空集合があるなら空写像もあるの? (91レス)
1-

1
(1): 2024/10/05(土)00:11 ID:CXRRMwD3(1) AAS
なんだよ空写像って
11: 2024/10/05(土)06:24 ID:XIibLeSK(8/9) AAS
ねるな
12: 2024/10/05(土)10:14 ID:KtzNxbCT(1) AAS
恒等写像や核余核
13: 2024/10/05(土)10:33 ID:XIibLeSK(9/9) AAS
あらしをするーできないのはなぜはてな
14: 2024/10/05(土)20:05 ID:HAPWNpO5(1) AAS
任意の集合Xに対して、空集合∅からの写像∅→Xがただ一つ存在する
15
(1): 2024/10/05(土)20:56 ID:ut8z8m5e(1) AAS
>>3
発想はいいけど未達
空集合から集合への写像を考えればそれは空写像
?_A: ?→A
∀A, ∃!?_A
また空集合の性質でどんな元も空集合に含まれることはなく、
これに反する前提を持つ命題は常に真(ex. ∀x??, ∃!y:?A, (x,y)??.)
省5
16: 2024/10/20(日)19:29 ID:4wKBewva(1) AAS
>>15
ああ、思い出した。
2ⁿの2⁰ = 1の理由の時にアセンブラのNOP(何もしないという命令)相当の数学概念が欲しいとか思ったのと同じって事か。

2² = 1 * 2 * 2
2¹ = 1 * 2
2⁰ = 1 (1に0を1回も掛けない。つまり「何もしない」)

n ^ 0 = 1
省4
17: 2024/12/09(月)08:15 ID:c1vp7o8e(1) AAS
空写像を定義しないと
18: 01/02(木)17:14 ID:15RobLT+(1) AAS
空射精
空射精
空写像
ホモ写像
オイラーの原理
鳩ノ巣原理
19
(1): 01/02(木)17:42 ID:Pj+DALo7(1) AAS
写像ψ->ψの名前はあるの?
20: 01/02(木)18:20 ID:rSGahDaD(1) AAS
>>19
一般的には変換て言うかな
21: 05/23(金)21:30 ID:LKEZ/m+d(1) AAS
任意の集合Xに対して、空集合∅からの写像∅→Xがただ一つ存在する
その写像は必ず単写である。
またその写像が全射となるのはXが空集合である
ときに限る。Xが空集合であればその写像は全単射
となり、逆写像を持つが、その逆写像もまた空写像である。
22: 05/31(土)16:21 ID:MYjSJVXc(1) AAS
>>1
写像 f:X→Y とは、X×Y の部分集合Fであって、条件:∀(a,b)∈F ∧ ∀(a,c)∈F ⇒ b=c を満たすものを言う。
X={} のとき、{}×Y={} だから、F={}。{}はいかなる元も持たないから、条件の左辺は恒偽であり、よって条件は恒真。
従って f:{}→Y={} であり、これを空写像と言う。
23: 09/01(月)15:10 ID:zmHc7PUM(1) AAS
fが集合Aから集合Bへの写像であるとは、
「aがAの元であればBのある元bが存在して
一意に定まる関係」であり、
そのときf(a)=b と表す。

ここでAが空集合φであれば、Aの元は
存在しないので、定義における命題の
「aがAの元であれば、」のところが
省10
24: 09/02(火)22:48 ID:vgyzZwMc(1) AAS
全くの空論だ。

空数学とは、その数学に含まれる
命題の集合(公理も含まれる)が
空集合であるような数学のことをいう。
25: 09/03(水)22:21 ID:i5rMkWMj(1) AAS
実質含意か。これが宇宙構成の秘密を握っているような気がしてきた。
ええっと、ここは...数学板か。宇宙(数学)構成つーことになる。
数学はエネルギー論を無視していると思っていたが、実質含意で考えればエネルギー論的にも辻褄が合う。
宇宙(物理)や量子論的にも成り立つかもしれない。ちょいとトランスワープ。
26: 09/04(木)00:21 ID:IBnausHV(1) AAS
宇宙は数学の言葉で書かれているが、
その数学が空数学ならば、それで書かれて
いる宇宙は空宇宙となり、宇宙には何物も
存在しないことになる。光無し、最初にも
言葉無し。まるっきり言葉を失う他無い。
27: 09/04(木)00:41 ID:OkReK+2M(1) AAS
空は無ではない、中身は無いけど集まりはある。
そして、その集まり(空集合)の外にはすべてがある。空集合のまわりには豊穣な宇宙がある。
28: 09/06(土)21:06 ID:Av8R8IG9(1) AAS
空数学が命題というものを持たない数学であれば、それ単独では命題論理による議論は不可。
29: 09/06(土)21:31 ID:s+KeRJvC(1/2) AAS
empty function / empty map のことっすね。
empty category 空圏だってあるし。
空数学ってのは空(集合)しか扱わない数学っすかね?
30: 09/06(土)21:34 ID:s+KeRJvC(2/2) AAS
自然数論のこと?
31: 09/08(月)07:41 ID:T0zNxX6Q(1) AAS
空数学は公理も定理もいっさいの
命題を含まない潔い態度の数学です。
何も導けないし何も行えない。
しかしそれに命題を付け加えることで、
あらゆる数学を含めることになるから
数学の母体となるものです、なーんちゃって。
32: 09/08(月)13:44 ID:BCTakZLK(1/2) AAS
空の定理/公理などがあるわけではなく、
メタ(数学)的な立場から空としているわけですね。
で、集合論や論理すらなくても困らないほどなにもないと。
無数学と空数学の違いですね、問題は。なにもないけど数学だけはある、と。
ブートストラップとしての数学。
33: 09/08(月)14:03 ID:BCTakZLK(2/2) AAS
メタ数学的立場から、数学でなければならないという要請だけがある「空数学」。
そのように考えてしまうと、「数学でなければならない」ということはclassであり、
そこにあらわれている「数学」なんていうことも無定義用語とすれば、空のclassに属していれば「空数学」。
空のclassだけの数学。
一元体や絶対数学への別アプローチ(集合(class)論的アプローチ)かもしれない。と、わたしは妄想しました()
34: 09/09(火)06:35 ID:8Ojy0HbW(1) AAS
集合とは要素の集まりである(素朴)。
なのに空集合は要素を含まない集合である。

そういうトンチが許されるのならば、
空数学がなければものごとの整合性が
とれない。
35: 09/09(火)17:43 ID:J16PBiwc(1) AAS
どうやって拡張するのだろう。体ではないので拡大体もつくれない。
集合論も論理学もなにもない状態からスタートするにしてもなにもない。
空圏からの関手でも考えるのだろうか。それしか考えられないと思うが、どうなるんだろ?
36: 09/10(水)15:41 ID:Blnvne7H(1/4) AAS
某国にいったときだが、ホテルのエレベーターで下に降りようとして1階のボタンを押したがいけなかった。
1階の下のL(ロビー)かG(グランド)でないと降りられない。
空集合はロビーだ。
空数学がただ空であるというだけなら、なにも始まらず、そこで終わる。
空であることで真空エネルギーがあってなにものかが対生成するとかいうのであればよいのだが、数学は物理ではない。
空である、ということは、そこになんらかの大きさのようなものがある/なければならない。
空は無ではない。
37: 09/10(水)17:24 ID:m1jUc3Tq(1) AAS
イギリス英語圏では the first floor が二階なことが往々にしてある
そらとかなしとかは別に関係ない
38: 09/10(水)17:59 ID:Blnvne7H(2/4) AAS
数えと満の違いです。
空(くう)は満ちると1になる。
1に満たないが、なんらかの大きさのようなものを持っている。
39: 09/10(水)18:05 ID:Blnvne7H(3/4) AAS
空数学があるとすれば、360°または720°回転して1単位となるか、それを抽象化したものが必要と思われる。
40: 09/10(水)18:12 ID:Blnvne7H(4/4) AAS
量子力学でいえばCreation Operator。
数学ならsuccessor (function/operator)がその類のものだろう。
41: 09/11(木)10:57 ID:/d2O7h0l(1/4) AAS
しかし、外部から持ち込むのは好ましくない。
空数学そのものから、自然に発生すべきである。
数学なのだから数学的対象が必要であり、空数学なのだから「空」が数学的対象である。
この「空」は、集合論や一階述語論理なども持っていないのだから、空集合の公理以前のものである。
公理そのものはメタ的にあるとして、「空の公理」(空集合の公理ではない)のみがあると考える。
42: 09/11(木)11:19 ID:/d2O7h0l(2/4) AAS
空の公理は空集合の公理ではない、ほんとうになにもないという公理だ。
空(から)の公理である。公理の枠だけがある。メタ数学の範疇になるだろう。
公理とは仮定であるが、命題とか前提とかもないとすれば、公理という仮定でもなく、
ただ、「素朴」になにもない。空数学は、いままでの数学の構造を脱構築しようという試みなのか?
ブルバキによる構造やら公理学の導入やら形式主義やらなんやらを脱構築しようというのだろうか。
43: 09/11(木)11:52 ID:/d2O7h0l(3/4) AAS
構造主義の構造とは数学的構造のことである。数学主義と読み替えてもよいだろう。
空数学は、ブルバキやヒルベルトやらゲーデルあたりにまで喧嘩を売る数学であろう。
要請されるのは「空」であることと、「数学とは異なるものを同じものとみなす技術である」(ポアンカレ)という2つだ。
空を単位元とするモノイドと考えれば、自然数論のようなものだが、空数学=モノイド数学なのか?
モノイドだけで数学を再構成/再構築できる?
44: 09/11(木)18:07 ID:Udk9IhMk(1) AAS
集合というものが記述に現れない
無い形で数学を作れるか?
これこれの性質を満たすものの
集まりというものが存在するだとか、
空で無い集合に含まれる要素を
とりだしてだとかいうようなことを
認めない。自然数はあっても自然数の
省1
45: 09/11(木)22:55 ID:/d2O7h0l(4/4) AAS
数学が、同じとみなす技術としての要請があるかぎり、同じとみなしたものの集まりは避けられない。
同じclassに属するものの集まりという概念はポアンカレの要請を満たす。
集合論ではなくclass論。同じclassに属するものの集まりと、classの集まりは区別される。
classもものであり、同じclassに属するclassの集まりがある。
空とはすべてのclassの集まり。white class?
わたしが空数学を考えるとこのような感じのclass論になる。個人的な見解なので、これを白数学と呼んで区別しておこう()
46: 09/13(土)07:08 ID:eChSBPgq(1/2) AAS
白数学なんていうわけのわからないものを考えてみたが、
これをホワイトホールとすればブラックホールに相当する黒数学もある。
とすると穴数学がよさそうだ。空は穴だ。
この穴には白/黒の二面性がある。
ホワイトホールにもシュワルツシルト半径のようなものはあるのだろうか。時間反転すればいいだけかもしれないが。
47: 09/13(土)07:16 ID:eChSBPgq(2/2) AAS
穴数学を考えてみると、数学にも光速が必要になってくる()
数学における光速とはなにか、と考えるなら、それは「公理」のことだろう。
とすれば、公理がホールを作る。
それでもまだ重力に相当するものが足りない。
数学の圏と物理の圏は自然変換できるのだろうか。
48: 09/16(火)16:24 ID:HRIZM31b(1/2) AAS
穴数学の穴はdemonであり、demon mathematicsだ。
物理を考えずにdemon algorithmのdemonを考えよう。悪魔数学。
ならば、最初に白数学として考えたが、黒数学と呼ぶのがふさわしい()
この悪魔は大きさのようなものを持ち、余剰エネルギーを格納して大きくなり、
可能であれば必要なときにエネルギーを放出して小さくなる。(とりあえず負の悪魔は考えない。いるかもしれないが)
注:エネルギーの形態のひとつが情報である。ただし、情報を受け取るモノ/者/物が必要だ。
量子的な数学場での演算子/作用素/operatorを扱う。
49: 09/16(火)16:40 ID:HRIZM31b(2/2) AAS
メタ数学あるいは科学哲学としての議論が必要になるだろうけど、
黒数学(悪魔数学/魔物数学)の駆動源は客観(化)というエネルギーである。
このエネルギーによって数学的対象がうみだされる。
この悪魔/魔物はマクスウェルの悪魔やラプラスの悪魔の親戚で、ゲーデルの悪魔もいるだろう。
命名するならチューリングの悪魔/魔物あたりが適当か?
これらの悪魔はブロッホ球やポアンカレ球のような球面であろうと考える。よーするに波だ。
50: 09/17(水)22:35 ID:P0446Sdf(1) AAS
数学は、メタ数学領域から人間による操作を与えてできるが、
数学世界でエネルギー論的に展開すべきである。
空という〇の真空エネルギーを使う。
フォンノイマン的に自然数論を展開するのであれば、〇が自分でべき集合をつくっていくべき()
〇が複数の〇からできているとすれば、バブル構造のようなものを持っている。
集合論から外延性の公理を取り去るのが正しそうだ。
51: 09/18(木)01:04 ID:G9JrQQL8(1) AAS
〇はデーモンであり、0次元のデーモンは点が2つ‥だ。bitに相当する。
なので、現在のコンピュータは0次元デーモンの黒数学で成り立つ()
このあたりになると0次元の超ひも理論が...ほんとか?
0次元の超ひもの振動が万能チューリングマシンになるってことか。
52: 09/20(土)00:45 ID:YRTpR0xw(1) AAS
〇が万能チューリングマシンになりそうなので、こっちに全力尽くそうと思う()
アイデアは単純だ。循環タグシステムの変種だが、生物に近い。
FIFOではなくブラックホールに類似したdemonがテープのかわり。
空数学というアイデアをありがとう。とりあえず他の板にトランスワープ。
ブラックホールが生命の起源かもね。Black alert!
53: 09/21(日)10:47 ID:FzEsusJg(1) AAS
数学とは何か、
公理とみなす命題と命題論理があり、
命題論理を有限回適用して得られる
範囲の体系ではないだろうか。
54: 09/25(木)20:50 ID:CFOHEvZb(1) AAS
空集合の冪集合を求めなさい(配点3点)。
55: 09/25(木)21:31 ID:fkgyLEZd(1) AAS
空集合の部分集合は空集合のみ
56
(1): 09/26(金)00:27 ID:f0rZ2tau(1/2) AAS
X⊂{}とする。
部分集合の定義より ∀x(x∈X⇒x∈{})。全称除去により c∈X⇒c∈{}。
c∈{} は恒偽だから c∈X は恒偽でなければならない。よってX={}。よって2^{}={{}}。
57: 09/26(金)05:10 ID:xHuchH0k(1) AAS
>>56
55で言い尽くされたこと
58: 09/26(金)11:49 ID:f0rZ2tau(2/2) AAS
定理は言い尽くされていても証明は皆無。
59: 09/29(月)06:38 ID:7S881PHT(1) AAS
空集合と集合の直積集合を求めなさい(配点3点)。
60: 09/29(月)07:47 ID:EAeukqGm(1) AAS
空集合のみを部分集合として持つ集合は
空集合
61: 09/29(月)12:45 ID:t8iNrpWU(1/3) AAS
Xを集合とする。
(1)∀y(¬y∈{}) 前提
(2)¬c∈{} (1)と∀除去
(3)¬c∈{}∨¬d∈X (2)と選言導入
(4)∃x∃y(¬y∈{}∨¬x∈X) (3)と∃導入
(5)¬(∀x∀y(y∈{}∧x∈X)) (4)とドモルガンの法則と二重否定除去
∴{}×X:={(y,x)|y∈{}∧x∈X}={}
62: 09/29(月)14:06 ID:t8iNrpWU(2/3) AAS
訂正

Xを集合とする。
(1)∀y(¬y∈{}) 前提
(2)¬c∈{} (1)と∀除去
(3)¬c∈{}∨¬d∈X (2)と選言導入
(4)∀x∀y(¬y∈{}∨¬x∈X) (3)と∀導入
(5)¬(∃x∃y(y∈{}∧x∈X)) (4)とドモルガンの法則と二重否定除去
省1
63: 09/29(月)22:28 ID:t8iNrpWU(3/3) AAS
直感的な説明としては
y∈{}が恒偽だからx∈Xの真偽にかかわらずy∈{}∧x∈Xも恒偽。よって{(y,x)|y∈{}∧x∈X}={(y,x)|⊥}={}。
64: 10/02(木)17:36 ID:e+RPfCQo(1) AAS
集合AとBにたいして
A×BとB×Aが一致するのはどのような
ときか。(配点3点)。
65: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 10/02(木)17:41 ID:qB1fmWR3(1) AAS
般若心経の空のほうがいいなあ。
66
(1): 10/02(木)20:07 ID:xShQdKnE(1) AAS
2変数の写像(関数)f(x,y)
1変数の写像(関数)f(x)
なら…
0変数の写像(関数)f
ってのも有っていいし、それって変数の事じゃん?
という事で

空写像=変数(0変数の写像)
省1
67: 10/02(木)23:01 ID:QQIw7WCn(1) AAS
集合は空間であり、functionも空間だし、上で語られている0変数も空間だ。
数学は空間の科学だったのかもしれない。そこには不動点(あるいは不変性)もある。
公理的集合論の問題は内包公理ではなく外延性公理の問題だったのかもしれない。
対象を仮想粒子とみなせば、ボース・アインシュタイン統計に従うものと、フェルミ・ディラック統計に従うものと最低でも2種類の対象が必要なのではないか?
68: 10/02(木)23:04 ID:TwEtyvhN(1) AAS
A={}∨B={}⇒A×B=B×A={}。
以下 ¬(A={}∨B={}) とする。
いま A≠B を仮定。
あるa∈Aが存在して¬a∈B・・・(1) または あるb∈Bが存在して¬b∈A・・・(2)
(1)のとき、b∈Bを任意に取ると (a,b)∈A×B∧¬(a,b)∈B×A ∴¬A×B⊂B×A ∴A×B≠B×A。
(2)のときも同じことが言えるので結局 A×B≠B×A。対偶を取り A×B=B×A→A=B。
以上から A×B=B×A⇒A={}∨B={}∨A=B。
69: 10/03(金)07:28 ID:9BkbmH3y(1) AAS
空間の科学の中で
時間の位置づけは重要
70: 10/05(日)12:16 ID:pYOIe6n+(1) AAS
集合の直積は演算としては
可換でもなく結合的でもない。

しかし、((a,b),c)を(a,b,c)とみなし、
(a,(b,c))も(a,b,c)とみなす同一視を
行うことで結合的にできる。
71: 10/18(土)19:21 ID:kTre2FiS(1) AAS
集合の直積は演算としては
可換でもなく結合的でもない。

しかし (a,b) を {a,b} と
同一視することにより可換にできる。
72: 10/20(月)16:03 ID:ceqg2XVE(1) AAS
空の意をいかに取るかだな

空集合は{}ただ一つあり、空なものはその要素である
の類推から
空写像fはただ一つあり、空なものはそのタプルの要素である
とするならば
[f] = {({}, {})}
なるただ一つの関数f
73: 10/20(月)16:59 ID:DU8YfOMv(1) AAS
空写像={}

>{({}, {})}
それは写像 f:{{}}→X∪{{}} ただしXは集合
74: 10/20(月)18:48 ID:nox32zep(1) AAS
>>66
思いついた。
変数 = 0変数の関数。
空集合 = ∅
なら、

f = ∅

というのはどうだろう?
省1
75: 10/21(火)00:19 ID:+tHhg6Hh(1) AAS
(1)写像の定義より ∀a∀b∀f((f:a→b)⊂a×b)
(2)直積の定義より ∀a∀b(a={}∨b={}⇒a×b={})
(3)空集合の定義より ∀c(c⊂{}⇒c={})
(1),(2),(3)より ∀a∀b∀f(a={}∨b={}⇒(f:a→b)={})
76: 10/21(火)23:57 ID:DmY4VVsy(1) AAS
空集合を真空と見なして、
集合に対する反集合要素というものを
考えてみる。
集合Aが要素aを含むとき、
Aの反集合\bar{A}は反要素\bar{a}を
含むというように。そうして要素数は
aが1なら\var{a}は-1と数えるなど。
省2
77: 10/22(水)19:38 ID:xc0QhYtc(1) AAS
差集合かな?
78: 10/24(金)10:05 ID:4/dDJw3U(1) AAS
写像ってさ
直積ABの部分集合で特別なもの
じゃないよな
この解釈だと恒等写像と包含写像が区別できない
79: 10/24(金)15:31 ID:dX0vXa30(1) AAS
区別したい場合、定義域、値域、グラフの三つ組として定義すればよい
80
(1): 10/26(日)19:35 ID:AcnPF1U/(1) AAS
集合Aの冪集合をBとするとき、
AとBの濃度は必ず異なることを
示しなさい(配点5点)。
81: 10/26(日)22:41 ID:ZArsq72D(1) AAS
F:={f:A→{0,1}∈A×{0,1}} で集合Fを定義する。
べき集合の定義よりBからFへの全単射が存在する。
いま |A|=|B| を仮定する。
仮定より全単射 g:A→F が存在する。
f0∈F を f0(a)≠(g(a))(a) で定義したとき ¬f0∈g(A) であるからgが全射であることと矛盾する。
矛盾が導かれたので仮定は否定される、すなわち|A|≠|B|。
82: 10/26(日)23:19 ID:wcsWN8dm(1) AAS
>>80
始域終域グラフの三つ組
83: 10/27(月)11:52 ID:S7PkSpnV(1) AAS
尚、自明な単射 h:A→B,h(a)={a} が存在するので |A|<|B|。
84: 10/30(木)11:13 ID:uOmkkrB1(1) AAS
すべての集合の集合というものを考えて
Xとする。定義からXは自分自身も自分の
冪集合もその要素として含んでいるはず
である。よって X∈X、2^X∈X。
そうして冪集合の定義から X∈2^X 。
85: 10/30(木)17:03 ID:xd0a59UB(1) AAS
集合全体の集まりをXとする。
いまXは集合と仮定する。
べき集合の公理より2^Xが存在して ∀x(x∈2^X⇔x⊂X⇒x∈X) ∴2^X⊂X
よって濃度の定義より |2^X|≦|X| だが、これはカントールの定理 |2^X|>|X| と矛盾。
ゆえにXは集合でない。
86: 10/31(金)12:25 ID:yMqPIdb2(1) AAS
では集合の設定や定義としては、
如何なる言明であることが必要であり、
また十分であるといえるか。
あるいはある言明が与えられた場合に
それが集合を表すことかどうかを
決定することが常に可能だろうか。
87: 10/31(金)15:10 ID:l/bJN8T+(1/2) AAS
一階(※1)の集合論が無矛盾ならば(※2)、xを任意に一つ固定したときに「xは集合である」という文は、証明可能・反証可能・証明も反証も不可能(集合論から独立)の3パターン存在する。
反証可能でないことはxが集合であるための必要条件。
証明可能であることはxが集合であるための十分条件(※3)。

※1 高階の場合、文が証明可能であることと妥当な論理的帰結であることは同値でないのでより多くのパターンがある。
※2 無矛盾性を前提しない場合、証明可能且つ反証可能というパターンもある。
※3 必要十分条件ではない。なぜならその文が集合論から独立ならxが集合でないことは言えないから。

ゲーデルの不完全性定理より集合論が無矛盾なら集合論から独立な文が存在するから、「xは集合である」という文の真偽は常に決定可能ではない。
省1
88: 10/31(金)16:55 ID:l/bJN8T+(2/2) AAS
任意の集合A,B,Cにたいして
A ⊂ B ⇔ A×C ⊂ B×C
は言えるか。(配点3点)。
89: 11/01(土)08:23 ID:VFjaEiiI(1) AAS
⊂が等しい場合を排除している記号で
あれば、Cとして空集合をとると、
AxC、BxCが空集合となるため、
A×C ⊂ B×C は成り立たない。
90: 11/01(土)09:22 ID:Um2AVKRG(1) AAS
{}⊂{} は成り立つ。
任意のA,Bで A ⊂ B は成り立たないと言いたいのかな?
91: 11/02(日)23:02 ID:PzvJeOOq(1) AAS
⊂が等しい場合を排除している意味の
記号であれば、{}⊂{} は成り立たない。
等しい場合も含めている⊆の意味ならば
成り立つ。

集合の記号⊂は著者の流儀により⊆と
同じ意味に使われる場合とそうではな
い場合の2通りがあるため、初学者は
省3
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.455s*