[過去ログ]
数学の本 第101巻 (1002レス)
数学の本 第101巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/13(金) 17:48:30.08 ID:BgUVXDI9 微積分、線型代数の本はこちららへ 【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1716896717/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/5
157: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 18:36:12.08 ID:BrZ1oeWK 作用素環論入門 Tankobon Hardcover – September 12, 2024 by 戸松 玲治 (著) J C*環論とvon Neumann環論の基礎を並行して解説し、一冊で作用素環論の基礎事項を修得できるようにまとめた本格的入門書 作用素環論は1929年にvon Neumannにより創始された。作用素環とは、完備な位相をもつℂ代数のことであり、C*環とvon Neumann環の2種類に大別される。 1960年以降、作用素環の研究はとくに大きく進展し、エルゴード理論、結び目理論、量子群、テンソル圏、非可換幾何学、数理物理、自由確率論、ランダム行列、量子情報など多くの分野と密接に関わりながら現在に至っている。 本書は、初学者が作用素環論の重要事項を効率的かつ自己充足的に学べるように、基礎的な事項を収集・整理し、丁寧に組み上げ直したものである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/157
184: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/26(木) 12:54:13.08 ID:Yo/uoVvd パターン認識と機械学習 上 単行本(ソフトカバー) – 2012/4/5 C.M. ビショップ (著), 元田 浩 (監訳), 栗田 多喜夫 (監訳), & 3 その他 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/184
204: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/29(日) 13:08:50.08 ID:YTIKU+W5 スレ埋めご苦労 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/204
285: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 18:55:34.08 ID:r/XxPTb6 ポリグラフというと嘘発見器を連想する世代だが、高階圏の理論でポリグラフという概念があるらしい https://www.cambridge.org/core/books/polygraphs-from-rewriting-to-higher-categories/5B8F3783067A2303C3A945ED6CA7F4C0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/285
330: 132人目の素数さん [] 2024/10/10(木) 11:32:13.08 ID:yBWQr7Hd 2024年、出版社の36.2%が赤字!倒産・廃業が過去5年間で最多ペースに https://www.pacola.co.jp/2024%E5%B9%B4%E3%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E7%A4%BE%E3%81%AE36-2%EF%BC%85%E3%81%8C%E8%B5%A4%E5%AD%97%EF%BC%81%E5%80%92%E7%94%A3%E3%83%BB%E5%BB%83%E6%A5%AD%E3%81%8C%E9%81%8E%E5%8E%BB5%E5%B9%B4%E9%96%93/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/330
376: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/13(日) 17:12:52.08 ID:Mw7GITvJ な、荒らししかいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/376
435: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/19(土) 09:42:24.08 ID:9sozDxcM 生産性が向上し、労働者は貧しくなった? 農法改良、産業革命、人工知能の進化まで、イノヴェーションの功罪を緻密に分析。『国家はなぜ衰退するのか』のアセモグルが長年の共同研究者と放つ決定的著作 生産性を高める新しい機械や生産方法は新たな雇用を生み、私たちの賃金と生活水準を上昇させる――これが経済の理屈だが、現実の歴史はしばしばそれに反している。 中世ヨーロッパにおける農法の改良は飛躍的な増産を実現したが、当時の人口の大半を占める農民にはほとんどなんの利益ももたらさなかった。船舶設計の進歩による大洋横断貿易で巨万の富を手にする者がいた一方で、数百万人もの奴隷がアフリカから輸出されていた。産業革命にともなう工場制度の導入で労働時間は延びたにもかかわらず、労働者の収入は約100年間上がらなかった。 なぜこのようなことが起きるのか? 圧倒的な考究により、「進歩」こそが社会的不平等を増大させるという、人類史のパラドックスを解明する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/435
464: 132人目の素数さん [] 2024/10/19(土) 22:55:14.08 ID:4HUNqC57 考える力が無いというのはそこにいないと同じ 意味がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/464
520: 132人目の素数さん [] 2024/10/21(月) 17:08:37.08 ID:Kwt81Pqy 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。論理学・レトリック・科学・哲学の推論の型とその目的を押さえ、価値に紐付けられた四つの思考法(経済・政治・法技術・社会)を使い分ける、多元的思考を説く。不確実なこの世界で主体的に考えるための一冊。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/520
559: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 15:18:53.08 ID:LDdvealm https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10089570.html 復刊 リーマン面 及川 廣太郎 著 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/559
638: 132人目の素数さん [] 2024/10/26(土) 22:09:00.08 ID:zXAa0zWc https://www.nippyo.co.jp/shop/book/1270.html 結び目理論とその応用 村杉 邦男 著 定価:税込 6,600円(本体価格 6,000円) 発刊年月 1993.06 旧ISBN 4-535-78199-0 ISBN 978-4-535-78199-3 判型 A5判 ページ数 276ページ Cコード C3041 ジャンル 幾何学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/638
677: 132人目の素数さん [] 2024/10/28(月) 07:17:31.08 ID:b/Y5+1av 結婚相手を同窓会で見つけたという話はよく聞くので 学生時代の記憶はムダではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/677
731: 132人目の素数さん [] 2024/10/31(木) 07:10:57.08 ID:ixj/E7XW 配管が穴だらけでも大事故につながらないようなシステムを作るべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/731
746: 132人目の素数さん [] 2024/10/31(木) 18:40:36.08 ID:wMmzG+EI 都内公立校のいじめ認知、過去最多6万9752件、重大事態は倍増 都教育庁「軽微なケースも見つけているから」(東京新聞) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/746
755: 132人目の素数さん [] 2024/11/01(金) 10:08:02.08 ID:Xz0cGZW4 【内容】 中核派、革マル派、ブント、解放派、連合赤軍……って何? かつて、盛んであった、学生運動と過激な運動。本書は、詳細にもろもろ党派ごとに紹介する書籍である。あるセクトがいつ結成され、どうして分裂し、その後、どう改称し・消滅していったのか。「運動」など全く経験したことがない1991年(平成)生まれの視点から収集された次世代への歴史と記憶(アーカイブ)である。 貴重な資料を駆使し解説する決定版 ココでしか見られない口絵+写真+資料、数百点以上収録 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/755
834: 132人目の素数さん [] 2024/11/04(月) 11:34:38.08 ID:9PhDOusJ 中学校数学:脱炭素社会や減災につながる数学 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/forum/sdgs/math-jh2212.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/834
880: 132人目の素数さん [] 2024/11/07(木) 23:24:54.08 ID:uvsrWSnN 数学読本より体系数学のほうが安くて現行課程の内容も網羅されていてよいのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/880
965: 132人目の素数さん [] 2024/11/13(水) 17:55:44.08 ID:u7S4hToX >>962 出版社の縛りがないなら30講シリーズとかプリンストン数学大全とかいいのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1726216883/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s