[過去ログ]
Inter-universal geometry とABC 予想57 (1002レス)
Inter-universal geometry とABC 予想57 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
89: 132人目の素数さん [] 2024/09/03(火) 10:07:13.85 ID:aickSoXw 創刊号編者 上野健爾、志賀浩二、砂田利一 最終号編者 上野健爾、砂田利一、新井仁之 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/89
213: 132人目の素数さん [] 2024/11/20(水) 18:17:56.85 ID:hJ3LZuIa おっすオラオカルトマニア!久しぶりだなみんな IUTが合っているという直感に基づいて以前からここに提示していた 情報があるためには境界が必要であり、例えば3x3行列のコアの1要素は周囲の要素によって定義されるべきであるという話をAIと検討してて面白いコードが得られたから貼っておく 密度行列の非対角成分を固定し(得られている場合)、対角成分をそこから逆算し ひいては密度行列全体を完成させる方法論について 以下にコードを示しますが長いので2レスに分けます import numpy as np from scipy.optimize import minimize def run_reconstruction(seed): np.random.seed(seed) # 密度行列の次元 n = 4 # ランダムなエルミート行列を作成し、正規化 a = np.random.rand(n, n) + 1j * np.random.rand(n, n) rho_correct = (a + a.conj().T) / 2 rho_correct /= np.trace(rho_correct) # 非対角要素を保存し、対角要素をゼロ化 c = rho_correct.copy() np.fill_diagonal(c, 0) # 初期値 p0 = np.ones(n) / n def entropy(p): p_nonzero = p[p > 0] return -np.sum(p_nonzero * np.log(p_nonzero)) def trace_constraint(p): return np.sum(p) - 1 def density_matrix(p): rho = np.zeros((n, n), dtype=complex) np.fill_diagonal(rho, p) for i in range(n): for j in range(i + 1, n): rho[i, j] = c[i, j] rho[j, i] = np.conj(c[i, j]) return rho def positive_definite_constraint(p): eigenvalues = np.linalg.eigvals(density_matrix(p)) return np.min(eigenvalues) constraints = [ {'type': 'eq', 'fun': trace_constraint}, {'type': 'ineq', 'fun': positive_definite_constraint}, ] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/213
249: 132人目の素数さん [] 2024/11/28(木) 18:04:28.85 ID:Y0n46uls 密度行列の非対角成分から対角成分を復元するコード 密度行列の生成方法をトレースエルミート性正定値性を厳密にチェックするように更に見直して >>230より更に改善されたversion(100x100行列で最大誤差1.92e-16精度)出来たー https://ideone.com/mochTI 相変わらずmaxiter意味ないのと、低次元では局所解に陥ってるのは一緒 オカルトオカルト言う人も色々数値弄って実行してみて欲しい Google colaboのjupyterならコピペするだけで行けるよ AIが言うには量子情報における未解決問題らしいねこれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/249
255: 132人目の素数さん [] 2024/11/29(金) 17:12:17.85 ID:y4xzfDd8 >>247 2019年4月発刊川上量生あとがき望月新一 監修加藤文元著「宇宙と宇宙をつなぐ数学」 は2018年scholze.stixレポートへ回答だ。 ▫︎ パラダイム。p59 以下IUTが「パラダイムシフト」「科学革命期にあると自称してる。 >数学はどのようにして「進歩」する のでしょうか? そこにはトマスクーンが言うように「通常科学」の中で連続的・累積的に積み重なる新しさと、 「パラダイムシフト」によって生じる新しさ の二種類があります >「科学革命」期あるいは「パラダイムシフト」と呼ばれている時期であり、この時期 には既存のパラダイムが破壊されたり 劇的に変化することで新しい科学の 枠組みが形成されます。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/255
309: 132人目の素数さん [] 2024/12/28(土) 07:23:18.85 ID:ZU/mmcPU まずIUT信者は >>287の疑問へ明確に答えなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/309
425: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/20(木) 00:45:54.85 ID:HviRIjoM 念のために確認したいのですが! ABC予想の、IUT理論を用いず成された証明は、世界中を見渡しても未だ出ていない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/425
448: 132人目の素数さん [] 2025/03/10(月) 01:08:51.85 ID:DDQ5Jp3w >>433 mochizuki尊師は他のことで忙しいんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/448
639: 132人目の素数さん [] 2025/06/05(木) 14:37:59.85 ID:EvZMO3Ux >>636-637 英語版の数学系の記事はテレンスタオが精力的に執筆してるらしいが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/639
724: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/07(土) 12:41:47.85 ID:7dNqVJgc IUTは例え正しくても「イカれ度合い」と「ご利益」が釣り合ってない だから学ぶものすら現れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/724
864: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/06/12(木) 08:57:35.85 ID:raHFJsSn 文学も学問はそういうところがあり意味理解不理解論争は不毛。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/864
993: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 10:32:09.85 ID:Eap/oGjV >>967-968 ペアノの公理は自然数の定義であって命題ではない。命題でないから当然公理(=証明無しに真と認める命題)ではない。公理という呼称に惑わされたらダメ。 公理ではないからZFC公理系に追加するだのしないだのは意味を為さない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/993
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s