[過去ログ]
Inter-universal geometry とABC 予想57 (1002レス)
Inter-universal geometry とABC 予想57 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 16:46:16.54 ID:QAloxS3v 京都大学 数理解析研究所 要覧 2024 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/youran2024.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/10
29: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 22:36:30.54 ID:dcwvxMcr 命びろいした 100億あったとしても役に立たないとか休みが終わっとるからな クレカのapi経由なし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/29
67: 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 09:32:39.54 ID:4znQAhFy >>48 再記。 産経新聞 2024年8月28日 大学設置審、東京経営大と教育テック大学院大の新設答申. オンラインのZEN大など保留 > 全ての講義がインターネットで受けられるオンライン大学の「ZEN大」など 6校は、審査継続(保留)となった。 https://www.sankei.com/article/20240828-5KN5TZBC4RJZFHTLJTY37NUAMY/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/67
390: 132人目の素数さん [] 2025/01/18(土) 13:23:01.54 ID:3AelnhLX ・数学ブレイクスルー賞 2022年 望月拓郎 ・IUT Innovator 賞 zen大学が認可申請中時の付属組織 IUGC(現在存在しない)で 川上量生氏個人 が認定。 2024年 望月新一他4名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/390
493: 132人目の素数さん [] 2025/03/24(月) 20:08:09.54 ID:PmxDQNqD 数学の遠アーベル幾何学と宇宙際タイヒミュラー理論IUTは異なる。 ▫︎ 岩波数学74巻1号 2022年1月 論説.遠アーベル幾何学の進展。 ・星裕一郎 1 序文 >ここ十数年の間にいくつかの進展のあった"セクション予想"や双有理遠アーベル幾何学 といった遠アーベル幾何学のテーマ、そして、 遠アーベル幾何学の大きな応用である"宇宙際タイヒミュラー理論"について 本稿ではまったくふれることができなかった。 >遠アーベル幾何学の大きな応用!である"宇宙際タイヒミュラー理論"について 本稿ではまったくふれることができなかった https://www.jstage.j...741001/_pdf/-char/ja http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/493
622: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/05(木) 00:59:10.54 ID:Bw2dEODy **3. 「種」による∈ループのシミュレート** ここで「種」の概念が重要な役割を果たします。「種」は、特定の集合そのものではなく、その集合が満たすべき「ルール」や「定義」を記述したものでした。 この「種」の概念を用いると、以下のようにして∈ループを「シミュレート」できると望月氏は示唆しています。 * **異なる階層レベルの対象を「同じ種の標本」として捉える**: 異なる構成段階にある集合Aと集合Cがあったとしても、それらが同じ「種」(例えば、「群の種」)に属する「標本」であると見なすことができます。「種」は集合論的な論理式で定義されているため、AもCもその論理式を満たしていれば、「同じ種の対象」として扱えるわけです。 * **「種」のレベルでの同一視**: 対象Aと対象Cを、それらが属する具体的な集合の階層レベルで比較するのではなく、「種のレベル」で比較します。もしAとCが「同じ種の標本」であり、かつ、数学的に同型(species-isomorphic)であるならば、これらを「実質的に同じもの」として扱うことが可能になります。 * **∈関係の「迂回」**: このとき、Aから出発してCに至る構成プロセスの中で、見かけ上は∈関係の階層を登っていくように見えます。しかし、CがAと同じ「種の標本」であり、かつ同型であると見なすことで、あたかもCからAへ「戻ってくる」かのような、一種の循環性が現れます。これは、直接的な∈ループ(C ∈ ... ∈ A)を構成するわけではありませんが、**「種の同一性」を通じて、異なる階層レベルにある対象を結びつけることで、∈ループが持つような循環的な構造を「シミュレート」する**のです。 **具体例(非常に単純化したイメージ)** 厳密な例を挙げるのは難しいのですが、非常に単純化したイメージで考えてみましょう。 1. **レベル0**: 自然数の集合 **N** を考えます。これは「数の種」の標本です。 2. **レベル1**: **N** の要素を使って、「**N** の要素のペアの集合」**N x N** を作ります。これも、ある種の「構造の種」(例えば、「ペア構造の種」)の標本と見なせます。 3. **レベル2**: **N x N** の要素を使って、さらに複雑な構造を作ったとします。その結果できた対象Dが、再び「数の種」の標本であり、かつ最初の**N** と同型だったとします。 このとき、**N** → **N x N** → D という構成の過程では、∈関係の階層を登っています。しかし、Dが「数の種」の標本であり、かつ**N**と同型であるという「種のレベル」での同一視点を用いると、あたかもDから**N**へ「戻る」道筋が見えるかのようです。これが∈ループのシミュレートのイメージです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/622
953: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 11:50:08.54 ID:IMrKek3I 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 帰謬法知らない=無教養 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723187304/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s