[過去ログ]
数学の本 第101巻 (1002レス)
数学の本 第101巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
197: 132人目の素数さん [] 2024/09/27(金) 23:26:24.04 ID:y6wHh6qd 情報工学 形式論理と計算可能性 (東京大学工学教程) 単行本 2024/9/28 東京大学工学教程編纂委員会 (編集), 蓮尾 一郎 (著), 浅田 和之 (著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/197
198: 132人目の素数さん [] 2024/09/27(金) 23:27:48.20 ID:y6wHh6qd 丸善出版のページのリンクが書き込めない? https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b306102.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/198
199: 132人目の素数さん [] 2024/09/27(金) 23:28:47.71 ID:y6wHh6qd 書き込めた 書誌情報を何行かコピペしたら書き込めなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/199
200: 132人目の素数さん [] 2024/09/27(金) 23:29:09.36 ID:y6wHh6qd 書き込めたか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/200
201: 132人目の素数さん [] 2024/09/27(金) 23:31:20.65 ID:y6wHh6qd 内容紹介 本書は,基本的なトピックの中からさらに取捨選択を行い,直観や動機付けを重視しつつ技術的細部を積み上げていく,理論のユーザーとしての視点に徹したコンパクトな教科書である. 読者がいくつかの結果や証明のアイデアを身につけ,自らの専門分野に応用できるよう,理論展開全体のストーリー構成がなされている. 第I部「形式論理」は証明論とモデル理論の初歩に相当し,命題論理や述語論理を扱う. 本書の特徴に,「論理体系のショウケース」として最初に等式論理を用いた点が挙げられる. ここでの議論や証明の本質的な部分が,より複雑な命題論理,述語論理において用いられる. 第II部「計算可能性」の第8章までが再帰理論の入門に相当する. 帰納的関数とwhileプログラムを計算モデルとして計算可能性の理論を導入する. 最後に,数学基礎論の全分野と結びつく重要な結果であるGodelの不完全性定理の簡単なバリエーションの証明の概略を与える. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/201
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.798s*