[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part438 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57: 2024/08/11(日)05:44 ID:y6yg1Hhb(1/16) AAS
南海トラフ地震については、マグニチュード8〜9クラスの地震の30年以内の発生確率が70〜80%(2020年1月24日時点)とされている。
2020年時点で、令和の御代に南海トラフ巨大地震が発生する確率とその95%信頼区間を試算せよ。
計算に必要な事項は適宜設定せよ。


試算のための設定
天皇は生前退位しない。
天皇の余命は一般人と変わらず生命表に従う
省4
58
(2): 2024/08/11(日)05:45 ID:y6yg1Hhb(2/16) AAS
>>56
王道が正しいことを証明せよ。

ヒント:幾何学に王道なし
59
(3): 2024/08/11(日)05:50 ID:y6yg1Hhb(3/16) AAS
>>56
で、3Dグラフの動画はまだぁ?
自称有能なんだろ?
62
(1): 2024/08/11(日)05:52 ID:y6yg1Hhb(4/16) AAS
応用問題

三角形ABCがある
底辺BCがbcm,
∠AがA°,∠CがC°の時
この三角形の面積はいくつ?
66
(2): 2024/08/11(日)06:00 ID:y6yg1Hhb(5/16) AAS
goo辞書によると
>>
アポリア【(ギリシャ)aporia】 の解説
《道のないこと、の意》

1 アリストテレス哲学で、一つの問いに対する答えとして相反する二つの見解が等しく成立する場合をさす。
<<

数学でこれは成立しないと言うのは自明ではない。
省6
67
(3): 2024/08/11(日)06:04 ID:y6yg1Hhb(6/16) AAS
定石とかいうなら多数派の選択という意味に近いが、
王道は違うと思うね。
71: 2024/08/11(日)06:51 ID:y6yg1Hhb(7/16) AAS
>>44
正規分布は定義域がー∞〜+∞なので不可。

高校数学の美しい物語でも触れられている、
外部リンク:manabitimes.jp
定義域が0〜1のベータ分布のパラメータを算出すればよい。

自分での計算値と照合したいので、
有能な方の計算値を希望します。
72: 2024/08/11(日)06:54 ID:y6yg1Hhb(8/16) AAS
>多くの人が正しいと思うから王道なんだろアホが
それは多数派意見であって王道とは呼ばないと思うね。
73: 2024/08/11(日)06:55 ID:y6yg1Hhb(9/16) AAS
>>70
コードのレポジトリとして使用している。
底辺医大スレより多行入力可能なので便利。
74
(1): 2024/08/11(日)07:01 ID:y6yg1Hhb(10/16) AAS
>>68
0^0は数学に於けるアポリアだと思うね。
75
(1): 2024/08/11(日)07:08 ID:y6yg1Hhb(11/16) AAS
>>61
3Dグラフ動画は
とっくに作って底辺シリツ医スレにアップしてあんだが。
色でも変えて作ってみ
自称有能なんだろ?
76
(3): 2024/08/11(日)07:15 ID:y6yg1Hhb(12/16) AAS
補足

0以外で成立する等式(0^x=0, x^0=1)が成立するように0^0の値を定義したい。

0^0=1とすると0^x=0が成立しない
0^0=0とするとx^0=1が成立しない

背理法だと0^0は1でも0でもない、という結論になるのか?

アポリア : アリストテレス哲学で、一つの問いに対する答えとして相反する二つの見解が等しく成立する場合をさす。
87
(2): 2024/08/11(日)13:50 ID:y6yg1Hhb(13/16) AAS
>>37
> calc =\(BC=4,aA=pi/4,aC=pi/8){
+ pB=0i
+ pC=BC+0i
+ f=\(x){
+ pA=x+1i*(-tan(aC)*(x-BC))
+ (angle(pB,pA,pC) - aA)^2
省8
91
(1): 2024/08/11(日)17:35 ID:y6yg1Hhb(14/16) AAS
>>80
背理法とアポリアに関する考察ありがとうございます。
結論は数学を美化しすぎに感じます。
既存の法則や公式が成り立つように定義しているだけではないかというのが印象です。
例えば複素数ベクトルの内積は結合則が成り立つように定義したのではないかと思います。 
実数のときのように単純に積の総和で定義すると結合則が成り立たないので
共役複素数との積和と定義したのではないかと。
省3
93
(2): 2024/08/11(日)17:58 ID:y6yg1Hhb(15/16) AAS
e^iπ+1 = 0は美しい等式といわれるのに因んだ計算問題

a,b,cは異なる数字でe(ネイピア数),i(虚数単位),π(円周率)のいずれかである。
(1)指数法則(a^b)^c = a^(b*c)が成立する組み合わせを列挙せよ。
(2)成立しない組み合わせで左辺と右辺の値を算出せよ。
94
(2): 2024/08/11(日)18:02 ID:y6yg1Hhb(16/16) AAS
>>92
そうでもないのを確認するのが>93の問題。
複素数の冪乗だと指数法則は必ずしも成立しない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s