スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (290レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
205: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/14(土) 08:56:59.96 ID:036MevG8 >>204 補足の補足 徳永 伸一氏のまとまったサイトが見つからない なので、代用として 下記を提供します google検索:統計(医療統計)前期 第 回 site:https://www.tmd.ac.jp/artsci/math/lec/tokunaga/ (注:これで 数十のヒットがあります。必要な人は ここから手で探すか、あるいは必要キーワードのみで 別の人の資料を検索するかして) (抜粋) 統計? 第1回 序説〜確率 - 東京医科歯科大学 tmd.ac.jp https://www.tmd.ac.jp › tokunaga › statistics09_02 PDF ?.順列と組合せ. ?.確率の基礎概念. ?.確率の定義と性質. ?.条件付き確率と事象の独立性. ?.ベイズの定理. € 大部分は高校数学(受験数学)の範囲です. 34 ページ 統計(医療統計) - 東京医科歯科大学 tmd.ac.jp http://www.tmd.ac.jp › math › lec › tokunaga PDF Ωの事象Aに実数P(A)が対応し,以下の3条. 件(=確率の公理)を満たすとき,PをΩ上の. 確率という. (1)0≦P(A)≦1. (2) P(Ω)=1,P(φ)=0. (3)A,Bが互いに排反事象であるとき. 19 ページ 統計(医療統計) - 東京医科歯科大学 tmd.ac.jp https://www.tmd.ac.jp › math › lec › tokunaga PDF 前期・第4回 確率変数と確率分布(2). 授業担当 徳永伸. 授業担当:徳永伸一. 東京医科歯科大学教養部 数学講座. もういちど Overview. ▫ 確率(9章:6ページ)・・・第1回授業. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/205
15: 132人目の素数さん [] 2025/01/15(水) 11:34:42.34 ID:ZCTGHyhi つづき さて 1)決定番号d は、>>278に 書いたように >>205 都築暢夫 広島大 の意味で、 多項式環 F[x]から、一つ d-1次多項式 f(x)を選んだことに対応することは, すでに述べた (簡単に要約すると、1列の可算無限列 R^N を形式的冪級数(つまりは形式的冪級数F[[x]]の元)) と見て、一つの同値類で 形式的冪級数で 代表 f[[x]]と 任意g[[x]]との差 g[[x]]-f[[x]]=f(x) (多項式)とできる ということ | f[[x]],g[[x]] ∈F[[x]] ) 2)多項式環 F[x]は、>>205 都築暢夫 広島大 の意味で、任意nに対して 常にn+1が存在し F[x]は、(可算)無限次元線形空間になる 3)さて、(可算)無限次元線形空間 F[x] から 多項式を二つ f(x) m次式 ,g(x) n次式 を選んだ時 mとnの大小比較が、確率論として成立するのか? が問題となる。 ポイント(問題点)は、『F[x]は、(可算)無限次元線形空間』で、多項式の次数が発散していることだ 4)まず、ミニモデルとして (可算無限の)自然数Nで m,n ∈N で考えてよう 全事象 Ω=N とすると、明らかに 数え上げ測度 mで、m(Ω)=∞ であり 確率測度 P(Ω)=1を満たせない このようなときに、確率を考えると パラドックスが起きる場合がある 例えば、まず先に m を取る。その後 Nからランダムにnを選ぶとする(実は ”ランダム”の定義も問題) そうすると、自然数Nは平均値が発散し、標準偏差も発散しれているから 常に m<n つまり P(m<n)=1 逆に、n を取り。その後 mを選ぶ 上記同様 P(n<m)=1 で 矛盾 5)これをベースに、>>205 都築暢夫 広島大 の意味で (可算)無限次元線形空間 F[x]を考える 二つの多項式 f(x) m次式 ,g(x) n次式 を選んだ時 その次数 mとnの比較もまた、上記と同じ矛盾が生じる 上記より、>>507に対する批判は 最大値関数 ”max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)})”が、発散する量であり 無造作に ”Di≧d(si)”としてしまっているところだね それは ”スベっている” ということです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/15
16: 132人目の素数さん [] 2025/01/15(水) 11:35:05.69 ID:ZCTGHyhi つづき 上記のように 決定番号の集合、それは多項式環F[x]の 元である多項式多項式 f(x)が d-1次であるとき 決定番号がdになるのだが F[x]は、 >>205 都築暢夫 広島大 の意味で、可算無限次元線形空間になる(下記再録) ゆえに 確率空間における全事象 Ω=決定番号の集合(多項式環F[x]の元 多項式多項式 f(x) の次数の集合) としたとき、Ωは無限集合ゆえ 確率公理P(Ω)=1を満たせないのです ゆえに 箱入り無数目論法は、矛盾を含んでいるのです!! (参考)>>205より再録 www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf 代数学I 都築暢夫 広島大 F を体とする P3 例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である 証明. 1,x,··· ,xnがF[x]nの基底になること: 1,x,··· ,xnがF[x]nを生成することは明らか a0,··· ,an∈Fに対してa0+a1x+···+anxn=0とするとき、a0=a1=···an=0となることをnに関する帰納法で証明する n=0のときは明らか。n−1まで成り立つとする。x=0とすると、a0=0である (a1+ a2x+···+anxn−1)x=0より、a1+a2x+···+anxn−1=0である 帰納法の仮定から、a1=···an=0となる。よって、1,x,··· ,xnは一次独立である したがって、1,x,··· ,xnはF[x]nの基底になる■ (引用終り) さて >>385 再録 1)確率論、確率過程論を知っている人ならば、「箱入り無数目」など抱腹絶倒ものw 特に、確率過程論からみて全然ダメ 2)乱数理論で、乱数を箱にいれたら、当然乱数は他の箱の数を見ても当てられないはず 当然です。「箱入り無数目」の確率99/100など、噴飯物 3)情報理論からみても、任意実数区間[a,b]|a<b の実数の的中は非可算無限の話で、可算個の実数のランダムな情報では、的中には、当然情報が不足 4)ルベーグ測度論で、任意実数区間[a,b]で、実数の一点 r∈[a,b] には 測度は0 (零集合)にしか、なり得ない。確率99/100だ? 馬鹿も休み休み言え! まあ、こんな話ですね まさに 『あほ二人の”アナグマの姿焼き"』ですw ;p) (引用終り) 以上 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/16
206: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 09:05:31.32 ID:pmXx3B9i >>204-205 おまえ>>200-201が読めないの?自閉症くん 病院行けよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/206
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s