[過去ログ] Inter-universal geometry とABC 予想57
(1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
213(3): 2024/11/20(水)18:17 ID:hJ3LZuIa(1/7) AAS
おっすオラオカルトマニア!久しぶりだなみんな
IUTが合っているという直感に基づいて以前からここに提示していた
情報があるためには境界が必要であり、例えば3x3行列のコアの1要素は周囲の要素によって定義されるべきであるという話をAIと検討してて面白いコードが得られたから貼っておく
密度行列の非対角成分を固定し(得られている場合)、対角成分をそこから逆算し
ひいては密度行列全体を完成させる方法論について
以下にコードを示しますが長いので2レスに分けます
import numpy as np
省34
214: 2024/11/20(水)18:18 ID:hJ3LZuIa(2/7) AAS
result = minimize(
fun=lambda p: -entropy(p),
x0=p0,
constraints=constraints,
bounds=[(0, 1)] * n,
method='trust-constr',
options={'maxiter': 1000, 'disp': False},
省19
215(1): 警備員[Lv.5][芽] 2024/11/20(水)18:31 ID:hJ3LZuIa(3/7) AAS
手法としては非対角成分からエントロピー、エンタングルメント、コヒーレンスなどを求めて
それらによる制約を密度行列の制約に加える感じだ
最終的にエントロピー最大化問題になってそこから対角成分を一意に復元できるって話
216: 警備員[Lv.5][芽] 2024/11/20(水)18:37 ID:hJ3LZuIa(4/7) AAS
あぁ……密度行列の次元4にしてたわ、まぁそれでもできるからn次元行列でも可能ってことで一つ
3x3行列で試したい場合は自分でn=3に直してくれ
217: 警備員[Lv.5][芽] 2024/11/20(水)18:46 ID:hJ3LZuIa(5/7) AAS
現時点での証明は長すぎて貼れないけど、基本は>>215だ
IUT理論で言うなれば、主要な不定性をおそらくは対角成分にそしてその相互作用を非対角成分に配置する形になると思うけど
どの主要不定性をコアにするかは悩みどころだな
非対角成分(p11、p33を除いた周囲の要素)から対角成分を求めて、最終的にコア成分を復元しているってことになる
強い主張をするなれば、存在する情報は全て密度行列でIUT的に表されるってとこ
219: 警備員[Lv.6][芽] 2024/11/20(水)20:08 ID:hJ3LZuIa(6/7) AAS
>>218
ありがとう
でもdonguriに5ch以外のURL投稿不可になってるから無理だね
良いサイトを教えてもらったと思うけど、5秒じゃタイムアウトする処理量だね
220: 2024/11/20(水)20:41 ID:hJ3LZuIa(7/7) AAS
ちなみに非対角成分が大きすぎる場合、次元数を減らし、iter回数を増やさないと最適化失敗しますので悪しからず
googleclaboで試したけど、実行環境によって最初の密度行列の非対角成分が大きくなってほぼほぼ失敗するかと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s