数学と物理学はどちらの方が普遍的なのか (97レス)
上
下
前
次
1-
新
2
: 01/30(木)04:02
ID:iPH0MKnA(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
2: [sage] 2025/01/30(木) 04:02:19.54 ID:iPH0MKnA あるべき前提を欠いては愚問としか。 何かを問うたり論じたり決定するには共通基盤が前提としてあるべきもの。 例) 1と5はどちらの方が大きい数なのか →数学 ニワトリとタマゴはどちらの方が先なのか →生物学 朝食と夕食はどちらの方が普遍的なのか →文化人類学 論理学と哲学はどちらの方が普遍的なのか →? 数学は、その本質的性格から地域も文明も時代も越えた共通基盤として、原論以降に定義、公理、定理と体系化されたからこそ、「学問の女王」と呼ばれ今日まで継承され発展してきている。 そんな数学まで義務教育から高校、予備校、大学と、主に受験のために暗記科目として教えられていたら、自ずと数学と科学を並列にした問いを発信してしまうのかもしれない。 失われた●●年の元凶が垣間見える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738165822/2
あるべき前提を欠いては愚問としか 何かを問うたり論じたり決定するには共通基盤が前提としてあるべきもの 例 とはどちらの方が大きい数なのか 数学 ニワトリとタマゴはどちらの方が先なのか 生物学 朝食と夕食はどちらの方が普遍的なのか 文化人類学 論理学と哲学はどちらの方が普遍的なのか ? 数学はその本質的性格から地域も文明も時代も越えた共通基盤として原論以降に定義公理定理と体系化されたからこそ学問の女王と呼ばれ今日まで継承され発展してきている そんな数学まで義務教育から高校予備校大学と主に受験のために暗記科目として教えられていたら自ずと数学と科学を並列にした問いを発信してしまうのかもしれない 失われた年の元凶が垣間見える
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 95 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s