スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上下前次1-新
239(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/15(日)10:12 ID:lv2xCBEK(2/4) AAS
 >>238 つづき 
 さて、用語が整備出来たところで 
  冒頭>>1に戻る 
 (引用開始) 
 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 
 どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. 
 もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 
 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. 
 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 
 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 
 勝つ戦略はあるでしょうか?」 
 (引用終り) 
  
 ここまでが、一つの試行だ 
 つまり 
 1)可算無限個の箱に 実数を入れる 
  ある一つの数を残して、他の箱を開ける 
  最後に残した箱の数を予測する 
 2)最後に残した箱の数の予測が、ピタリと的中すれば 
  あなたの勝ち。的中でなければ、負け 
 3)よって、全事象Ω(標本空間)は、 
  実数列の集合 R^N s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N 
  を集めたものと見ることができる 
  
 さて、箱入り無数目では、s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nなる 
 数列のしっぽ同値を考えるという戦略を提唱する 
 しっぽ同値の数列を加えると 
 この場合には 
 s = (s1,s2,s3 ,・・・) と s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N 
 を、一つの試行と考えることもできる 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 101 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s