数学と物理学はどちらの方が普遍的なのか (97レス)
上
下
前
次
1-
新
28
: 01/30(木)13:21
ID:lRCdVOjb(3/5)
AA×
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
28: [] 2025/01/30(木) 13:21:50.95 ID:lRCdVOjb https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/summary/rekishi.html 東京大学 大学院数理科学研究科・理学部数学教室の歴史 <発足の経緯と創業の時代> 明治十年(1877)に東京開成学校と東京医学校とを合併して東京大学が創設された。 法・医・文・理の四学部が置かれ、理学部の中に、「数学物理学及び星学科」、「化学科」、「生物学科」、「工学科」、「地質及び採鉱学科」の五学科が設けられた。 菊池大麓 (後に第6代の大学総長)が、数学で最初の日本人教授となる。 明治十四年(1881)に、数学物理学及び星学科が、数学科・物理学科・星学科に分離される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738165822/28
東京大学 大学院数理科学研究科理学部数学教室の歴史 発足の経緯と創業の時代 明治十年に東京開成学校と東京医学校とを合併して東京大学が創設された 法医文理の四学部が置かれ理学部の中に数学物理学及び星学科化学科生物学科工学科地質及び採鉱学科の五学科が設けられた 菊池大麓 後に第6代の大学総長が数学で最初の日本人教授となる 明治十四年に数学物理学及び星学科が数学科物理学科星学科に分離される
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 69 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s