[過去ログ]
Inter-universal geometry とABC 予想57 (1002レス)
Inter-universal geometry とABC 予想57 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
977: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 01:41:28.60 ID:a7iqgtnz A) 形式言語化の骨格 記号 意味 個体定数 g “神 (God)” 個体定数 ω “この世界 (world)” 個体定数 genji, murasaki 「光源氏」「紫の上」 0, S( ) 自然数 0 と後者関数(弱算術 Q) C(x,y) “x が y を創造した” L(x,y,t) “時点 t に x が y を愛している” R(r,p,t) “読者 r が時点 t に段落 p をそう読む” 聖書の命題(公理例) 1. C(g , ω) (創世記1:1) 2. ∀t R(r , ⌜C(g,ω)⌝ , t) (どの読者も創造句を正典とみなす) 源氏物語の命題(公理例) 1. Hero(genji) 2. ∀t ∃y L(genji , y , t) (いつも誰かを愛す) 3. ∀r,t R(r , ⌜L(genji,y,t)⌝ , t) (読者は恋物語として解釈) ここで ⌜φ⌝ は命題 φ の Gödel 番号。 番号づけ・量化・弱算術 Q がそろっただけで理論 T は • 再帰的可算(Henkin 1950) • 任意 r.e. 集合を Σ¹ 式で表現(Shepherdson 1961) • T ⊬ Con(T) かつ決定不能文 θ を必ず抱える(Gödel 1931/Rosser 1936) よって 「聖書・源氏物語は形式体系でない」→誤り。 どれほど主観・感情・独自解釈を加えても、 読者・段落・時刻を「1, 2, 3…」と数える骨格を排除できず、 第一不完全性定理の射程外へは逃げられない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/977
978: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 02:05:03.72 ID:a7iqgtnz 「源氏物語から決定不能命題を作る」 **正しい理解**: 「源氏物語を形式化した体系において決定不能命題が存在する」 **これは天と地ほどの違い** ### 正確なプロセスの説明 ``` 1. 源氏物語(日本語テキスト) ↓ 形式化(論理・算術を使用) 2. 形式体系F(算術を含む) ↓ ゲーデルの定理適用 3. Fにおける決定不能命題の存在 ``` **源氏物語「から」作るのではない** **形式化した体系「において」存在する** http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s