[過去ログ] 微積←解析 線形代数←代数 幾何学は?? (26レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2024/09/02(月)11:13 ID:DGQgWnfR(1) AAS
幾何学はやらないの?
2: 2024/09/02(月)11:30 ID:YUa8wIOx(1/2) AAS
やらないか?
3: 2024/09/02(月)11:39 ID:UmBzueWa(1/7) AAS
けつかせー
4: 2024/09/02(月)11:45 ID:YUa8wIOx(2/2) AAS
外部リンク[php]:www.asakura.co.jp
幾何学入門事典
内容紹介
現代幾何学の基礎概念と展開を1冊で学ぶ。〔内容〕向き/曲線論と曲面論/面積・体積・測度/多様体:高次元の曲がった空間/時間・空間の幾何学/非ユークリッド幾何/多面体定理からトポロジーへ/測地線・モース理論/微分位相幾何学/群と対称性/三角法・三角関数/微分位相幾何学/次元/折り紙の数学/ベクトル場と微分形式/ポアンカレ予想/ホモロジー/ゲージ理論とヤン--ミルズ接続/代数幾何学/ユークリッド/ギリシャ幾何学の発展/リーマン/小平邦彦/他。
5: 2024/09/02(月)11:48 ID:6vzM1bCh(1) AAS
ユークリッド幾何学は、不自然な問題設定でパズル問題を解いてるだけ
6: 2024/09/02(月)11:52 ID:UmBzueWa(2/7) AAS
びせきぶん
7: 2024/09/02(月)11:52 ID:UmBzueWa(3/7) AAS
せんけいだいすう
8: 2024/09/02(月)11:52 ID:UmBzueWa(4/7) AAS
かくりつ
9: 2024/09/02(月)11:53 ID:UmBzueWa(5/7) AAS
カイセキ
10: 2024/09/02(月)11:53 ID:UmBzueWa(6/7) AAS
ダイスウ
11: 2024/09/02(月)11:53 ID:UmBzueWa(7/7) AAS
トウケイ
12(1): 2024/09/02(月)11:56 ID:VozVJFdl(1) AAS
指数定理は高校数学で必修にすべき
13: 2024/09/03(火)04:23 ID:EU498K9N(1) AAS
>>12
工業高校レベルの電気数学でオイラーの公式を知ってると見通しが良い様なのと同等に
高専レベルの数学で
東京大学工学教程の微分幾何学とトポロジー
岩波理工系の基礎数学の微分・位相幾何
ぐらいのことを知らせてもいいやろ?
14: 2024/09/03(火)11:29 ID:aickSoXw(1) AAS
玉木大 著 トポロジーは応用できるか?
日本数学会
外部リンク[pdf]:www.mathsoc.jp
15(1): 2024/09/03(火)23:07 ID:swf5G2pN(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.kyoritsu-pub.co.jp
幾何学入門教室
―線形代数から丁寧に学ぶ―
著者 藤岡 敦 著
分野 数学 > 幾何学 > ユークリッド幾何学
数学 > 代数・幾何 > 線形代数
数学 > 代数・幾何 > 行列
省5
16: 2024/09/03(火)23:10 ID:swf5G2pN(2/2) AAS
>>15
数学は代数学、幾何学、解析学とよばれる3つの分野に大きく分けることができる。代数学、幾何学、解析学はそれぞれ数、図形、関数に関わる概念について研究する分野である。もちろん、このことは数学が上の3つの分野に完全に分かれることやお互いの分野がまったく無関係に存在していることを意味しているわけではない。数学で扱われる対象は実にさまざまであり、さまざまな対象がお互いに関わりを持っている。主題が幾何学である本書においても、線形代数や群といった代数的な概念が多く用いられる。「数学」とは基本的に一つなのであり、始めは無関係に見えた事柄を思いもよらないアイデアで関係付けることも数学の醍醐味の一つである。
17: 2024/11/06(水)10:57 ID:ZICCXdG5(1/8) AAS
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
高校と大学をむすぶ幾何学
大田 春外 著
定価:税込 2,750円(本体価格 2,500円)
発刊年月 2010.09
ISBN 978-4-535-78619-6
判型 A5判
省3
18: 2024/11/06(水)10:57 ID:ZICCXdG5(2/8) AAS
内容紹介
現行の高校数学の必須的内容ではないものの、大学で数学を学ぶ前提として知っておいてほしい幾何学的知識について概観する。
19: 2024/11/06(水)11:00 ID:ZICCXdG5(3/8) AAS
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
論理・集合・写像・位相をきわめる 幾何学序論
市原 一裕 鈴木 正彦 茂手木 公彦 著
定価:税込 2,750円(本体価格 2,500円)
発刊年月 2018.03
ISBN 978-4-535-78859-6
判型 A5判
省4
20: 2024/11/06(水)11:01 ID:ZICCXdG5(4/8) AAS
内容紹介
扱う空間をユークリッド空間に限定し、丁寧な論理展開と豊富な図解で、抽象的な位相空間論をわかりやすく解説した入門書。
21: 2024/11/06(水)11:15 ID:ZICCXdG5(5/8) AAS
外部リンク[htm]:www.shokabo.co.jp
代数学と幾何学[POD版]
東京工業大学名誉教授 理博 矢野健太郎 著
A5判/318頁/定価4180円(本体3800円+税10%)
1958年3月発行,復刊 2012年3月発行,POD版 2017年7月発行
ISBN 978-4-7853-0633-5 C3041
(オリジナル版ISBN 978-4-7853-1010-3,旧ISBN 4-7853-1010-3)
22: 2024/11/06(水)11:16 ID:ZICCXdG5(6/8) AAS
★矢野健太郎先生 生誕100年記念復刊★
長年,理工系の大学1年生に課せられている「線形代数」は,多くの大学で必修科目になっているが,今から40年ほど前に,「代数と幾何」という科目の取り扱い範囲と名称が変わったものである.線形代数に変わった後に,幾何学的素養の欠如が問題視されてきたこともあり,中等教育から幾何に対する見直しが図られているが,大学でのカリキュラムの見直しにどのようにつながるかはまだ判らない.
このため,問題提起の一つとして,かつて「代数と幾何」の標準的教科書として親しまれてきた本書を2012年に復刊した.
23: 2024/11/06(水)11:18 ID:ZICCXdG5(7/8) AAS
外部リンク[htm]:www.shokabo.co.jp
基礎数学選書 7
初等幾何学
東京学芸大学名誉教授 清宮俊雄 著
A5判/258頁/定価4180円(本体3800円+税10%)
1972年5月発行,復刊 2002年8月発行
ISBN 978-4-7853-1107-0 (旧ISBN 4-7853-1107-X) C3041
24: 2024/11/06(水)11:18 ID:ZICCXdG5(8/8) AAS
本書は,中学・高校で学習した初等幾何学の知識をもとにして,それに続く,より高い程度の部分について述べたものである.
初等幾何学にも変換の考えを導入して教授する傾向に配慮して,平面上の点変換の章を設けて,かなり詳しく扱うことにした.なお,問題には基本的なものをなるべく採用する反面,内外の書物,雑誌などで見かけた面白い問題や,著者の気づいたもの等を入れて,新鮮味を出すように努めた.
25(1): 2024/11/07(木)15:16 ID:g9h0EWrg(1) AAS
測量学と幾何学と物理学(というか理科的分野)は何千年前に分かれたんだろう。
26: 2024/11/07(木)21:16 ID:pcKExFtp(1) AAS
>>25
ガウス積分とか最小二乗法とかが脳裏に浮かぶので何千年も過去じゃない。
量子測定とか量子計算なんかは計算と測定が混然一体化してる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*