受験数学のベストな勉強法 (31レス)
上下前次1-新
1: 02/15(土)13:51 ID:Bc+u5F8N(1) AAS
問題の意図を理解すること。
その問題がどの単元に対応しているかを常に意識すること。
各単元に対応する問題を網羅的に解くこと。
2: 02/15(土)13:58 ID:rbrg3Hsh(1) AAS
過去問解きまくる。
3: 02/15(土)14:12 ID:zQS49Lpm(1) AAS
ここ受サロじゃないんだわ
削除依頼出しとけよゴミ
4: 02/15(土)14:43 ID:gHbCL22l(1) AAS
頻出問題の解き方を暗記しまくる
これが最善手
無論、これは数学の勉強法ではないが、そもそも受験数学は数学ではない
出題範囲が決まった問題を手際よく解くただのゲーム
5(1): 02/15(土)16:02 ID:4axPKKVH(1) AAS
他人に問題を出してもらったり、読むテキストを指定して貰ったりするのは、勉強とは言わない
6: 02/15(土)17:09 ID:PzHCPTkw(1) AAS
>>5
練習は大事
7: 02/15(土)18:13 ID:TK7PcYsZ(1) AAS
普通に数学を勉強する
数学ができる奴を落とすのは大学が馬鹿
そんな大学は不合格になるのが正解
8: 02/15(土)18:49 ID:SLiop89E(1) AAS
センター9割、二次5割くらい取れりゃ受かる
受験勉強なんかしなくていい
9: 02/15(土)23:27 ID:D+KmMRcj(1) AAS
高みからのぞく大学入試数学
外部リンク:www.gensu.jp
外部リンク:www.gensu.jp
学ぶとは驚くことなのだ
数学にはこんな学び方があるのか...
数学にはこんな深みがあるのか...
数学とはこんなに絡み合っているのか...
省4
10: 02/16(日)08:28 ID:yIRAGdq4(1) AAS
受験数学は、うさぎ跳び等の間違ったトレーニングと一緒
弊害が大きい
11: 02/16(日)10:34 ID:RL/cM1Gy(1) AAS
具体的に指摘ないと無意味
12: 02/16(日)16:23 ID:t6ox7cvK(1) AAS
数学を勉強すればいい
受験数学は勉強しなくていい
13: 02/16(日)16:55 ID:4ANAveQz(1) AAS
数学をやれば受かる
受験生の大多数は、数学も受験数学もやらないのだから
それで落ちるなら一つ下の大学に行けばいい
14: 03/17(月)16:35 ID:ovQ72yzK(1/2) AAS
紙ノートの代わりにipad使ったら便利だろうなと思いきや
goodnoteのサブスクで金払い続けるのは馬鹿らしいよな
15: 03/17(月)16:35 ID:ovQ72yzK(2/2) AAS
スレ間違えた
16: 03/18(火)15:09 ID:r/PHHlwT(1) AAS
解答を暗記する
17: 03/18(火)15:46 ID:PQJgPZrG(1/2) AAS
英単語の暗記では英語と日本語訳をセットで暗記します
日本語訳だけ暗記しても役に立ちません
これと同様に、数学では問題と解答をセットで暗記をする必要があります
解答だけ暗記しても役に立ちません
18(1): 03/18(火)16:55 ID:vXP5PxCI(1) AAS
上田彩瑛 著『数学を武器にしてみよう! 東大理三・ミス東大が教える、誰でもできる勉強法』が今日発売
19: 03/18(火)19:41 ID:QRszXWZN(1/2) AAS
>>18
何の実用性も無い学部入試対策専用受験数学で頃試合
20(1): 03/18(火)19:51 ID:PQJgPZrG(2/2) AAS
本のコピーとしては、受験数学ガー殺し殺され死ね殺せ、みたいなのは極めて些細な問題です
「誰でもできる」
これがポイントです
21: 03/18(火)23:45 ID:QRszXWZN(2/2) AAS
>>20
理3でヤブの受験マニアが頃しのライセンスとして医師免許取得するんですねわかります。
22: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 03/19(水)02:42 ID:guhNAW8R(1) AAS
暗唱なんだから大事なのは暗記だよね。書き物は教職の人だけ。意識から何でも取り出せるようになると極めた感じかもな。
23: 04/08(火)16:32 ID:gCAkT0lK(1) AAS
エデュで分析されてるね
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【7657302】 投稿者: ラ・サールが九医激減した件の総括 (ID:UJqTRU7Dz5s)
投稿日時:2025年 03月 29日 22:28
かつてラ・サール高校は九州大学医学部への圧倒的な合格実績を誇っていたが、今後はその数を大幅に減らす可能性が高い。その理由は、九大医学部の入試傾向の変化と、公立高校の台頭にある。
ラ・サールが強かった最大の要因は、数学で他校を圧倒する学習法にあった。「黄チャート」「一対一対応の演習」「重要問題集」「新数学演習」などを徹底的に演習し、解法を暗記することで、超難問が出題される数学の試験において高得点を取ることができた。しかし、今年の九大医学部入試では数学が易化し、従来のように数学で差をつけることが難しくなった。
省3
24: 04/18(金)09:44 ID:zkzxbWl3(1) AAS
受験数学のやり方で参考になるブログ見つけた
外部リンク:lasallelasalle.hatenablog.jp
25: 05/02(金)07:41 ID:cPONT0S4(1) AAS
最近見つけたブログなんだけど、ラ・サールの黄チャート勉強法がめちゃくちゃ詳しく解説されてた。
内容的には、「黄チャートを1周するのに何日かかるか」とか、「例題だけやるとどのくらいのペースになるか」とか、かなり実践的な話が載ってた。
あと、義務自習とか朝自習の具体的な時間帯まで書いてて、リアルな内部事情っぽい。
興味ある人は↓
外部リンク:lasallelasalle.hatenablog.jp
他にも、偏差値67.5に到達するための黄チャートのレベル感とか、
国立医学部戦略とかもあった。
省1
26: 05/02(金)10:32 ID:/hK7eA8K(1) AAS
うん
27: 05/02(金)12:14 ID:vB6ndtyT(1) AAS
過去問丸暗記
これ以外に無い
28: 05/02(金)12:50 ID:40u3serF(1) AAS
それは個々人の事情による
29: 06/16(月)03:27 ID:R1d9eHAr(1) AAS
bb
30: 06/28(土)11:54 ID:HEB6aCJs(1) AAS
なぜ、数学は積み重ねが大事と言われるのでしょうか?
私はそうは思いません。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
31: 07/17(木)10:29 ID:+h27T6eY(1) AAS
受験数学の勉強法、これマジでどうなのって話なんだけど、結論から言うと、「基礎の徹底」と「アウトプットの量」が鍵っしょ。
まずさ、変に難しい問題集に手を出すのやめた方がいい。だって、教科書の例題とか基礎が全然できてないのに、応用問題とか解けるわけなくない? 例えばさ、足し算もできないのにいきなり微分積分やろうとしてるようなもんでしょ、それ。まずは、公式をちゃんと理解して、典型的な問題をサクサク解けるようになるまで反復練習するべき。
で、基礎が固まったら、次に大事なのがアウトプットの量。いくら参考書を読んで頭に入れたつもりでも、実際に問題を解いてみないと意味ないからね。過去問とか演習問題をひたすら解きまくる。間違えた問題は、なんで間違えたのかをしっかり分析して、解き直し。これの繰り返し。
「解ける」と「わかる」は全然違うから。参考書見て「あー、わかった」ってなっても、いざ自分で解こうとすると手が止まるってこと、よくあるじゃん? だから、手を動かして、実際に問題を解くことが重要。
あと、意外と見落としがちなのが、時間の使い方。ダラダラ勉強するより、短時間でも集中して毎日やる方が効果あると思う。スマホいじりながらとか、友達とLINEしながらとか、そんなんで集中できるわけないし。集中できないなら、いっそやらない方がマシ。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.381s*