x^2 + 1 = 0の解をiとする ←どっちだよ (29レス)
x^2 + 1 = 0の解をiとする ←どっちだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 20:34:16.04 ID:IUIuClDD 2つあるじゃん(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/1
2: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 20:35:11.22 ID:L/Ir6gap ないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/2
3: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 20:36:55.94 ID:Q3DCmOIT そこに気付くとは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/3
4: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 20:39:21.19 ID:wA7+W0K/ 数学的に区別できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/4
5: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 20:44:21.98 ID:yH2ZaBoZ だから代数閉包に埋め込んで考える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/5
6: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 20:48:17.55 ID:ULNMehn2 R^×の乗法群の連結成分が2個なのと、#Gal(C/R) = 2なのって関係ある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/6
7: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 20:51:40.16 ID:eTL5T7i6 >>6 局所類体論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/7
8: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 21:14:58.47 ID:YATzmP4M ということは、±で類別されるもの(e. g. 多様体の向きづけなど)を、一般の体上に定義するにはガロア群を使えばいいのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/8
9: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/05(木) 21:36:50.15 ID:1GJr34F1 傍r家自宅警備員 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/9
10: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/05(木) 21:37:48.73 ID:1GJr34F1 命題2.6 (中山の補題) ←補題じゃねーじゃん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733392906/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/10
11: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/05(木) 21:38:01.74 ID:1GJr34F1 野次馬盗聴中卒中二病はじうま柴田←浜松見栄妬み爆サイクズ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733042051/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/11
12: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/05(木) 21:38:19.01 ID:1GJr34F1 関数論←複素関数論、な https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717983856/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/12
13: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/05(木) 21:38:32.13 ID:1GJr34F1 t = x + √(x^2 + 1)と置換する←は? https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1732536017/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/13
14: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/05(木) 21:38:45.02 ID:1GJr34F1 ○^* ○^× ←なんて読む? https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730979778/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/14
15: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/05(木) 21:38:55.93 ID:1GJr34F1 非ユークリッド幾何学の発見←これ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731996086/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/15
16: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 21:59:43.37 ID:NekGVa8F 単位元の連結成分でわった剰余で類別するのがいいと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/16
17: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 22:12:43.57 ID:Y0O6GeMO それで最大アーベル拡大のガロア群が出てくるのは、局所体と大域体のイデール類群だけだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/17
18: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 22:13:47.32 ID:kDMoMYW5 GL(2)にしたらどうなる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/18
19: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/05(木) 22:18:51.00 ID:Cfv0/oRA ゼロにも本来ならプラスマイナスというかスピンが付いて回る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/19
20: 132人目の素数さん [] 2024/12/05(木) 23:23:54.89 ID:xDZI2dbX GL(2, R)の連結成分っていくつ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/20
21: 132人目の素数さん [] 2024/12/06(金) 02:11:34.28 ID:We8zvti3 ヒルベルト空間とかの共役線形性は、一般の拡大体における共役に置き換えられるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/21
22: 132人目の素数さん [] 2024/12/06(金) 10:26:06.25 ID:zD1qYdLu >>20 分からないの >>21 何をおっしゃる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/22
23: 132人目の素数さん [] 2024/12/06(金) 11:46:01.97 ID:5YokFRqu L/Kをn次ガロア拡大 σ1, ..., σn∈Gal(L/K) VをLベクトル空間 n重線形写像Vx...xV→Lが (v1, ..., avi, ..., vn) = σi(a) (v1, ..., vn) (a∈L) をみたす とかで定義するのだろうか? 位相や距離は定まる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/23
24: 132人目の素数さん [] 2024/12/06(金) 11:49:45.66 ID:zZcGzmDR L/Kが代数体の拡大で総実なら、距離入ることもあるんじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/24
25: 132人目の素数さん [] 2024/12/06(金) 12:03:12.83 ID:iO5RVYOQ K⊂ℝで、¬L⊂ℝなら、x∈Lの共役は必ず複素共役とのペアになってるから、それらの積は非負 あと拡大次数が偶数なら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/25
26: 132人目の素数さん [] 2024/12/06(金) 12:27:49.75 ID:nyBEXCKO とりあえず虚二次体でできるかやってみたら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/26
27: poem [] 2024/12/24(火) 21:58:58.51 ID:4cWNO4qt 方程式iが出ないのは解複数。iが出るのは解融合。なら虚数って融合 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/27
28: 132人目の素数さん [] 2025/02/22(土) 15:10:02.62 ID:LdjAGbly x^2+1=0を満たすxは存在しない。 「存在しない」ものを、安易に「存在する」ことにしてそれを i だとおいて 議論を進めてもよいとするのなら、数学の論理の体系が瓦解してしまう。 だから、x^2+1=0の解をiとおいて、云々という導入の仕方は、 まさに古代の「虚数」を便法として入れるもので、厳密さにかける。 現代の数学はもっと、慎重に事を運ぶのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/28
29: 132人目の素数さん [] 2025/02/22(土) 17:52:32.12 ID:VPPt4ZQg つまらない 初等代数学でこんなの簡単に解決してるではないか 書くのも馬鹿馬鹿しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733398456/29
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s