[過去ログ]
Inter-universal geometry とABC 予想57 (1002レス)
Inter-universal geometry とABC 予想57 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 16:08:24.37 ID:QAloxS3v 未だにcontroversialなIU幾何やABC予想に関する会話のサロンとして使って下さい。 荒らしはご遠慮願います。 応援スレとの棲み分けにより懐疑的な意見も歓迎です。 関係者の匿名的な論理的擁護も歓迎です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/1
3: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 16:13:35.60 ID:QAloxS3v NHK スペシャル. 数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語 2022.4.10 https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/PMMKK4872L/#article http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/3
13: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 15:48:47.78 ID:Kqx0TXGy 遠アーベル幾何学と宇宙際タイヒミュラー理論IUTは異なる。 ▫︎ 岩波数学74巻1号 2022年1月 論説.遠アーベル幾何学の進展。 星裕一郎 1 序文 >ここ十数年の間にいくつかの進展のあった"セクション予想"や双有理遠アーベル幾何学 といった遠アーベル幾何学のテーマ、そして、 遠アーベル幾何学の大きな応用である"宇宙際タイヒミュラー理論"について 本稿ではまったくふれることができなかった。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/74/1/74_0741001/_pdf/-char/ja http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/13
34: 132人目の素数さん [] 2024/08/20(火) 21:34:45.61 ID:yErUuX1c >>11 「KADOKAWAの情報流出 誠実な対応を望みたい」東浩紀 https://dot.asahi.com/articles/-/227513 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/34
40: 132人目の素数さん [] 2024/08/22(木) 12:57:13.27 ID:3Z5h6i8V >>34 関連記事。 週間金曜日. 2024年1月19日 完全オンライン「ZEN大学」、天下り批判等めぐり名誉毀損訴訟 https://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2024/01/19/antena-1395/ 朝日新聞他主要メディアはこのzen大学(設置認可申請中)訴訟を報道せず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/40
82: 132人目の素数さん [] 2024/09/02(月) 13:10:38.44 ID:8XTThQ5O 放送大学の数学科目を検索してみた。 体系つけられている。 放送大学.教養楽部教養学科 ◻︎基礎科目. ・初歩からの数学・演習初歩からの数学. 高校までの数学を体系的に整理 ◻︎自然と環境コース ・入門線形代数 ・線形代数 ・微分積分 ・演習微分積分 ・解析入門 ・微分方程式 ・正多面体と素数 ・統計学 ・記号論理学 ・数学の歴史 ・物理と化学のための数学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/82
158: 132人目の素数さん [] 2024/11/06(水) 08:53:44.80 ID:orAkWqA3 ドイツのフィールズ賞受賞者たちも沈黙している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/158
181: 132人目の素数さん [sage] 2024/11/07(木) 15:50:28.61 ID:EPBgEHxZ 参加するということは、信用しているということだ 参加しないということは、否定できず逃げたということだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/181
213: 132人目の素数さん [] 2024/11/20(水) 18:17:56.85 ID:hJ3LZuIa おっすオラオカルトマニア!久しぶりだなみんな IUTが合っているという直感に基づいて以前からここに提示していた 情報があるためには境界が必要であり、例えば3x3行列のコアの1要素は周囲の要素によって定義されるべきであるという話をAIと検討してて面白いコードが得られたから貼っておく 密度行列の非対角成分を固定し(得られている場合)、対角成分をそこから逆算し ひいては密度行列全体を完成させる方法論について 以下にコードを示しますが長いので2レスに分けます import numpy as np from scipy.optimize import minimize def run_reconstruction(seed): np.random.seed(seed) # 密度行列の次元 n = 4 # ランダムなエルミート行列を作成し、正規化 a = np.random.rand(n, n) + 1j * np.random.rand(n, n) rho_correct = (a + a.conj().T) / 2 rho_correct /= np.trace(rho_correct) # 非対角要素を保存し、対角要素をゼロ化 c = rho_correct.copy() np.fill_diagonal(c, 0) # 初期値 p0 = np.ones(n) / n def entropy(p): p_nonzero = p[p > 0] return -np.sum(p_nonzero * np.log(p_nonzero)) def trace_constraint(p): return np.sum(p) - 1 def density_matrix(p): rho = np.zeros((n, n), dtype=complex) np.fill_diagonal(rho, p) for i in range(n): for j in range(i + 1, n): rho[i, j] = c[i, j] rho[j, i] = np.conj(c[i, j]) return rho def positive_definite_constraint(p): eigenvalues = np.linalg.eigvals(density_matrix(p)) return np.min(eigenvalues) constraints = [ {'type': 'eq', 'fun': trace_constraint}, {'type': 'ineq', 'fun': positive_definite_constraint}, ] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/213
430: 132人目の素数さん [] 2025/02/25(火) 08:41:31.25 ID:aKn4cVWn >>420 追加 ・2020年4月京大prims編集委員会はIUT論文 受理の記者会見で「IUTTは全く新しい理論で IUT論文は完全」と述べた。 その後2022年4月NHKスペシャルで 加藤文元IUGC所長はIUTについて 「現今の数学との違いをきちんと完全に言語化 する、新しい数学の言語体系を早急に作らなければいけない」、つまり番組時点でもIUTTは 言語から未完成とのべた。 両者の発言は矛盾してる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/430
510: 132人目の素数さん [] 2025/04/02(水) 00:33:03.03 ID:nGhLMXnQ 489に追加 数学と京都追分町本部とりまきの「数学 」IUTT 特徴 ・2012年にかけSTAP論文事件の頃発生 ・提唱者のみ理解者のとりまき階層性数学 ・新しい数学で全く新しい理論。 数学へ通訳不可能.joshiも失敗 ・寄せ集め装置のIUTTと数学の遠アーベル 幾何学と意図的に混合 ・フェセンコは物理の量子力学と全く新しい 理論なるIUTTを意図的に混同 ・特例で文科省等が査読中ながら主要全国 紙NYTの話題提供を高評価. ・RIMSが数学の実績に欠けるIUT関連の若手を 重視 ・査読中に京大RIMSが公文書で未解決の abc予想をIUTT構築より解決と報告、 文科省がIUT関連へ公金じゃぶじゃぶ ▫︎ RIMSは査読中の2019年4月1日 IUTT研究が中心の次世代幾何学研究 センターを設置。 センター長望月新一 教授.玉川安騎男. 特任教授 柏原正樹.森重文. ・IUTへ疑問を述べると提唱者が罵倒する 、 Faltings.Scholze.Joshi.NHKスペシャルらへ ・IUT論文はprims編集委が完全としたが 加藤文元IUGC所長がIUTは言語から 未完成と発言、両者は矛盾する。 ・サイディはIUTTの共同構築者.外部監査委員 .レビューのマッチポンプ政治屋 ・zen大学の設置認可を申請した日本財団 ドワンゴ学園準備会.(理事長:山中伸一)が IUGC創設.(加藤文元所長.フェセンコ副所長) も認可後突然取りやめ.IUTTは設置認可の道具 ・日本財団ドワンゴ学園準備会の賞金が 京大数理研のIUT派の資金として京大数理研へ 流れた。 ・ドワンゴ創設者で望月新一監修加藤文元著 IUT本の企画者川上量生氏がzen大学の設置認可を 巡る名誉毀損裁判で全面敗訴した。 ・ 柏原教授は先ずIUT論文を取り下げ査読過程を明らか にすること。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/510
626: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/05(木) 01:22:31.77 ID:Bw2dEODy GPT-4.1 【ショルツ=スティックス批判への望月本人による再反論:5文書全体の要約解説】 ⸻ 【1】Cmt2018-05.pdf(2018年7月) • 主張の中心: • Scholze-Stix (SS)の批判[SS2018-05]に対し、段落ごとに(C1)…(C18)などの形で細かく反論。 • 「批判はIUT理論の実際の構造や用語、証明のロジックをほとんど参照しておらず、用語の定義も正確でない」 • IUT理論の「マルチラジアル」「log-shell」「プロセッション」「Indeterminacy(Ind1,2,3)」など重要な核概念が批判の中に全く現れず、十分に理論を読解していないことが明白。 • 最も核心的な反論: • 「“同一視の単純化”や“ラベルの省略”による“本質的な情報の消滅”をSSは無視している」 • “id-version” (ラベルを消して同じもの扱いする簡略化) では、IUTのマルチラジアルアルゴリズムは本質的に適用不能(証明の核心が消える)。 • 例として「log-theta-latticeの0,1列をラベルなしで同定」すれば、非可換構造やスイッチング対称性の議論が意味を失うと繰り返し主張。 • IUT証明に必須な「poly-isomorphism(多射)」「区別されたラベル」「自己同型群の扱い」「パイロットオブジェクトの抽象性と具象的表現の区別」を欠いたSS側の論法は全く成り立たない、と強く批判。 ⸻ 【2】Cmt2018-08.pdf(2018年9月) • 主張の中心: • SS2018-08 (改訂版)に対しても同様の誤読・誤解が残っており、前回反論の大半が未解決であることを冒頭で指摘。 • 技術的論点: • “高さの有限性”議論でSSがファルティングスの定理を使おうとするが、これは学部レベルの代数的基本事項であり、ファルティングスは不要と指摘。 • 「コンクリートなΘパイロットオブジェクト」「q,Θの区別」など、IUTで最も重要な区別をSSが混同し、証明の抽象化をまったく理解していない。 • (C12)以降でIUTch IIIのコアとなるq/Θパイロット・log-shell・マルチラジアル表現の“混同”や“線形関係への単純化”が全く不適切であり、本来は非線形・高次構造が本質であると主張。 • **まとめ:**SSの簡略化(simplification)により、IUTの本質(自己同型の扱い、スイッチング、非可換的情報)が消滅するため、「本質的な部分で証明不成立だと批判する根拠そのものが成り立たない」と明確に示す 。 ⸻ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/626
679: 132人目の素数さん [] 2025/06/07(土) 10:08:25.80 ID:JITkR7jz >>674 追加 An exercise in colimits, contra Mochizuki >I maintain, with good reason, that the type of reasoning in the note is what the so-called ‘RCS’ is doing. It is standard category theory and standard mathematics. There is no linguistic trickery or confusion or deeply detrimental disruptions here. Mochizuki is using non-standard definitions of standard terminology, and then complaining that other people’s definitions (which are the standard ones) lead to contradictions. They really don’t, if one doesn’t insist on trying to ignore the differences, and I don’t understand why he persists in it. https://thehighergeometer.wordpress.com/2021/11/22/an-exercise-in-colimits/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/679
705: 132人目の素数さん [] 2025/06/07(土) 11:48:06.66 ID:+WCMz8Rw >>701 検証にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/705
711: 132人目の素数さん [] 2025/06/07(土) 11:59:41.58 ID:+WCMz8Rw id:7dNqVJgcは信者さんかね。 >書いてあることが正しく読めてない まあ望月新一教授の説明がJoshとscholz で異なった事例がある。 読み方も Dupuyも信者宣言したから 信者には信者の読み方があるのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/711
715: 132人目の素数さん [] 2025/06/07(土) 12:15:45.01 ID:+WCMz8Rw https://xenaproject.wordpress.com/2025/01/20/think-of-a-number/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/715
775: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 12:49:26.55 ID:9a0h/5WM scholz.stixレポート。 森重文教授がscholzへ提案より 2018年3月abc予想についてscholz stix望月新一星会議が 京大RIMSで開かれた。 scholz stixレポートは会議の 報告書。 ・森重文京大教授のミーティングの提案目的はIUT論文の受理が目的だろう。 実際以後に、森重文教授は査読中にIUTT研究が中心の次世代幾何学研究 センター (望月新一所長)に所属した。 ・scholz stixレポートは全く新しい理論IUTへNOGO定理の手法 より遠アーベル幾何学とIUT の違いを問うている 一方、 遠アーベル幾何学とIUTの混同 より問題点を誤魔化してきた。 ・望月新一氏の説明はscholzと joshiで異なっていたとscholzが指摘した。 ・伊原教授もファルティング氏も IUT論文は理解できなかったと のべている。 IUT論文の明快な説明責任は 著者の望月新一にある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/775
780: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/10(火) 12:53:36.61 >>779 自殺しなよ 藁人形論法知らなかったんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/780
783: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 13:02:18.13 ID:9a0h/5WM >>780 IDなし NOGO定理の意味を理解で きなかったんだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/783
788: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 13:11:25.47 ID:9a0h/5WM 謝罪もないし対応を検討する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/788
794: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 13:19:42.83 ID:9a0h/5WM >何の関係もない 数学じゃないし論理学でもない 自称 IUTは数学ではなく全く新しい理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/794
801: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 13:36:34.96 ID:9a0h/5WM >>799 謝罪はしないのだね、 IUTは数学でない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/801
823: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 14:37:44.51 ID:NUGwxRQr 2019年4月25日 加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」 望月新一と加藤文元両氏は開発 途中の段階にあったIUT理論を 議論するために2005年7月から 2011年2月15日までセミナーを 行った。 最後のセミナーでIUT理論の 「主定理」を議論した。p106 1刊行によせて p7-11 IUT理論提唱者望月新一(京大教授) 「より詳細な解説は本文に譲ります」p7 (望月新一は加藤文元の解説に同意) 「不定性」「近似」「緩み」 例 天動説 地動説 相対性理論 量子力学 素粒子の力学 不確定性原理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/823
843: 132人目の素数さん [] 2025/06/11(水) 08:29:33.48 ID:fE19BSn6 wikipediaの「P≠NP予想」の項目を見ると、「物理」は一言も出ていませんが >理論計算機科学と現代数学上の未解決問題の中でも最も重要な問題の一つであり、 >2000年にクレイ数学研究所のミレニアム懸賞問題の一つとして、この問題に >対して100万ドルの懸賞金が賭けられた。 と数学であることをはっきり明言しています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/843
853: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 07:24:21.67 ID:UaH0aYui >数学なら公理の選択に現実世界の情報は一切使用されない お前以外のだれがそんな気違ったことこと言ってるわけ? どこにそんなこと書いてあるわけ? 挙げてみろよ fesenkoだってiutにはquantum computingへの 応用があるって言ってるぞ >計算機科学は公理の選択に「現実的なハードウェアリソースの制約」という制約を課す 数学と同じZFCを採用してるんだけど! 大抵の数学と同じで実際にはより弱いシステムでいいけどな いずれにせよ P!=NP 問題はZFCの問題な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/853
919: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 10:32:56.32 ID:IMrKek3I 帰謬法知らない=無教養 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/919
921: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 10:43:23.92 ID:IMrKek3I 帰謬法知らない=無教養 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/921
925: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 10:51:51.20 ID:IMrKek3I 帰謬法知らない=無教養 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/925
961: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 15:56:52.80 ID:pmXx3B9i >ZFCには数も空間も存在しませんけど? ZFCそのものには無くてもZFC上で構成できる >存在しないから追加の公理は自由に選べる 公理を追加したらZFCではなくなる ペアノの公理とか実数の公理とかは公理という名の定義 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/961
974: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 22:02:04.12 ID:+6jaaRtl 帰謬法知らない=無教養 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/974
981: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 09:15:51.04 ID:lv2xCBEK >>980 >ペアノの公理はZFC公理系の公理ではなく定義な? ZFC公理系に、追加でペアノの公理を定義と称して 入れ込むように読めるけど? 正確には、下記で、ZFC公理系で ノイマン構成の後者関数が定義できて 数学的帰納法で可能な 任意有限の自然数が構成できて しかし、無限集合たる自然数全体は、無限公理による 出来上がった 無限集合を 我々は 自然数Nと呼ぶ 従って、ペアノの公理は、ZFC公理系の中で 追加公理無しで実現できる 出来上がった 最小の無限集合を 自然数Nと名付たということ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 自然数の集合論的構成 現代数学において標準的な数学の対象はすべて集合として実現されている。集合論における自然数の標準的な構成法としては、 略す(要は、空集合Φからスタートして自然数を構成する) ただしここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである。(注:”任意に選んだ”は誤。正しくは最小のもの(あるいは、無限集合の共通部分)) この構成法はジョン・フォン・ノイマンによる[7]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s