スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (272レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
92: 132人目の素数さん [] 2025/06/06(金) 02:56:38.15 ID:IafuK0N2 >>89 君が言いたいのは「R^Nから2元を選択したときそれらが偶然しっぽ同値である確率は0」とのことのようだが、箱入り無数目とは何の関係も無い。ゼロ点で落第。 ちなみに、選択公理を仮定すればR^Nの任意の元に対して必ずしっぽ同値類の代表元が存在し、それらがしっぽ同値である確率は1。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/92
103: 132人目の素数さん [] 2025/06/06(金) 08:40:07.77 ID:IafuK0N2 >>101 >・時枝氏自身、選択公理による非可測と、測度論による確率論は、両立しないことを認めている 非可測との誤解は「箱入り無数目の確率はある箱の中身を言い当てる確率」との誤読から来ている。 正しくは、100個の箱から99個の当たり箱を当てる確率。 と何度言わすの? 日本語が分からないの? じゃあ国語からやり直しなよ >・あなたの論:「選択公理を仮定すると 云々かんぬんで、パラドックスは何でも証明できる」は成立しないw ;p) 誰がそんなこと言ったの? また幻聴かい? じゃあ病院行きなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/103
104: 132人目の素数さん [] 2025/06/06(金) 08:44:22.07 ID:IafuK0N2 読み書きもできない。幻覚・幻聴しまくり。それじゃ落ちこぼれるのも当然。 数学板はオチコボレの来るところじゃないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/104
114: 132人目の素数さん [] 2025/06/06(金) 12:09:34.89 ID:IafuK0N2 >>112 > いま、箱入り無数目で、Aさんが 好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った > 相手のBさんもまた、好きな数を箱に入れて 可算無限列を作った > 箱入り無数目の手法で Aさんの列の決定番号dAと Bさんの列の決定番号dBと が分かる > Bさんは、dBを知って Aさんの列で dB+1の箱を開けて、列のしっぽ同値類とその代表を知る > 代表のdB番目の数を知って、その数が AさんのdB番目の箱の数と一定していると唱える > 時枝氏は、この的中確率は1/2だと宣う 完全な誤読。 正しくはこう宣っている。二列のいずれかをランダム選択したとき的中確率は1/2(二列の決定番号が同じなら1)。 読み書きができないのに数学なんて無理だよ。国語からやり直しなよオチコボレさん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/114
115: 132人目の素数さん [] 2025/06/06(金) 12:14:46.01 ID:IafuK0N2 >>112 >時枝論法の 確率P(dA<dB)=1/2 完全な誤読。 正しくは確率P(dX<dY)=1/2。但しXとはA,Bのいずれかをランダム選択した方、Yとは他方。dA≠dBを仮定。 読み書きができないのに数学なんて無理だよ。国語からやり直しなよオチコボレさん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/115
116: 132人目の素数さん [] 2025/06/06(金) 12:18:12.04 ID:IafuK0N2 オチコボレさんは確率1/2の出所がまったく分かってないね。 読み書きができないから10年間がまるまる無駄になったね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/116
121: 132人目の素数さん [] 2025/06/06(金) 18:03:52.10 ID:IafuK0N2 >>118 >2)さて、問題は 上記『何かの手段で 決定番号dの大きさを推測して d<d' なる d'を得た』の部分 > >>112の3)〜5)に 既に述べたように そのような d'なる値を得ることはできない 確率的になら可能。 2列のいずれかをランダム選択したとき、確率1/2でその決定番号は他方の決定番号より大きい(決定番号は異なると仮定)。 君、日本語が分からないの? なら国語からやり直しなよオチコボレさん。 尚、 > i)可算無限の実数列のシッポ同値類を作る(出題の実数列) 作る必要は無い。集合X上の同値関係〜を定義した瞬間に同値類全体の集合X/〜が存在している。 > ii)シッポ同値類の代表を一つ選ぶ 選ぶ必要は無い。選択公理を仮定した瞬間に選択関数 f:X/〜→X,f([s])〜s が存在している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/121
123: 132人目の素数さん [] 2025/06/06(金) 19:19:15.49 ID:IafuK0N2 オチコボレさんは馬鹿自慢したくてしょうがないらしい 奇特な奴だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/123
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.410s*