[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part438 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part438 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
80: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 07:54:09.34 ID:9iypwnww >>79 結論 背理法により、 ( 0⁰ ) が1でも0でもないと示されることは、数学的に「未定義」とされる背景にあります。そして、この問題をアポリアと見ることで、数学的な難問が哲学的な問いに繋がることが理解できます。文脈に依存して異なる解釈が成立することが、数学の柔軟性や奥深さを象徴しているとも言えるでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/80
91: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 17:35:15.85 ID:y6yg1Hhb >>80 背理法とアポリアに関する考察ありがとうございます。 結論は数学を美化しすぎに感じます。 既存の法則や公式が成り立つように定義しているだけではないかというのが印象です。 例えば複素数ベクトルの内積は結合則が成り立つように定義したのではないかと思います。 実数のときのように単純に積の総和で定義すると結合則が成り立たないので 共役複素数との積和と定義したのではないかと。 0^0のそれが成功しなかった例であろうと思います。 i^i = e^(-π/2)は虚数乗は何をやっているのかイメージできないが、 指数法則が成立するにはi^iがe^(-π/2)であることが必要で、その値なら指数法則が成り立つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/91
178: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/13(火) 07:40:23.74 ID:z8+ybzJ0 >>80 定義不能でなく未定義なら定義すればいいのでは? 0^0はコンテキストを引数とする関数で返り値は0か1である。 じゃだめ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/178
419: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/19(月) 20:39:17.07 ID:J2Tvnbip >>80 やっぱり日本人ペン優しすぎる https://i.imgur.com/V0dwIRC.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/419
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.561s*