[過去ログ]
多変数関数論4 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
170
: 2024/10/16(水)17:33
ID:sS+peTlW(12/15)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
170: [sage] 2024/10/16(水) 17:33:28.39 ID:sS+peTlW 「数学は認識の学問である」と言う岡先生の言葉がある。数学上の”命題”は数学的自然における或る“事実”の粗雑な言語表現に過ぎない。従ってその命題が指し示す”事実”の如実な認識には無関心なままで、言葉の論理的な繋がりだけを追って、その“命題”の証明に矛盾のないことを確認するだけでは数学が分かったことにはならない。もっとも岡先生の論文はそのような読み方ができないように書かれている。 先生はかって「死蔵されている知識は無い方がよい」と言われたことがある。役に立たないだけではなく、邪魔になるというのである。実際、知っている言葉に出会うと、それだけで分かったような気になり、その言葉の指し示す事実の深い認識を妨げる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/170
数学は認識の学問であると言う岡先生の言葉がある数学上の命題は数学的自然における或る事実の粗雑な言語表現に過ぎない従ってその命題が指し示す事実の如実な認識には無関心なままで言葉の論理的な繋がりだけを追ってその命題の証明に矛盾のないことを確認するだけでは数学が分かったことにはならないもっとも岡先生の論文はそのような読み方ができないように書かれている 先生はかって死蔵されている知識は無い方がよいと言われたことがある役に立たないだけではなく邪魔になるというのである実際知っている言葉に出会うとそれだけで分かったような気になりその言葉の指し示す事実の深い認識を妨げる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 832 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s