[過去ログ]
Inter-universal geometry とABC 予想57 (1002レス)
Inter-universal geometry とABC 予想57 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
158: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 08:53:44.80 ID:orAkWqA3 ドイツのフィールズ賞受賞者たちも沈黙している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/158
159: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 09:42:32.94 ID:wfQJC66x >>158 ご苦労様です 『雄弁は銀、沈黙は金』 ペラペラおしゃべりショルツェ氏は銀 沈黙のドイツのフィールズ賞受賞者は金 おしゃべりショルツェ氏に全面同意ならば 沈黙の必要はない 沈黙は、おしゃべりショルツェ氏に全面同意ではないってことです (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%84%E5%BC%81%E3%81%AF%E9%8A%80%E3%80%81%E6%B2%88%E9%BB%99%E3%81%AF%E9%87%91 『雄弁は銀、沈黙は金』(ゆうべんはぎん、ちんもくはきん、英: Speech is silver, silence is golden)は、トーマス・カーライルが広めた英語の諺である。発話よりも沈黙の方が価値があるとの意。9世紀のアラブ文化(英語版)に由来すると考えられている。 意味 『雄弁は銀、沈黙は金』は「おそらく沈黙に関することわざの中で最もよく知られているもの」と評されている[1]:239。英語での同様のことわざには "Still waters run deep(英語版)"(静かに流れる川は深い)や "Empty vessels make the most sound"(空の入れ物は大きな音を立てる)[2]がある。 英語以外の言語でも似たようなことわざがあり、例えばタルムード[1]:241のアラム語のことわざ「言葉が1シェケルの価値があるなら、沈黙は2シェケルの価値がある」は17世紀に英語に翻訳されている。沈黙を称賛する言葉は、聖書をはじめとする古い書物にも見られ、例えば、「言葉が多ければ、とがを免れない、自分のくちびるを制する者は知恵がある。」(箴言 10:19)などがある[1]:239–240。 起源と広がり 1932年、Richard Jenteはこの「銀」と「金」のことわざを「東洋起源」と記した[3]。1999年、David J. Wassersteinは、多くの先行研究者が言及した「東洋起源」とは、アラム語の「シェケル」のことわざである可能性が高いと指摘した[1]:241。しかし、ジョン・レイによって1678年に出版された『イギリスの諺集』の中で既に英語で発表されておりこのアラム語の諺は、関連性があり、おそらく同じ古代の起源を共有しているが、「銀」や「金」という用語を使用する欧州文化のことわざとは異なっている、とWassersteinは主張した[1]:240–241。Wassersteinは後者がアラビア文化起源であることを突き止めた。11世紀のイスラム学者であるアル=ラギブ・アル=イスファハニ(英語版)や9世紀の作家であるアル・ジャーヒズ(後者は「もし言葉が銀ならば、沈黙は金であろう」と書いている)の文章に記録されており、何世紀にもわたってアラビア語で広く使われてきたことが明らかにされた[1]:244–247。「銀」と「金」のことわざは、イスラム時代のスペインでも知られており、11世紀にコルドバのイブン・ハイヤーン(英語版)が記録している[1]:254。 アラビア語の著作では、このことわざはソロモン王のものとされているが、Wassersteinは、「銀」と「金」という言葉を使った古代ユダヤ人のことわざは見つかっていないため、そのような起源を証明する証拠はないと書いている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/159
161: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 12:02:41.26 ID:jzE7Z9Cg >>158 朝日新聞 2021.7.27 石倉徹也記者 「ABC予想」証明出版でまた物議 懐疑的見方消えず/ 興味を失う数学者も 1 海外の発言 ・フィールズ賞受賞者 ピーターショルツ独ボン大学教授 「証明の疑問点は明らかなのに 解消できていない。納得できる説明を してほしい」 ・望月新一氏の米プリンストン大時代の 指導教授でフィールズ賞受賞者 ゲルト.ファルティングス氏 「論文は理解できなかった。 自分の研究に時間を割くことにした」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/161
170: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 21:06:07.68 ID:kVc/WPyF >>158 トンデモ理論に言及するのは時間の無駄だからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/170
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s