信者が多い数学者 (73レス)
信者が多い数学者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1732909516/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
57: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/08(水) 20:38:38.79 ID:5+2Nfd3k >>56 >擬凸が面白い理由はこの50年で変化したように思う これは御大か 午後の巡回ご苦労さまです ・擬凸が面白い というか重要なことは、不変だが ・その理由が、この50年変化したと? Q1:どのように Q2:その原因は? Q1とQ2は、おそらく関連していると思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1732909516/57
59: 132人目の素数さん [] 2025/01/08(水) 23:39:54.98 ID:5+2Nfd3k >>58 夜の巡回ご苦労さまです 1)未解決問題 ”有界等質領域のBergman計量に関する中間次L^2コホモロジーの無限次元性”は、難しそうでパス ;p) 2)Carathéodoryは、下記か(後述) 3)検索:FeffermanによるCaratheodory 3件のみ見繕い貼り付け (ちゃんと読めてないが 貼っておきます ;p) 解析接続の問題に現れる解析と幾何(御大) 九大数理学研究院 www2.math.kyushu-u.ac.jp › ~joe › ohsawa PDF 2019/07/09 — これらの仕事によって岡理論が指し示したものが一層明確になった。Bergman 核の挙動の解析は. Fefferman[Ff-1] により Carathéodory の定理 (定理 1.2) ... 66 ページ 漸近的双曲空間における幾何解析∗ (注:こいつは、理論物理系ですね) 大阪大学 理学研究科 (数学専攻) http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp › docs › lecnotes PDF 2020/04/12 — 補題 1.19 (Carathéodory の定理). A を RN の部分集合とする ... とあらわすこともできる(Fefferman [18] による複素 Monge–Ampère 方程式の表示). 75 ページ 解析接続の解析と幾何(御大) 北海道大学 www.math.sci.hokudai.ac.jp › ohsawa-26 PDF Fefferman[Ff] による Carathéodory の定理の高次元化へとつながった。 分岐 Riemann 領域に関しては事情はより複雑で、擬凸性だけでは正則凸性が. 特徴づけられない ... 13 ページ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1732909516/59
60: 132人目の素数さん [] 2025/01/08(水) 23:41:28.71 ID:5+2Nfd3k つづき 4)検索:Diederich-Fornaess 2件のみ見繕い貼り付け ADACHI Masanori (足立真訓) — Articles Graduate School of Mathematics, Nagoya University www.math.nagoya-u.ac.jp › articles Levi平坦面の囲む領域におけるDiederich–Fornaess指数の局所的な表示公式 [PDF, ja] ... A summary of [1] with some comments about the Diederich–Fornaess exponent. Diederich-Fornaess and Steinness indices for abstract CR ... arXiv arxiv.org › math M Adachi 著 · 2020 · 被引用数: 7 — We propose the concept of Diederich--Fornæss and Steinness indices on compact pseudoconvex CR manifolds of hypersurface type in terms of the D'Angelo 1-form. 5) (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86_(%E7%AD%89%E8%A7%92%E5%86%99%E5%83%8F) 複素解析学において、1913 年にコンスタンティン・カラテオドリ[1]によって証明されたカラテオドリの定理 (Carathéodory's theorem) は、U が複素平面 C の単連結な開部分集合であってその境界がジョルダン曲線であれば(そのような領域をジョルダン領域という)、U から単位(開)円板 D へのリーマン写像(すなわち双正則写像) f: U → D は境界に連続に拡張し、Γ から単位円 S1 への同相写像 F: Γ → S1 が与えられるという定理である。 言い換えると、この定理が述べているのは、ジョルダン領域 U に対し、U の閉包から単位閉円板 cl(D) への同相写像 F: cl(U) → cl(D) であってその内部への制限がリーマン写像であるようなものが存在するということである。 カラテオドリの定理の別の標準的な定式化は、ジョルダン曲線 Γ1 と Γ2 に囲まれた単連結開集合 U と V の任意の対に対して、等角写像 f: U → V は同相写像 F: cl(U) → cl(V) に拡張し、その Γ1 への制限は Γ2 への同相写像になる。 この主張は最初の主張から一方のリーマン写像の逆をもう一方のリーマン写像と合成することによって得られる。 より一般的に述べると以下のようになる。 g: D → U をリーマン写像の逆写像とする、ただし D ⊂ C は単位円板で、U ⊂ C は単連結領域。すると g が連続に G: cl(D) → cl(U) に拡張することと、U の境界が局所連結であることが同値である。この結果は最初 Marie Torhorst によって 1918 年の学位論文[2] において、ハンス・ハーンの指導の下、カラテオドリの prime ends(英語版) の理論を用いて、述べられ証明された。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1732909516/60
61: 132人目の素数さん [] 2025/01/08(水) 23:41:43.93 ID:5+2Nfd3k つづき 文脈 直感的には、カラテオドリの定理は、複素平面 C において一般の単連結開集合と比べてジョルダン曲線に囲まれたものはとりわけ well-behaved(英語版) であると言っている。 カラテオドリの定理は複素解析の古典的な部分である等角写像の境界の振る舞いの研究の基本的な結果である。一般には、開集合 U から単位円板 D へのリーマン写像が境界に連続に拡張するかどうかを決定すること、そして、ある点でそれができない様子や理由を決定することは、非常に難しい。 そのような拡張が存在するためにジョルダン曲線の境界を持つことは十分であるが、決して必要ではない。例えば、上半平面 H から、C から非負の実数を除いた開集合 G への写像 f(z) = z2 は正則かつ等角(双正則)であり、実数直線 R から非負の実軸 R+ への連続写像に拡張する。しかしながら、集合 G の境界はジョルダン曲線ではない。 en.wikipedia.org/wiki/Carath%C3%A9odory%27s_theorem_(conformal_mapping) Carathéodory's theorem (conformal mapping) Proofs of Carathéodory's theorem 略す Continuous extension and the Carathéodory-Torhorst theorem 略す (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1732909516/61
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s