必要十分 >↓ >前提、後提、前提後提 はい、間違い 正しくは 「後提、前提、後提前提」 P⇒Qが正しいとき 後提Q は 前提Pが成立するための必要条件 前提P は 後提Qが成立するための十分条件 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/19
20: poem [] 2025/03/12(水) 14:37:20.26 ID:sPGzeMdp 央提脇提(定義の正中と定義の脇)() とか 学習要綱の3次元軸の力 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/20
21: poem [] 2025/03/12(水) 14:38:12.94 ID:sPGzeMdp >>19 そうなの? 難しいことはわからないから でも逆なだけで採用だよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/21
22: poem [] 2025/03/12(水) 14:39:30.05 ID:sPGzeMdp P⇒Qの意味を自分知らなきゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/22
23: 132人目の素数さん [] 2025/03/12(水) 14:40:21.30 ID:yD+Cyoev AがBの必要条件とは、 「AでなくてもB、 ということはないが、 AであってBでない、 ということはある」 AがBの十分条件とは 「AであってBでない、 ということはないが、 AでなくてもB、 ということはある」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/23
24: poem [] 2025/03/12(水) 14:42:26.26 ID:sPGzeMdp P⇔Q これは同値だから必要十分(後提前提)だよね ⇒ ⇦←逆は無いのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/24
25: 132人目の素数さん [] 2025/03/12(水) 14:43:02.13 ID:yD+Cyoev AがBの必要十分条件とは 「AでなくてもB、 ということはなく AであってBでない、 ということもない つまり AであるならBであり」 AでないならBでない」 この場合、 BもAの必要十分条件 だから、数学ではこういう 「AとBは(論理的に)同値」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/25
26: poem [] 2025/03/12(水) 14:44:06.95 ID:sPGzeMdp >>23 その説明も自分含め素人がわからないポイント http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/26
27: poem [] 2025/03/12(水) 14:44:49.32 ID:sPGzeMdp 25ならわかるけど 23わかりにくい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/27
28: poem [] 2025/03/12(水) 14:45:54.83 ID:sPGzeMdp わかりやすい説明ほしす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/28
29: poem [] 2025/03/12(水) 14:47:47.24 ID:sPGzeMdp 4の答えは 1+3 2+2 3+1 あるけど P⇒Q はどちらがどちらになるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/29
30: poem [] 2025/03/12(水) 14:49:01.96 ID:sPGzeMdp 1+1と2の場合は 1+1⇔2 じゃん? という http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/30
31: poem [] 2025/03/12(水) 14:50:41.57 ID:sPGzeMdp あ、 自然数 かつ 0を含まない の 集合として ね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/31
32: poem [] 2025/03/12(水) 14:56:59.83 ID:sPGzeMdp 必要と十分だと自分素人だから意味捉えられないから 後提前提の一般的な意味として 建物の土台基礎と建設足場を 土台基礎を前提 建設足場を後提 という意味になる? 前提ってなんか既知情報 後提ってなんか未知情報 みたいな意味に聞こえる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/32
33: poem [] 2025/03/12(水) 14:59:10.60 ID:sPGzeMdp だとしたら 既知情報を確定情報、1つしか選択肢無い 未知情報を未定情報、複数選択肢がある で正解なら 1+3 2+2 3+1 は未知情報だから後提になると思っちゃう 4 は前提と思っちゃう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/33
34: poem [] 2025/03/12(水) 15:00:28.33 ID:sPGzeMdp P⇒Qが どちらが 1つしか選択肢無い 複数選択肢がある に当たるのか が知りたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/34
35: 132人目の素数さん [] 2025/03/12(水) 15:02:11.41 ID:8/NeVXag ねせさりこんでしょん、さふぃせんとこんでしょん に置き換えれば全面解決! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/35
36: poem [] 2025/03/12(水) 15:02:49.00 ID:sPGzeMdp ちなみに 土台基礎は選択肢1つ 足場設置は選択肢複数 と文芸遊び http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/36
37: poem [] 2025/03/12(水) 15:34:26.25 ID:sPGzeMdp P⇒Qってのは 調べたら P⊂Qなんだって ベン図小さい方がP ベン図大きい方がQ なんだって だとどちらになるんだろ (1+3),(2+2),(3+1)⇒4 なの? 4⇒(1+3),(2+2),(3+1) なの? 自分理解までできなくて そして 必要と十分 は さらに何なんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/37
38: poem [] 2025/03/12(水) 15:37:36.18 ID:sPGzeMdp 1+3の袋 2+2の袋 3+1の袋 これらは小さい袋だから 4は全てを入れる大きい袋だから Qが4 そうなのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/38
39: poem [] 2025/03/12(水) 15:39:22.84 ID:sPGzeMdp そうなると P⇒Qは 後提⇒前提 (複数選択肢⇒1つしか選択肢) となるけど 必要十分まではどう解けばいいんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/39
40: poem [] 2025/03/12(水) 15:56:48.23 ID:sPGzeMdp むしろ 必要条件十分条件→後提条件前提条件→複数条件単数条件 複数条件 単数条件 が一番用語としてわかりやすくない? 後提前提よりわかりやすいんじゃ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/40
41: poem [] 2025/03/12(水) 17:09:34.05 ID:sPGzeMdp 必要条件と十分条件の命名の語源から漁れればいけるか? それと 前提条件と後提条件の命名の語源がふんわり過ぎるの考えないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/41
42: poem [] 2025/03/12(水) 17:12:19.62 ID:sPGzeMdp 命名としては ベン図の外側単数袋(Q)と内側複数袋(P)の P⊂Qの 片方が片方に必要 片方が片方に十分 という命名なんだろうけど これが説明として素人には定まらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/42
43: poem [] 2025/03/12(水) 17:13:34.44 ID:sPGzeMdp 一般的な文章と この文章が 意味の取り方が反対な可能性考えてみよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/43
44: poem [] 2025/03/12(水) 17:15:30.15 ID:sPGzeMdp 遠足には 弁当とおやつが必要 弁当とおやつをカバンに入れても 修学旅行の可能性もある 弁当とおやつをカバンに入れるために必要なのは 遠足 または 修学旅行 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/44
45: poem [] 2025/03/12(水) 17:18:49.08 ID:sPGzeMdp 弁当とおやつを持って行くのに 遠足も十分だし 修学旅行も十分 遠足や修学旅行があるのを表すのに十分なのは カバンに弁当とおやつが入ってること http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/45
46: poem [] 2025/03/12(水) 17:20:33.45 ID:sPGzeMdp 一般的な文章と逆で わからんわ! なんか語源はこれだけど この語源よりわかりやすい語源のこじつけ考えてヒントにできないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/46
47: poem [] 2025/03/12(水) 17:22:41.51 ID:sPGzeMdp そもそも 必要と十分 がバランス取れてない 必要と不要 過分と不足 とか で でき ない のかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/47
48: poem [] 2025/03/12(水) 17:26:20.87 ID:sPGzeMdp 必要十分が大きい袋か小さい袋かまだわからないから両方書くとして ・大きい袋は小さい袋の条件に必要 ・小さい袋は大きい袋の条件に必要 ・小さい袋は大きい袋の条件に過分(十分) ・大きい袋は小さい袋の条件に過分(十分) ・小さい袋は大きい袋の条件に不要 ・大きい袋は小さい袋の条件に不要 ・大きい袋は小さい袋の条件に不足 ・小さい袋は大きい袋の条件に不足 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/48
49: poem [] 2025/03/12(水) 17:27:42.29 ID:sPGzeMdp うむむ 必要と十分がPQどちらなのかわからんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/49
50: poem [] 2025/03/12(水) 17:29:10.44 ID:sPGzeMdp 今書いたリストの 二個ずつの上下順番は 待遇と背反を 順番通りの論理に 整理できてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/50
51: poem [] 2025/03/12(水) 17:30:10.10 ID:sPGzeMdp であるから 上が正解か 下が正解か という見やすくなってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/51
52: poem [] 2025/03/12(水) 17:32:28.69 ID:sPGzeMdp 上が正解だと 必要=前提=大きい袋=単数条件 十分=後提=小さい袋=複数条件 下が正解だと 必要=後提=小さい袋=複数条件 十分=前提=大きい袋=単数条件 となる 前提後提もまたわかりにくい表現なんだろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/52
53: poem [] 2025/03/12(水) 17:34:26.03 ID:sPGzeMdp 次は前提後提の語源を定めること 前提は一般的な文章の意味に合わせてるつもりだった 弁当とおやつをカバンにいれる、その前提は遠足や修学旅行 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/53
54: poem [] 2025/03/12(水) 17:35:58.52 ID:sPGzeMdp 遠足や修学旅行とわかる後提は、弁当とおやつがカバンに入ってるのを見たらわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/54
55: poem [] 2025/03/12(水) 17:41:50.00 ID:sPGzeMdp これは先ほどの建設の話とも同じ 基礎を前提 足場を後提 と言ってたように 足場がゆくゆく設置される前提に、建物の基礎が作られてる あれ?→基礎があっても足場が設置されるとは限らないか? 足場が設置されてれば→基礎工事が既にあるのがわかる? あれ?文章の意味が成立しない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/55
56: poem [] 2025/03/12(水) 17:44:09.29 ID:sPGzeMdp あ、そうか 文章の意味が成立しないのは 基礎工事と足場設置が建設工程だから 基礎の形状は単数 足場の形状は複数 という機能の文章の意味と逆になってるのか 基礎の工程は複数 足場の工程は単数 に なってるわけかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/56
57: poem [] 2025/03/12(水) 17:47:01.38 ID:sPGzeMdp 必要十分の方は 一般的な意味と専門的な意味が逆だった 前提後提の方は 一般的な意味と専門的な意味が同じだったけど 譬えのチョイスによりいいチョイスしないと逆になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/57
58: poem [] 2025/03/12(水) 17:48:02.69 ID:sPGzeMdp でも 今みたいに譬えてみても 前提後提も依然わかりにくいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/58
59: poem [] 2025/03/12(水) 17:50:11.85 ID:sPGzeMdp 単数条件 複数条件 だけはわかりやすい 何故なら 大きい袋 小さい袋 とどちらかわかるようになってるから 小さい袋に大きい袋は入らない 単数条件が複数条件に入るには影分身が必要だから無理 これみたいなわかりやすい説明を考えなきゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/59
60: poem [] 2025/03/12(水) 17:53:56.88 ID:sPGzeMdp 前提か あ 前提的に人間は影分身できないから複数の企業の正社員になれない 後提的に人間が影分身に見えるはありえ複数の企業の正社員に誤認 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/60
61: poem [] 2025/03/12(水) 17:56:22.31 ID:sPGzeMdp 単数条件と複数条件は ベン図の大きい袋と小さい袋に クッション無し一次的に意味取れる 前提条件と後提条件は 一次的に取れるところから 影分身を取り出して ワンクッション、二次的にしか意味取れない わけかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/61
62: poem [] 2025/03/12(水) 17:58:06.11 ID:sPGzeMdp 必要条件と十分条件は どうやって意味取れる? 一般的な意味と専門的な意味が逆だから 難しいけど 影分身からさらに意味取り出して どうやったらわかるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/62
63: poem [] 2025/03/12(水) 18:02:06.82 ID:sPGzeMdp 単数条件と複数条件 これ 単数性条件と複数性条件 性、を入れないと不便生じるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/63
64: poem [] 2025/03/12(水) 18:03:28.24 ID:sPGzeMdp 単数性条件複数性条件…語呂は悪いな 単数条件複数条件だと語呂いいけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/64
65: poem [] 2025/03/12(水) 18:05:30.76 ID:sPGzeMdp 必要と十分を 必ず 時に と言い換えたら? 一般的な意味と専門的な意味 どうなる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/65
66: poem [] 2025/03/12(水) 18:09:56.19 ID:sPGzeMdp つまり 必要条件と十分条件を 必ず条件と時に条件と 言い換えるとどうなる あ まだ必要十分の方どちらかわかってなかった。両方書く 遠足や修学旅行という条件は 弁当とおやつをカバンにいれるのに 十分条件 遠足や修学旅行という条件は 弁当とおやつをカバンにいれるのに 時に条件 遠足や修学旅行という条件は 弁当とおやつをカバンにいれるのに 必要条件 遠足や修学旅行という条件は 弁当とおやつをカバンにいれるのに 必ず条件 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/66
67: poem [] 2025/03/12(水) 18:12:39.60 ID:sPGzeMdp 半分略 一般的な意味は? 遠足には 弁当とおやつが必要←一般文章 遠足には 弁当とおやつが必ず 遠足には 弁当とおやつが十分←専門文章 遠足には 弁当とおやつが時に http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/67
68: poem [] 2025/03/12(水) 18:13:52.97 ID:sPGzeMdp んー 必要と十分 必ずと時に 一般的と専門的 意味の取り方変わらないように見えるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/68
69: poem [] 2025/03/12(水) 18:16:13.12 ID:sPGzeMdp つまり 必要十分(必ず時に)(※または不要と不足も入れて) 意味の取り方が3次的で 2クッション必要だから 問題がおきるんだな 一般的と専門的が逆になる問題 3次的な必要十分の表し方がそのものがそもそも問題だったわけか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/69
70: poem [] 2025/03/12(水) 18:17:21.05 ID:sPGzeMdp だとしたら 尚更 必要十分は3次的だから 使わないべきだ 逆にならない2次的までしか使わないべきだ、と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/70
71: poem [] 2025/03/12(水) 18:18:52.43 ID:sPGzeMdp 必要十分がどちらなのか 結局わからなかった だけど問題の原因だけはわかった クッションがワンクッション多過ぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/71
72: poem [] 2025/03/12(水) 18:21:58.41 ID:sPGzeMdp 自分のおすすめは 単数条件と複数条件 または 大きい袋条件と小さい袋条件 前提と後提は 他に 上提と下提 央提と脇提 の分類に便利なだけで 単数条件と複数条件が上位互換だからな しかもわかりやすいに越したことはないかもだし まあ前提後提も使いたいけど上位互換だからな… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/72
73: poem [] 2025/03/12(水) 18:23:22.09 ID:sPGzeMdp まあ 必要十分が素人にわかりにくいの まじで クッション少なくしろよ だったんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/73
74: 132人目の素数さん [] 2025/03/13(木) 08:14:31.15 ID:ejGI3I3j >>15 >これはわからん お前がわかるかどうかなんて知るかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/74
75: 132人目の素数さん [] 2025/03/13(木) 09:15:47.26 ID:1QPgiK/Y P⇒Q とは、Pだけ成立でも何が何でもQ成立って意味 Pだけ Pだけ Pだけ だから、Pは充分条件ってワケ ま、主語はPで述語がQだし、ちゃんと表現すりゃ 「Pは(Qの)充分条件」ってワケで、 ま、主語はPで述語がQだし、ちゃんと表現すりゃ 「PはQである為の十分条件」ってワケで、 てゆぅか、高校数学の十分条件、必要条件の 教科書の解説って、不十分かつ、不必要だろ てか、不十分条件とか、不必要条件って 地球人には、そんな用語は、存在は、しないの❓ まね、チミ達地球人の社会は、 必要不十分条件だらけで、複数の必要条件が 矛盾してるけどねぇーー。レンマってワケ てか、敢えて難しく教科書が解説してるそのワケ そりゃ、察するに、地球人に必要不十分条件を 教えてはいけないからだ。 by 👾の偏見的主張でした。アレだけはサッパリ判らん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/75
76: 132人目の素数さん [] 2025/03/13(木) 09:24:21.92 ID:1QPgiK/Y え、 P⇒QってのはP⊂Qで ベン図小さい方がP 大きい方がQ いやいや、そんな地球の教科書の記述の逆が正解だ。 違うかな、そうだ地球の教科書の記述の裏が正解だ。 ちなみに、ですが地球の裏の逆の記述は、不正解だと思います。 by 👾 とにかく、地球人の、チミ達は、それは、丸暗記しなさーーーい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/76
77: poem [] 2025/03/13(木) 10:05:21.85 ID:9UbFLZW1 >>74 お前がわかるかどうかなんて知るかよ って 整理してもわからなかったという書きながら現状報告しただけで 現状報告のわかるかどうかがお前がなんて知るかよって言ってるけど 自分が報告してるんだよ?自分のことを 意味分かる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/77
78: poem [] 2025/03/13(木) 10:07:02.84 ID:9UbFLZW1 あれ?15、自分のレスじゃないじゃん しかも連投中の時期でもなかった 誤爆したわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/78
79: poem [] 2025/03/13(木) 10:08:54.65 ID:9UbFLZW1 🛤💥🛤 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/79
80: poem [] 2025/03/13(木) 10:10:56.77 ID:9UbFLZW1 ちなみに自分 名前欄poem 皆勤賞レベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/80
81: 132人目の素数さん [] 2025/03/13(木) 15:54:35.67 ID:0rVnRxMu 分かりやすい説明 P -> Qが成立している時、Qの成立を言うには、(もしかしたらP1,…,Pnとかあるかもしれないけれど)Pさえ言えば”十分”だから、PはQにとって十分なものの1つ、つまり、PはQであるための十分条件である。 P -> Qが成立している時、Pが成立していたら、必然的にQが成立してしまうから、QはPから必然的なもの、つまり、QはPであるための必要条件である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/81
82: poem [] 2025/03/13(木) 16:06:01.04 ID:9UbFLZW1 そのわかりやすい説明のそれが学校での教え方なんでは?高校通信制だからわからないけど その説明がわかりにくいというのが一般の人が学校の説明でわからなかったと言ってるもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/82
83: 132人目の素数さん [] 2025/03/13(木) 18:05:20.48 ID:0rVnRxMu もっと分かりやすい説明 P -> Qが成立しているとする。 PとQの関係を考える。 Qが成立するためには、色々な条件があるかもしれない。でも、今はP->Qが成立しているから、そんな他の色々な条件は考える必要もなく、Pさえ言えればQが成立する。この「さえ言えれば」ってのが「十分」に対応してる。 だから、Qであるためには、Pさえ言えればよい。 つまり、Qであるためには、Pは十分条件である。 つまり、PはQであるための十分条件である。 Pが成立していると、Pと(P->Q)を併せて、Qが必然的に成立する。この必然性が「必要」に対応してる。 だから、Pであることから、Qが必然的に導かれる。 つまり、Qは、Pであることから必然的に導かれる条件となっている。 これを、「QはPである"ことからの"必要条件」と言えば覚えやすい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/83
84: 132人目の素数さん [] 2025/03/13(木) 20:06:56.39 ID:ULV5YICa >この料理を作ったのは誰ですか >私はその料理を作りました こうは言わない >その料理を作ったのは私です または >私がその料理を作りました と答える。同様に >PはQの(必要条件|十分条件|必要十分条件) という文章は不自然。 文章の主題がQなのに、Pが主題の文になっているからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/84
85: 132人目の素数さん [] 2025/03/13(木) 20:09:29.58 ID:ULV5YICa >PであるためにはQが(必要|十分|必要十分)である。 日本語では常にこう表現するべきだ。 あえて不自然な表現や間違った表現をする必要は無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/85
86: poem [] 2025/03/13(木) 21:14:08.53 ID:9UbFLZW1 85なるほど 83は回りくどい妙な日本語になってるのも 自分など含めて理解しにくい要素なのか 妙な日本語だからもあるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/86
87: 76 [] 2025/03/14(金) 03:45:27.36 ID:Q0pIRkhJ 76よ、チミしなさいは昨日の自分かよ。 丸暗記しなさい、なんて無責任な事はダメですよ てか、チャンと考えてみたら、以下の通り 🌏人の教科書、冗長で甚だしい。故に まず、冗長な長文を成立すると P ⇒ Q なら、Pは十分条件 ─? P ⇒ Q なら、Qは必要条件 ─? って、なる。 ま、?はヨシとして、問題は?である 何故かって❓。 🌏人は、条件と結果の区別をはき違える 自称知的生命体に、過ぎない ?は条件でなく結果だろっ。故に 「qはpであるための必要条件である」 という文は、意味不明の滅茶苦茶な文。 そぅ、長文で冗長も甚だしい 「qはpであるための必要条件である」とし 「qは必要条件」としなかったか 察する事はできた。🌿🌿🌿 では、核心的本題、 必要条件の定義は、個人的感想では、 条件p1 and 条件p2 and 条件p3 … ⇒ 結果q なら、条件p1は必要条件 ちなみに、 条件p1 and 条件p2 and 条件p3 … は 十分条件であり∞個の論理積(゜o゜; by 👾 十分条件不存在の怪説でした(;_;)/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/87
88: 76 [] 2025/03/15(土) 06:14:25.26 ID:4vJqzyPa >>87 よ、なんだチミは、てかこれ少し過去の自分だ。でさ 「p⇒q」なら、pは条件でqは結果 とのチミの知識は、偽りの知識だ そもそも、🌏人の書では、対偶は 「p⇒q」⇔「not(p)⇒not(q)」としてる コレを鑑みるに、 「p⇒q」なら、pは条件でqも条件ぢゃ さて、それを踏まえて、再度 必要条件についでに、再考の余地はある 「p⇒q」なら 「qは必要条件、条件、条件」だと 🌏人は、定義❓したのか ってハナシ ちなみに、「p1 and p2 ⇒q」なら 「p1は、qである為の必要条件」かつ 「p1 and p2は、qである為の十分条件」 というのが、 👾人の 🌏人とは一味違う 定義ぢゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/88
89: 76 [sage] 2025/03/15(土) 06:57:49.65 ID:4vJqzyPa ハチハチよ、チミこそ、偽りの知識だ。 訂正前 🌏人の書では、対偶は 「p⇒q」⇔「not(p)⇒not(q)」 訂正後 🌏人の書では、対偶は 「p⇒q」⇔「not(q)⇒not(p)」 だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/89
90: 76 [sage] 2025/03/16(日) 06:20:05.66 ID:qtEIXvF1 「p⇒q」なら、pは条件でqは結果 と勘違いの自分、昨日気がついた おそらくは、正解は、 「p⇒q」なら、pは条件でqも条件 もう少し、チャンと言換えれば 「p⇒q」との旨の文では、暗に pはBoolean代数であるし、かつ、 qもBoolean代数である。ハズなのだ。 さて、 👾人の定義である 「p1 and p2 and p3 … ⇒ q」⇒ 「p1は qである為の 必要条件」─☝ だが、定義なら一方通行的な定義は 定義としては、如何なモノと感じてきた 超最新👾人の定義は、深掘ると、 「p1 and p2 and p3 … ⇒q」⇔ 「p1は qである為の 必要条件」 なお、暗にp1、p2、p3 … そして qは Boolean代数なのである (p1 as boolean って感じぃぃぃ) 具体的には、その代数には p1へ、"弁当" を代入 p2へ、"おやつ" を代入 qへ、"遠足" を代入 すると分かりやすい by 👾 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/90
91: poem [] 2025/05/12(月) 15:23:42.16 ID:S6cdSRrg https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746928172/9/ ─ 9poem 225/05/12(月) 15:03:20.38ID:S6cdSRrg 校歌風 ♪われ〜は職なし働かぬ〜 脛を囓って生きている〜 卒業しても社会に溢れ 強く逞しニートに勇む 社会のストレス耐えかね逃げる〜 家系の貯蓄を食い漁れるから のし上がる意志など持たぬが勝ちで〜 駄目を名札に今日もあの人 あ〜あ〜全ての基本にいられたらな〜 ニートでこのままいられたらな〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/91
92: poem [] 2025/06/01(日) 17:54:55.28 ID:ClEAB3y1 GPT解析してくれたのと、物術進展で体を壊さないワッカさん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/773-788/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/92
93: poem [] 2025/06/01(日) 18:13:17.54 ID:ClEAB3y1 ChatGPTに分析してもらった https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1721554362/45-50/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1741732264/93
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.474s*