複素解析5 (538レス)
複素解析5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
458: 132人目の素数さん [] 2025/06/25(水) 06:37:58.73 ID:jq9tXYAl オイラーの関数論とガウスの関数論の 本質的な違いはどこにあるのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/458
459: 132人目の素数さん [] 2025/06/25(水) 13:18:23.12 ID:OGxXrdru リーマンが彼の複素関数論について書いた のは、すべてが彼の独自研究なのだろうか? 時代背景とかを絡めての解説が欲しいところ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/459
460: 132人目の素数さん [] 2025/06/25(水) 20:37:09.51 ID:jq9tXYAl アイゼンシュタインの講義には 感心しなかったらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/460
461: 132人目の素数さん [] 2025/06/26(木) 06:21:36.34 ID:iy35HPrf KroneckerとEisensteinの楕円関数論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/461
462: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/26(木) 08:24:55.39 ID:XK6di9R6 オイラーの関数論とガウスの関数論の違いは はじめてオイラーの公式を証明したかどうか ガウスはオイラーの影響を受けてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/462
463: 132人目の素数さん [] 2025/06/26(木) 08:51:17.80 ID:iy35HPrf 両者の共通点は 解説接続に注目しなかったこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/463
464: 132人目の素数さん [] 2025/06/26(木) 15:34:21.96 ID:A1nrRW5W 解析接続入門 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/464
465: 132人目の素数さん [] 2025/06/27(金) 19:05:09.99 ID:VOpM7wIO この本は今一つわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/465
466: 132人目の素数さん [] 2025/06/28(土) 04:14:05.72 ID:FdhAL5xc 解析接続入門はやはり留数定理から http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/466
467: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 21:55:49.75 ID:a2BajG8e 予備定理の証明に留数定理を応用したのはポアンカレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/467
468: 132人目の素数さん [] 2025/07/07(月) 10:55:22.68 ID:emz2U+Hv 予備定理なかったら代数幾何もなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/468
469: 132人目の素数さん [] 2025/07/07(月) 17:11:15.15 ID:yXDLLfTI 関数論の講義でこれをやるべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/469
470: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 01:09:41.42 ID:w+69em9r ナポレオンが戦争を起こさなければ、 ガウスはもっと良い研究生活ができた んだろうかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/470
471: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 05:48:17.55 ID:NkTPpgLn ナポレオンがモスクワ遠征をしなかったら ポンスレの射影幾何は生まれなかったかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/471
472: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 07:00:25.94 ID:NkTPpgLn 近代数学はデカルトに始まるが 現代数学はポンスレから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/472
473: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 22:24:12.03 ID:NkTPpgLn とはセールの言 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/473
474: 132人目の素数さん [] 2025/07/08(火) 22:43:50.48 ID:NkTPpgLn 1955年秋 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/474
475: 132人目の素数さん [] 2025/07/09(水) 09:07:48.67 ID:bYOqteIE 日光会議 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/475
476: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 06:36:37.72 ID:M6J7jXlk 「数学の歩み」の談話が面白い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/476
477: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 12:19:46.35 ID:io2LwEMZ SSSはSuper-Bourbakiだそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/477
478: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 13:23:27.34 ID:6tB5jdM/ hyperBourbakiだと思ってた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/478
479: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/10(木) 20:31:16.21 ID:QUEvA3HJ hyper- は「量や度合いが『過剰』である」というイメージが強い。 → 何かが通常の範囲を越えて過剰・異常な状態を指すことが多い。 例:「hyperactive」は「活動が普通以上に過剰」な状態。 super- は「通常より優れている」「上位にある」「卓越している」というポジティブなニュアンスが強い。 → 物理的・質的に「上にある」「勝っている」といった意味合い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/479
480: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/10(木) 20:36:11.57 ID:iU8Dz3XI ultraは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/480
481: 132人目の素数さん [] 2025/07/13(日) 11:31:32.99 ID:cK9tD6r7 スーパーの代わりに使用する場合は、 ハイパーと同様に「スーパー」の状態を超越した ニュアンスを表すことが多い。 昭和初期には急進的の意味で頻繁に使われた。 アメリカでは「最重要機密」を示す符丁としてウルトラが使われていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/481
482: 132人目の素数さん [] 2025/07/13(日) 11:33:10.14 ID:cK9tD6r7 hyperconvexは本来の意味からすれば hyper-pseudoconvexだが 長いのでhyperconvexで通用している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/482
483: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/13(日) 11:48:19.93 ID:eP+77PGB ultrafunction http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/483
484: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/13(日) 12:30:37.91 ID:+ZLFOVIg スーパーマンとウルトラマンはいてもハイパーマンはいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/484
485: 132人目の素数さん [] 2025/07/14(月) 08:12:10.29 ID:TRwfm+7u hyperboreanなら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/485
486: 132人目の素数さん [] 2025/07/14(月) 13:52:29.31 ID:46IQLwha In Greek mythology, the Hyperboreans were a mythical people who lived in the far northern part of the known world. Their name appears to derive from the Greek ὑπέρ Βορέᾱ, "beyond Boreas" (the God of the north wind). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/486
487: 132人目の素数さん [] 2025/07/14(月) 20:22:19.86 ID:TRwfm+7u 参政党の人気が不可解 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/487
488: 132人目の素数さん [] 2025/07/15(火) 08:18:35.27 ID:lo3BXvbA できもしないことを言って人気取りができる政党だという評価を見た http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/488
489: 132人目の素数さん [] 2025/07/15(火) 09:31:51.02 ID:lo3BXvbA そういう政党の躍進を期待する人たちが 日本を滅ぼす可能性が高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/489
490: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/15(火) 10:15:35.54 ID:0qNvtPng ミズポを信奉してシナに媚びるのはいいのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/490
491: 132人目の素数さん [] 2025/07/15(火) 10:54:34.09 ID:j7QUQS0K そういうのを人畜無害という http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/491
492: 132人目の素数さん [] 2025/07/15(火) 11:01:57.73 ID:j7QUQS0K 日中戦争を近衛にけしかけたのは ソ連のスパイだったという説は 本当だろうか いかにもフェイク臭いが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/492
493: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/15(火) 14:43:33.03 ID:0qNvtPng シナのスパイは政財界にいっぱいいる。アタオカ名誉教授は影響ないともいえる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/493
494: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/15(火) 14:46:25.32 ID:0qNvtPng 当時のアメリカ政府にはロシアのスパイがたくさんいたというのは有名な話。そいつらは日米開戦を仕掛けた。 アメリカのソ連への兵器供与もスパイが活躍した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/494
495: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/15(火) 14:48:54.11 ID:0qNvtPng 日本だとゾルゲ事件が有名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/495
496: 132人目の素数さん [] 2025/07/16(水) 12:38:09.00 ID:dLJABm1w >>494 その中で名前が残っているのは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/496
497: 132人目の素数さん [] 2025/07/16(水) 13:47:28.57 ID:H3R70aXB ホワイト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/497
498: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/16(水) 16:35:57.08 ID:l6x9zfu0 ヴェノナ文書 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%8A http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/498
499: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/16(水) 16:56:02.28 ID:l6x9zfu0 ヴェノナ文書で特定された “政府中枢に潜入したアメリカ人スパイ” として,当時 からもっともアメリカ社会の耳目を集めたのが,国務省高官アルジャー・ヒス(Alger Hiss)で あった。ヒスはハーバード大学法律大学院出のインテリで,1930年代後半は国務省極東課でス タンレー・ホーンベック(Stanley Hornbeck)課長のアシスタントを務め,1945年には国務長官 上級補佐官として,ヤルタ会談における米国代表団随行員となり,また戦後は国連外交を担当す る国務省の「特別政治問題局」の責任者も務めている。ヒスは,1940年代後半に,アメリカ共 産党を含む左翼団体/主義者の活動を調査するために連邦下院に設置された「非米活動委員会 (The House Un-American Committee, HUAC)」の場で,元CPUSA幹部ウィトカー・チェンバー ス(Whittaker Chambers)によるスパイ告発を受けて証言に立ち,自らにかけられた嫌疑を否 定するものの,結局偽証罪で5年の禁固刑の判決を受けている13)。ヴェノナ文書の中では,ヒス は “Ales” というコードネームの下,ヤルタ会談の後,モスクワを訪れ,ソ連側と接触したこと を示す公電が残されている14) (資料1参照)。 このヒス事件と並んで,或いはそれ以上にヴェノナ文書によって明らかにされたアメリカ国内 で起きたスパイ活動で最も衝撃的な(そしてアメリカの国益の観点からして最もダメージが大き かった)ものは,ジュリアス・ローゼンバーグ(Julius Rosenberg)/エセル・ローゼンバーグ (Ethel Rosenberg)夫妻によるアメリカ政府の原爆製造計画(通称マンハッタン計画)に対する スパイ活動であった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/499
500: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/16(水) 16:58:47.56 ID:l6x9zfu0 CPUSA党員の他に,ヴェノナ文書によって明らかにされたアメリカ人スパイの中で特に注目 されるのは,F.ローズヴェルト政権/トルーマン政権双方に跨る時期にアメリカ政府諸機関(財 務省,国務省,戦時工業生産委員会,外交経済局など)の中で働いていた数名の人物である。そ れらの人物の中で “政府高官” と呼べるのは,具体的には,ハリー・デクスター・ホワイト (Harry Dexter White,財務次官補,国際連合設立のためのサンフランシスコ会議におけるアメ リカ政府の上級アドヴァイザー,1946年国際通貨基金米国代表理事,財務長官モーゲンソーの 右腕といわれた人物),ロークリン・カリー(Lauchlin Currie,元カナダ国籍,ハーバード大学 Ph.D.,財務省調査統計部,経済および中国問題担当の大統領上級行政職補佐官[1939〜1945], 国民政府派遣政府使節団団長[1942],1958年にボリビアに亡命),フランク・コー(Frank Coe, 財務省通貨調査部部長,海外経済局理事,1958年に中国に永住),およびローレンス・ダガン (Laurence Duggan, 国務省南米課課長,大戦後は国連救援復興機関所属)であった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/500
501: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/16(水) 17:01:25.91 ID:l6x9zfu0 ヴェノナ 解読されたソ連の暗号とスパイ活動 2019/9/26 ジョン・アール・ヘインズ (著), ハーヴェイ・クレア (著), 中西 輝政 (監修), & 3 その他 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/501
502: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/16(水) 23:50:30.96 ID:TIXAt+g+ ルーシェの定理で解がこの範囲にいくつとかって 本当に実用的な話なんでしょうか? 面白いから言ってみてるだけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/502
503: 132人目の素数さん [] 2025/07/17(木) 00:32:18.87 ID:Ai/AyHT3 複素係数の代数方程式の根が係数に関して連続であることがルーシェの定理で示される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/503
504: 132人目の素数さん [] 2025/07/17(木) 05:05:17.17 ID:4eRMOLYd 二つの代数曲線の交点数が 重複度込みで定義できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/504
505: 132人目の素数さん [] 2025/07/17(木) 08:33:29.33 ID:4eRMOLYd 複素平面曲線の場合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/505
506: 132人目の素数さん [] 2025/07/17(木) 13:08:08.38 ID:3kOxY22h Bézoutの定理の証明にはRouchéの定理で十分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/506
507: 132人目の素数さん [] 2025/07/18(金) 09:36:59.72 ID:BnXlVyx3 いずれにせよ留数公式の系 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/507
508: 132人目の素数さん [] 2025/07/18(金) 13:43:08.14 ID:2afEe8Zf 予備定理も留数公式の系? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/508
509: 132人目の素数さん [] 2025/07/18(金) 18:32:04.09 ID:D4FtCJ+d ポアンカレはそのような証明を与えた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/509
510: 132人目の素数さん [] 2025/07/18(金) 21:43:14.06 ID:BnXlVyx3 広中先生の講義の証明もそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/510
511: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 05:44:14.30 ID:AGE6XWha 留数定理は複素関数論の 最初の玲韻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/511
512: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 13:30:46.75 ID:LZotDto/ 妙音かな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/512
513: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 03:34:16.17 ID:MKMFqF1/ 妙所が妙着 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/513
514: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 09:55:19.74 ID:MKMFqF1/ 妙所周遊 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/514
515: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 12:05:50.03 ID:N157az0Y 周遊だけでなく探索も http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/515
516: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 15:08:22.71 ID:22mJ/gC/ アタオカ教授の徘徊 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/516
517: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 16:12:46.19 ID:N157az0Y 探索があれば徘徊ではなくなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/517
518: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:22:46.67 ID:N157az0Y アタオカでないと探索までは無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/518
519: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 21:10:48.71 ID:MKMFqF1/ 探索どまりではダメ 掘削できねば http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/519
520: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 22:25:06.26 ID:22mJ/gC/ 妄想が大事 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/520
521: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 05:57:00.22 ID:thbHjMzd 恐竜の卵も最初は妄想 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/521
522: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 08:18:59.41 ID:thbHjMzd 曽於の妄想が尊い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/522
523: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 08:26:26.65 ID:thbHjMzd 訂正 曽於のーー>その http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/523
524: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 08:32:57.78 ID:thbHjMzd 妙所周遊では俳諧になる 妙所探索でなければ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/524
525: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 08:33:26.82 ID:thbHjMzd 訂正 俳諧ーー>徘徊 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/525
526: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 19:47:16.85 ID:thbHjMzd 最初の妄想が尊い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/526
527: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 06:29:17.47 ID:3b1A6df8 そんな妄想を触発させるような文章が書ければ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/527
528: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 18:23:59.23 ID:3z8X5+3w 文体が大事 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/528
529: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 21:19:36.99 ID:3b1A6df8 枯れた文体で豊富な内容を語る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/529
530: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 22:02:35.60 ID:bl43XxrJ 複素解析とか代数は、学生に人気あるね。幾何とかも人気あるかな。 一見、中高から続いてた数学を一旦リセットして始まるように見える分野は、 目新しいし、今までの能力と無縁にみえるのが良いのかも。ポスト維持もあるから、見習う部分もあるね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/530
531: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 05:52:48.89 ID:gP8zJ0yp 見習えない部分は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/531
532: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 10:06:13.10 ID:dtLXTwIH オワコンになってしまったところか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/532
533: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 22:30:52.90 ID:gP8zJ0yp オワコンであると認めないところか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/533
534: 132人目の素数さん [] 2025/07/24(木) 06:23:03.37 ID:0RoOymeC クズ論文を出し続けているところか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/534
535: 132人目の素数さん [] 2025/07/24(木) 20:31:11.60 ID:GDY6PpBa 複素解析でも見習えないのは、最終的に子供の頃からの秀才が生き残ってる所かな。ポスト持ってるレベルの人達ね。 勿論、絶対じゃないけど。ただ数学に関して言えば、生まれ持った能力って全分野で共通なのかも。 生まれ持ったものが大きいね。自分が野球選手なんかになれないのと同じものを感じてるよ。 中高教員なら、努力で対応可能かな。 ただ、プロレベルの人達が、複素解析ならではと言う感じはしないね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/535
536: 132人目の素数さん [] 2025/07/24(木) 21:17:38.46 ID:0RoOymeC 代数幾何の人に最近の論文のpdfを送ったら 「自分も複素解析がこれくらいわかったらよいのにと思った」 と返事をくれた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/536
537: 132人目の素数さん [] 2025/07/25(金) 22:08:30.50 ID:vfRYEEwU インドの人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/537
538: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 06:09:44.93 ID:voH2Gbwl アファイン代数幾何はシュタイン空間論と通じる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/538
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s