[過去ログ] 大学改革論@数学板 Part.1 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30: 2024/10/30(水)15:52 ID:7x5ZcgYc(2/13) AAS
アメリカの教育職は研究する時間も与えられる
31: 2024/10/30(水)16:00 ID:0Vnnrco5(2/3) AAS
俺の知る限り、研究職の人達も教育職の人達を、教育のプロとしてリスペクトしてる。
険悪になる場合もあるらしいが。w
32: 2024/10/30(水)16:55 ID:7x5ZcgYc(3/13) AAS
何やるにしても現状では無理
33(2): 2024/10/30(水)16:56 ID:7x5ZcgYc(4/13) AAS
学生が減って大学淘汰の時代になったら手を打つんだろう
34(2): 2024/10/30(水)16:59 ID:0Vnnrco5(3/3) AAS
>>33
手を打つって誰が?文科省が?
期待感ないなあw
35(1): 2024/10/30(水)17:00 ID:7x5ZcgYc(5/13) AAS
>>34
文科省と大学が同意しないと無理だろう
36: 2024/10/30(水)17:06 ID:7x5ZcgYc(6/13) AAS
>>34
誰が対策を打つと思ってるんだ?
37: 2024/10/30(水)17:19 ID:BBQAv/D9(1) AAS
望月新一
38: 2024/10/30(水)17:22 ID:7x5ZcgYc(7/13) AAS
大学教員が政策提言したなんて話は聞いたことがない
39: 2024/10/30(水)17:49 ID:7x5ZcgYc(8/13) AAS
大学に評価を付けて補助金減らすなんても実現可能性ゼロ
40: 2024/10/30(水)19:04 ID:7x5ZcgYc(9/13) AAS
芸大は補助金ゼロw
41(1): 2024/10/30(水)20:32 ID:qNDhi4WV(1/4) AAS
>>35
今いる教職員は現状維持を望む。
大学を変えるには、人を入れ替える以外ない。
42(1): 2024/10/30(水)20:53 ID:gbqE8jgb(1) AAS
>>33
20年後には一学年が日本全体で80万人を割り込むが
そうなってから手を打とうにも少子化で国力が落ち込んでるわな
新生児の数は毎年分かってるのにその時が来るまで放置よ
43(1): 2024/10/30(水)21:05 ID:7x5ZcgYc(10/13) AAS
>>41
意味なし
44: 2024/10/30(水)21:07 ID:7x5ZcgYc(11/13) AAS
>>42
表立って重大な問題が発生しない限り現状維持、波風立てて改革しようとは思わない
45(1): 2024/10/30(水)21:17 ID:qNDhi4WV(2/4) AAS
>>43
じゃあ、お前が意味あること言え、カス。
46(1): 2024/10/30(水)21:21 ID:7x5ZcgYc(12/13) AAS
>>45
はなから意味がないっていってるだろ、ボケ
47(1): 2024/10/30(水)21:25 ID:qNDhi4WV(3/4) AAS
>>46
じゃあレスすんな、ウンコ。
48(1): 2024/10/30(水)21:26 ID:7x5ZcgYc(13/13) AAS
>>47
お前がレスしたんだろ、ハゲ
49: 2024/10/30(水)21:31 ID:qNDhi4WV(4/4) AAS
>>48
無駄レスで荒らすな、チンカス。
50: 2024/10/31(木)11:57 ID:+z5Z0/1F(1) AAS
東京電力HD元会長の勝俣恒久氏が死去、84歳…福島第一原発事故時の会長 東大法
玉木代表 東大、ハーバード
51: 2024/11/01(金)08:00 ID:vzJTomSQ(1/11) AAS
大学で補助金無しになるのは、日大、東京女子医大のように法令違反がある場合だけだろ
法律で大学の評価基準定められるのか?
52: 2024/11/01(金)09:31 ID:GK9hB4Kh(1) AAS
競争的資金で、国公立も含めて扱いに差をつけているのでは?
53: 2024/11/01(金)10:41 ID:vzJTomSQ(2/11) AAS
それは積み増す話、減らしてるわけではない
54: 2024/11/01(金)12:04 ID:OJ/5lWrF(1) AAS
交付金を1%ずつ減額して、浮いたお金を競争的資金にしていたと思われる。
まだ1%ずつの減額を続けているかは知らないけど。
55: 2024/11/01(金)12:16 ID:vzJTomSQ(3/11) AAS
科学技術予算は対GDPで3.4%でほぼ一定、金額ベースの全体の予算は増える見込みはない
56: 2024/11/01(金)12:24 ID:vzJTomSQ(4/11) AAS
運営交付金は職員、学生数に応じて払われている。私立も同じだろ
57: 2024/11/01(金)16:42 ID:vzJTomSQ(5/11) AAS
優良大学に選ばれた東北大学には非難轟轟
58(2): 2024/11/01(金)17:40 ID:vzJTomSQ(6/11) AAS
逆に数学は社会に役立っているのかと問われたらどう答える?
59(1): 2024/11/01(金)19:53 ID:hbnGcjsD(1/3) AAS
>>58
数学が仮になかったとしたら、現代の科学技術がどれほど幼稚な状態にとどまっているかと想像してみれば、その重要性は明らか。
60(1): 2024/11/01(金)20:36 ID:vzJTomSQ(7/11) AAS
>>59
工学部レベルの数学で十分、微積分、線型代数、統計
61: 2024/11/01(金)20:54 ID:hbnGcjsD(2/3) AAS
>>60
馬鹿か、カス。
62: 2024/11/01(金)21:00 ID:vzJTomSQ(8/11) AAS
実際に問題を解くのはコンピュータ
63(1): 2024/11/01(金)21:41 ID:pif2Z0Bw(1/3) AAS
>>58
有害な受験数学よりかは有益。
64: 2024/11/01(金)21:52 ID:hbnGcjsD(3/3) AAS
とは言うものの、
・微分積分
・線型代数
・確率統計
の重要性は、まともな人なら誰も否定しない。
これらの動画を用意して、大多数の教員はその解説要員になるのがいい。
単位認定は、数学検定、統計検定を利用する。
省3
65(1): 2024/11/01(金)21:58 ID:vzJTomSQ(9/11) AAS
>>63
それは入試までの話、関係ない
66(1): 2024/11/01(金)22:04 ID:pif2Z0Bw(2/3) AAS
>>65
ふつうに学部入試の時点で歪んでる。
受験産業廃棄物が我が物顔してるのもだいぶ社会に悪影響がある。
67: 2024/11/01(金)22:05 ID:vzJTomSQ(10/11) AAS
>>66
どうしろというんだ、今まで散々議論されてるんだろ
68(1): 2024/11/01(金)22:15 ID:vzJTomSQ(11/11) AAS
一流企業が欲しい人材は旧帝、一流私大の入試をクリアした学生、入試というのはそういうもの
69: 2024/11/01(金)22:40 ID:pif2Z0Bw(3/3) AAS
ID:vzJTomSQ
なんか馬脚を現したな
ガッカリだ。
70: 2024/11/02(土)06:42 ID:QK9bFuOn(1/10) AAS
不都合な真実
71: 2024/11/02(土)09:20 ID:0VWAvo+Z(1/2) AAS
>>68
そのような前近代的な社会をどうすれば改善できるのか?
72: 2024/11/02(土)09:29 ID:0VWAvo+Z(2/2) AAS
データサイエンスについては、リテラシー レベル、応用基礎レベルなど段階を設けて、レベル設定とどれぐらいの人数の人材を育てるかを明確に目標化している。
他の分野についても、少なくとも重点分野については戦略的に人材育成を図った方がいいかもしれない。
個人的には、旧帝大早慶などは、文系でも微積分、線型代数を証明メインで理解させて欲しいと思っている。
73: 2024/11/02(土)09:52 ID:HJHB6w3O(1/2) AAS
入社後に成長できる人を採るという考え方もあるだろう
74: 2024/11/02(土)10:35 ID:QK9bFuOn(2/10) AAS
旧帝と早慶以外潰せ
75: 2024/11/02(土)10:51 ID:FIlqLr7n(1) AAS
限られた一流の人材が欲しいという方向と
高度な知識持った人材を多数必要な方向と
両方あるので10万人20万人は育てないと国が持たん
いずれ少子化でどの分野も技術者不足になる
76: 2024/11/02(土)10:54 ID:MdI11kE3(1) AAS
業績が全くない人が(准)教授をやっているような大学は、反社扱いでいい。
当然、補助金もゼロ。
そう言ってしまうと、東大京大でさえ文系は怪しいが。w
77(1): 2024/11/02(土)11:00 ID:QK9bFuOn(3/10) AAS
理学部数学科があって偏差値60以上ある大学以外不要
78: 2024/11/02(土)11:17 ID:LVeKhthQ(1/3) AAS
>>77
医科大学、工業大学、早慶、一橋などが不要になるがな。w
79: 2024/11/02(土)11:18 ID:QK9bFuOn(4/10) AAS
それでいいんだろ
80: 2024/11/02(土)12:09 ID:wqK9kUvy(1) AAS
数学科なら京大もないよ
81(1): 2024/11/02(土)12:18 ID:QK9bFuOn(5/10) AAS
じゃこうしよう
学部は理学部数学科だけにして、大学院で医学系、芸術系、法学系、国文系クラスを作る
82: 2024/11/02(土)13:13 ID:QK9bFuOn(6/10) AAS
NGid:pif2Z0Bwの欲しい答え
83: 2024/11/02(土)13:37 ID:LVeKhthQ(2/3) AAS
>>81
実現可能性は置いといて、まあ嫌いじゃない。w
知識階級は、まず最低限の数学をやるべき。
何をやるにしても、話はそれからだ。
数学を知らざる者、入るべからず。
84: 2024/11/02(土)14:35 ID:QK9bFuOn(7/10) AAS
話は変わるけど
数学帝国(仮称)って映画はどうだ、数学がすべての世界でマッドマセマテシャンが活躍する
85: 2024/11/02(土)14:56 ID:LVeKhthQ(3/3) AAS
いいねえ。
愛と正義の数学者物語。
ラスボスの東大文一を論破して、世界を数学一色に染める。
世界は大混乱に陥ってめでたしめでたし。
86(1): 2024/11/02(土)14:58 ID:QK9bFuOn(8/10) AAS
銀河の中心に数学帝国が存在する
87(1): 2024/11/02(土)15:01 ID:QK9bFuOn(9/10) AAS
ロシアの戦略軍のコンピュータに侵入してICBMを発射する
88: 2024/11/02(土)22:28 ID:Vkm7DtYS(1/2) AAS
経済学部で入試に数学を課せ、
という話が一時出ていたはずだが、消えたか?
実現すれば、数学者のポストを経済学部内にもう少し確保できるだろうに。
89: 2024/11/02(土)22:39 ID:HJHB6w3O(2/2) AAS
アセモグルはどれくらい数学ができるのだろう
90: 2024/11/02(土)22:57 ID:QK9bFuOn(10/10) AAS
>>86
銀河帝国 アシモフ
>>87
博士の異常な愛情
のパクリ
91: 2024/11/02(土)23:33 ID:Vkm7DtYS(2/2) AAS
宇沢弘文は数学出身。
ポール クルーグマンはたしか歴史出身。
経済学出身の有名な経営学者も少なくないはず。
日本ももっと分野間の垣根を低くして人材をシャッフルすべきだろう。
ただ、慶應のSFCみたいに、学部の段階から異分野ごた混ぜがいいかというと疑問もある。
合う学生もいるだろうが、最初は一つの分野に特化する方が合う人もいるだろうから。
92: 2024/11/03(日)08:45 ID:5CC3ca1d(1) AAS
宇沢は志村と同期
93: 2024/11/03(日)09:35 ID:vAMdWgOx(1) AAS
東大数学科
1951卒 宇澤、久賀、高橋礼、前原
1952卒 赤池、小野孝、木村、佐藤、志村、米田信
入学年度は知らん
94: 2024/11/03(日)12:42 ID:ymrgY2uP(1/4) AAS
大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
強制力はない
95: 2024/11/03(日)12:45 ID:ymrgY2uP(2/4) AAS
・京大経済(理系入試)…数?が使える!
・慶應経済…英数小論なので、理系でも戦える!
・早稲田政経・・・一般選抜で共通テスト「数学?・数学A」を必須に
96(1): 2024/11/03(日)13:04 ID:dfiIQXRd(1/2) AAS
数学に限らないが入試科目を減らしてもその時は偏差値が上がるが
いずれ入学生の学力は下がる
入試に課さないなら勉強しないんだから当たり前
97(1): 2024/11/03(日)13:09 ID:DsQ3Fwwq(1/3) AAS
理系にとって小論文は心理的抵抗が強い。
かといって、古文漢文も嫌だし役に立たない。
98: 2024/11/03(日)13:11 ID:DsQ3Fwwq(2/3) AAS
数学を課さない大学に税金入れる必要なくね?
99: 2024/11/03(日)15:11 ID:ymrgY2uP(3/4) AAS
論語の素読は湯川先生もやっていた
100: 2024/11/03(日)15:50 ID:dfiIQXRd(2/2) AAS
小論文は良い試験問題が少ないから個別の試験問題には文句ある
ただ日本語である程度まとまった文章を書ける力がないと
数学やるのも困る
101: 2024/11/03(日)16:15 ID:ymrgY2uP(4/4) AAS
小論文と論文は別物
102: 2024/11/03(日)18:16 ID:DsQ3Fwwq(3/3) AAS
受験数学と数学も別物だが、両者の能力が無相関とも言い切れない。
103: 2024/11/07(木)12:03 ID:86MEiJWc(1) AAS
東京外大の学長に50 歳の若手(?)
改革がすすめばいいが。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
104: 2024/11/07(木)15:40 ID:g9h0EWrg(1) AAS
>>97
技官が事務官の役割を無理に果たす必要はないが、
昔の公文書には漢文が、
1960年頃までの人文社会系の研究書には旧字体が使われているので、
古文漢文の扱いは慎重にしないと大変。
105(1): 2024/11/07(木)21:40 ID:2dmAfBo/(1/2) AAS
古文漢文は、大学の文学部の選択科目でいいよ
大学の第二外国語も、選択科目の一つで十分
106: 2024/11/07(木)21:47 ID:pcKExFtp(1/2) AAS
>>105
古文漢文は易経とかサンスクリッドをやらせればいい
107: 2024/11/07(木)22:41 ID:teVqsazt(1/2) AAS
杜甫や李白を忘れることは
日本の古典も忘れることを意味する
108: 2024/11/07(木)23:14 ID:2dmAfBo/(2/2) AAS
海外の教育はどうなってるんだろう。
誰かまじめに調べて、ガチ議論すればいいのに。
まあ議論したところで、古文漢文の現役教師の雇用問題になるから、どうせ何もしないけど。
109: 2024/11/07(木)23:19 ID:teVqsazt(2/2) AAS
フランスのリセではプラトンの著作を読ませる
110: 2024/11/07(木)23:25 ID:pcKExFtp(2/2) AAS
ヨーロッパ文化圏だとギリシャ語ラテン語を古典教育として履修する。
日本も漢籍だけでなく印欧語系のサンスクリッド仏典を読ませればいい。
英文法を廃止して。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 892 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s