数学してるとうんこしたくなるよな? (29レス)
数学してるとうんこしたくなるよな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738681993/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
2: 132人目の素数さん [] 2025/02/05(水) 00:16:19.23 ID:eWBBr3Li 良スレの予感 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738681993/2
3: 132人目の素数さん [] 2025/02/05(水) 01:16:11.02 ID:eWBBr3Li https://institute.yakult.co.jp/dictionary/word_3611.php 健康用語の基礎知識 脳腸相関 腸は「第二の脳」とも呼ばれる独自の神経ネットワークを持っており、脳からの指令が無くても独立して活動することができます。脳腸相関とは、生物にとって重要な器官である脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す言葉です。例えば多くの動物では、ストレスを感じるとおなかが痛くなり、便意をもよおします。これは脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからです。逆に、腸に病原菌が感染すると、脳で不安感が増すとの報告があります。また脳で感じる食欲にも、消化管から放出されるホルモンが関与することが示されています。これらは、腸の状態が脳の機能にも影響を及ぼすことを意味しています。このように密接に関連している脳と腸ですが、最近では、病原菌だけでなく腸内に常在する細菌も脳の機能に影響を及ぼす、という研究が注目を集めており、「脳-腸-微生物相関」という言葉も提唱されています。 (2023年4月時点) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738681993/3
4: 132人目の素数さん [] 2025/02/05(水) 01:19:37.05 ID:eWBBr3Li 数学がストレス源になっている場合はおなかが痛くなったり、便意をもよおしたりする可能性があるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738681993/4
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.292s*