[過去ログ] Inter-universal geometry とABC 予想57 
 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
224
(2): 2024/11/21(木)03:56 ID:jU0b7pU9(1/6) AAS
外部リンク:ideone.com
225: 2024/11/21(木)04:01 ID:jU0b7pU9(2/6) AAS
起きてきた、あと何故かURL貼れたわ
>>224ならまともに動くっぽいな体裁は変わっちまったけど
まぁ中身はほぼ一緒だろ
probの中身は相変わらず何故か可視化できてないからよくわかんねーから47から54行目はコメントアウトでもおk
226: 2024/11/21(木)04:06 ID:jU0b7pU9(3/6) AAS
でもこれだと意味ない気がしてるんだよな……
何分AI製でコードの中身が完璧に分かってるわけではないから意味分からん事してる可能性が高い
あまりにもこれだと復元が完璧すぎるからそんな予感する
maxiterいじっても重くならないの意味わかんねーしな
227: 2024/11/21(木)04:51 ID:jU0b7pU9(4/6) AAS
あと次元数6以上で対角成分が何故か複素数になっちまうな
これは明らかなバグだわ
228: 2024/11/21(木)17:13 ID:jU0b7pU9(5/6) AAS
すまん分かった、>>224も忘れてくれ
数verを同時にjupyter上で書いてたから
別の関数参照して元の密度行列を教師データに近づけるとかいう以前AIが提供してきたアホコードを実行してたって凡ミスをおかしてたわ
そら近似値があんな簡単に得られるわけだわ
229: 2024/11/21(木)17:34 ID:jU0b7pU9(6/6) AAS
外部リンク:ideone.com

今度こそ多分動くコード
ただし元の密度行列の生成で実数値ではなく複素数値に高次元でなるのは同じ
出力は実数値に制限されてるから実部だけ見てると思っていいのかも?
それとmaxiterに意味はほぼなく、次元数の初期設定1000だからクソほど重い、各自弄ってくれ
ちなみにgoogle colaboだと100くらいがRAM的に計算量の限界
今回のversionの場合、密度行列の次元数が増えれば増えるほどに最適解の近似値を得られるようになってるっぽい
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s