[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part438 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part438 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/08/09(金) 13:24:03.38 ID:orxFi9nj 1:2:√5なんだから√5じゃないか。 ∴√5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/9
10: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 13:59:37.15 ID:YssUdZZB [2] 主な公式と記載例 (a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2 (a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3 a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0] √((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a] (α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理] a = b cos(C) + c cos(B) [第一余弦定理] a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A) [第二余弦定理] sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式] cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b) log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y) log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y) log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x)) log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式] f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ', (f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2) [和差積商の微分] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/10
11: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 14:01:01.66 ID:QcwSxqxv 空集合の扱いに土江質問です ・どんな集合Aも空集合Φを部分集合にもちますが、それは真部分集合と言っていいですか。 A=Φの場合、Φ⊂Φは真部分集合とは言えませんか。 ・空集合は有限集合と言っていいですか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/11
12: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 14:11:53.40 ID:YssUdZZB >>11 そんなん知るか!Wolfram言語使えば出るはず Rユーザーならサクサク解決できる問題 (これをWolfram言語でできる人は尊敬する) -10<=x<=10 -10<=y<=10 x^2+y^2≠0 を定義域として (x^2-y^2)/(x^2+y^2) の3Dグラフの動画を作成せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/12
13: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 14:37:22.58 ID:38HSwXdl 兄弟スレ 1.医東専スレ(毛利隆元スレ) … 兄スレ https://rio2016.5ch.net/tset/read.cgi/math/1723152147/ 2.医東禁スレ(吉川元春スレ) … 兄スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723152776/ 3.無指定スレ(小早川隆景スレ) … このスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/13
14: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 17:33:05.56 ID:Om64qY2l 三辺の長さが5cm,8cm,xcmの 三角形があります 5cmと8cmの辺が接している場所の 内角が60°の時,xは何cmですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/14
15: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 17:40:17.76 ID:W9cxQbvg >>14 第3正弦定理より x=5+8*(1/2)*sin30° x=7cm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/15
16: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/08/09(金) 19:20:51.62 ID:orxFi9nj 前>>9 >>14 7,5,8の三角形ってやつがあった。 内角60°ならそれだ。 ∴7cm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/16
17: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/08/09(金) 19:27:10.44 ID:orxFi9nj 前>>16別解。 >>14 余弦定理よりx=√(5^2+8^2-2・5・8cos60°)=√(25+64-40)=7 ∴7cm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/17
18: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 23:44:18.43 ID:38HSwXdl >>14 ナゴヤ三角形というらしい。(7,5,8) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/18
19: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 23:44:18.64 ID:38HSwXdl >>14 ナゴヤ三角形というらしい。(7,5,8) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/19
20: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 00:10:55.72 ID:6od9ZnK1 ◆隣辺を使う 5cmの辺を8cm, 8cmの辺を5cm延ばして 一辺が13cmの正三角形を作る 13x13=169 5x8=40 40x3=120 169-120=49 一辺がxの正三角形が49ポイント ∴x=7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/20
21: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 06:16:39.71 ID:e/E+YU2u goo辞書によると >> アポリア【(ギリシャ)aporia】 の解説 《道のないこと、の意》 1 アリストテレス哲学で、一つの問いに対する答えとして相反する二つの見解が等しく成立する場合をさす。 << 数学でこれは成立しないと言うのは自明ではない。 x^0=1 0^x== では零の零乗 0^0は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/21
22: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 06:17:07.69 ID:e/E+YU2u goo辞書によると >> アポリア【(ギリシャ)aporia】 の解説 《道のないこと、の意》 1 アリストテレス哲学で、一つの問いに対する答えとして相反する二つの見解が等しく成立する場合をさす。 << 数学でこれは成立しないと言うのは自明ではない。 x^0=1 0^x=0 では零の零乗 0^0は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/22
23: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 06:19:24.51 ID:e/E+YU2u アポリアはありうるとすると 背理法による証明は無効ではないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/23
24: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 06:26:25.84 ID:e/E+YU2u >>11 定義次第ではないか? 0は自然数か?は定義次第。 混乱を避けるには非負整数とか正整数と呼べば区別できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/24
25: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 06:27:53.05 ID:e/E+YU2u >>19 いやな三角形でもよくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/25
26: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 07:50:01.23 ID:yOQO8Dop ナゴヤ三角形の練習問題 ?ABCはAB=7,BC=5,CA=8である。座標をB(0,0)C(5,0)としてAの座標を求め、図示せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/26
27: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 07:53:19.32 ID:yOQO8Dop >>14 簡単な計算はWolframでやってみる。 なにかと{}がついてお世話な出力になる。 Wolfram Language 14.0.0 Engine for Microsoft Windows (64-bit) Copyright 1988-2023 Wolfram Research, Inc. In[1]:= Solve[x^2==5^2+8^2-2*5*8*Cos[Pi/3] && x>0,x] Out[1]= {{x -> 7}} In[2]:= In[2]:= x /.Solve[x^2==5^2+8^2-2*5*8*Cos[Pi/3] && x>0,x] Out[2]= {7} In[3]:= In[3]:= x /. Solve[x^2==5^2+8^2-2*5*8*Cos[Pi/3] && x>0,x][[1]] Out[3]= 7 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/27
28: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 07:54:39.88 ID:Z7yu79Ve >>27 おい尿瓶ジジイ、これはいつになったら解けるんだよ? 834:132人目の素数さん:[sage]:2024/08/08(木) 19:08:51.31 ID:l1a2/WAa 数値計算爺にはできない問題を質問します √2は無理数であることを証明せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/28
29: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 07:54:40.66 ID:yOQO8Dop >22-23を踏まえて √2は無理数であることを背理法を使わずに示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/29
30: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 07:57:41.22 ID:YEJ1QgoC >>28 解決済 Element[Sqrt[2],Rationals] PhimoseくんはWolframが使える環境はないの? >12を満たす動画まだぁ? 自称:有能なはずなんだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/30
31: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 07:58:04.73 ID:Z7yu79Ve >>29 お得意のチンパン電卓()で背理法使わずにさっさと証明しろよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/31
32: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 07:59:58.76 ID:Z7yu79Ve >>30 前スレの誰がそんな答えで納得してたんだよ? 高校数学の基礎の基礎だぞマヌケ 証明方法なんてたくさんあるぞさっさとやれよゴミw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/32
33: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 08:02:22.37 ID:Z7yu79Ve アホすぎて証明の意味が分かってない様子w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/33
34: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 08:22:37.54 ID:h4+3qkrL >>30 証明なんだから、Wolframが採用しているアルゴリズムと実装に間違いがないことの証明もしろよ。当たり前だろwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/34
35: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 08:30:21.10 ID:yOQO8Dop >>26 ようやく、Wolframで図形を重ねたり文字を入れられるようになった。 https://i.imgur.com/1ukaUFX.png 小数でなく分数や√表示の厳密値が返ってくるのはいいのだが、 作図はRの方がやりやすいな。 Wolframを覚えるよりもRのggplotを覚えた方が作図が捗る気がする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/35
36: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 08:37:50.49 ID:Z7yu79Ve >>35 結局お得意のチンパン電卓ですらまともな証明はできないみたいだね そりゃ相手にされないわなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/36
37: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 09:50:09.05 ID:sHPlGp4v 鈍角三角形ABCがある 底辺BCが4cm, ∠Aが45°,∠Cが22.5°の時 この三角形の面積はいくつ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/37
38: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 11:25:49.76 ID:qLriSjMd >>37 A, B, Cが正八角形の頂点のうち3つと気付けば 等積変形だけで整数値が求められる 中学レベルの問題 (解) △ABCの外接円の中心をOとする. ∠AOBと∠ACBは中心角と円周角の関係だから ∠AOB=∠ACB×2=22.5°×2=45° 同様に∠OBCを考えると ∠OBC=(1/2)(180°-∠BOC) =(1/2)(180°-∠BAC×2) =(1/2)(180°-45°×2)=45° ∠AOBと∠OBCは直線AOとBCの錯角であり これが等しいから,AOとBCは平行. よって△ABCと△OBCは,底辺BCに対する 高さが等しく,面積も等しい. △OBCは底辺4cm, 頂角90°の直角二等辺三角形 であるから,高さは2cm. 求める面積は 4×2×1/2=4(平方cm). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/38
39: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 11:44:01.40 ID:JhDwitO3 >>36 んで、動画はまだぁ? 自称有能なんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/39
40: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 11:47:32.74 ID:uWHwcrRi >>39 相手を無能ってことにしても自身の無能さは覆らないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/40
41: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 11:48:07.39 ID:F8DsG4yZ >>39 スレタイ読めない、高校数学基礎の証明すらできないチンパンは誰も相手にしてくれない模様 実に哀れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/41
42: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 11:49:27.72 ID:JhDwitO3 >>40 で、動画は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/42
43: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 11:51:04.05 ID:Z7yu79Ve >>42 誰もスレタイすら読めない無能の相手なんかしてくれないってよ 一生√2は無理数であることを証明できずに発狂してろってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/43
44: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 11:54:21.83 ID:JhDwitO3 南海トラフ地震 30年以内に70~80% という予想がある。 95%信頼区間が0.7~0.8になるような確率分布を作成し作図せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/44
45: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 11:58:51.75 ID:JhDwitO3 上気数値と、今上陛下(64歳)は生前退位しないという前提で令和の御代に南海トラフ地震が起こる確率とその95%信頼区間を生命表のデータを用いて算出せよ。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/23th/dl/23th-03.pdf 計算に必要な前提は適宜設定してよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/45
46: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 12:01:21.16 ID:JhDwitO3 >>43 サクッと動画作ってアップロードすればいいのに。 自称有能なんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/46
47: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 12:27:12.84 ID:Z7yu79Ve >>46 スレタイも読めない上に証明もできないから相手にされてないだけなのにアホかよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/47
48: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 12:28:55.18 ID:F8DsG4yZ >>46 相手にされないならさっさと自分で動画作ってキーキー喜んでろよチンパン アンタも自称有能なのに動画作れないんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/48
49: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/08/10(土) 14:56:46.20 ID:2dGqPfi1 前>>17 >>26 x=5-8cos60°=1 y=√(8^2-4^2)=√(64-16)=√48=4√3 ∴A(1,4√3) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/49
50: イナ ◆/7jUdUKiSM [sage] 2024/08/10(土) 15:21:44.60 ID:2dGqPfi1 前>>17 >>37 △ABCは題意より底辺が4 高さが2 ∴△ABC=(1/2)4・2=4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/50
51: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 16:46:20.10 ID:D2prpPbD 鋭角三角形△ABCがあります 頂点∠Aが45° 底辺BCの長さが5cm 頂点Aから底辺BCへ伸ばした垂線と BCの交点がD BDが2cm,DCが3cmの時 垂線ADは何センチ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/51
52: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 19:43:40.88 ID:v/1JeHxr >>29 √2は周期的な無限連分数です。無限連分数は常に無理数であるため、√2は無理数です。 三段論法で証明が出来ましたwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/52
53: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 21:59:09.55 ID:v/1JeHxr >>11 >・どんな集合Aも空集合Φを部分集合にもちますが、それは真部分集合と言っていいですか。 真部分集合とは言えません。 空集合 ( Φ ) が集合 ( A ) の真部分集合であるためには、( Φ ⊂ A ) が成り立ち、かつ ( Φ ≠ A ) でなければなりません。 >A=Φの場合、Φ⊂Φは真部分集合とは言えませんか。 真部分集合の定義を満たしていませんので真部分集合とは言えません。 >空集合は有限集合と言っていいですか。 はい、有限集合と言えます。 有限集合とは、元の数が有限である集合です。具体的には、元の数がゼロまたはそれ以上の有限の整数である集合です。 空集合 ( Φ ) は元を全く持たないため、元の数がゼロであり、ゼロは有限の数です。したがって、空集合 ( Φ ) は有限集合とされます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/53
54: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 00:05:39.68 ID:chCHJeJv >>29 √2は無理数であることをWolframを使わずに示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/54
55: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 01:03:38.20 ID:KhB5u1nH 尿瓶ジジイID:yOQO8Dopが使ったところでトンチンカンな答えしか出てこないから永久に答えられないよ 訳もわからず電卓叩いてキーキー喚いてるだけだから笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/55
56: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 01:25:10.56 ID:KhB5u1nH >>29 王道の背理法すら理解してない、スレタイも読めないアンタみたいなアホチンパンが高校数学できる知能なんかあるわけがないww 何を講釈垂れてるんだよ?w ちなみにwolfram使わなくって背理法を使わない証明だってちゃんとあるぞ? 少しは足りない頭使ったらどうだ? それとも脳みそすらないのか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/56
57: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 05:44:45.78 ID:y6yg1Hhb 南海トラフ地震については、マグニチュード8〜9クラスの地震の30年以内の発生確率が70〜80%(2020年1月24日時点)とされている。 2020年時点で、令和の御代に南海トラフ巨大地震が発生する確率とその95%信頼区間を試算せよ。 計算に必要な事項は適宜設定せよ。 例 試算のための設定 天皇は生前退位しない。 天皇の余命は一般人と変わらず生命表に従う 2024年の生命表 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life20/dl/life20-06.pdf 予想確率70〜80%は95%信頼区間の値である。 30年以内のどの年に発生するかは同様に確からしいとする。すなわち、一様分布とする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/57
58: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 05:45:36.84 ID:y6yg1Hhb >>56 王道が正しいことを証明せよ。 ヒント:幾何学に王道なし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/58
59: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 05:50:12.08 ID:y6yg1Hhb >>56 で、3Dグラフの動画はまだぁ? 自称有能なんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/59
60: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 05:50:43.09 ID:KhB5u1nH >>58 多くの人が正しいと思うから王道なんだろアホが で、別に王道じゃなくてもいいから悔しかったらさっさと証明しろよ それと幾何学に王道なしと王道の意味違うぞマヌケ 何度も言ってるがこんなの高校数学の基礎の基礎だぞ チンパンwolfram以外の方法があればだがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/60
61: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 05:51:31.95 ID:KhB5u1nH >>59 無理数であることが解けないのがそんなに悔しい? スレタイも読めないチンパンだから動画も自分で作れない無能なんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/61
62: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 05:52:45.77 ID:y6yg1Hhb 応用問題 三角形ABCがある 底辺BCがbcm, ∠AがA°,∠CがC°の時 この三角形の面積はいくつ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/62
63: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 05:54:03.76 ID:eYSfyyI1 これは酷いなw 語彙の意味を全く理解していない 厨房か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/63
64: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 05:55:10.30 ID:KhB5u1nH >>59 自称有能なんて誰も言ってないだろマヌケ アンタの妄想 アンタ1人だけがスレタイすら読めない無能なだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/64
65: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 05:58:02.87 ID:KhB5u1nH >>58 wiki 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)は、古代エジプトからのことわざ。 概要 学問を修めるには簡単な方法など存在せず、誰であろうと苦労しなければ学問を修めることはできないということを意味する 現代の日本においては王道といえば多くの人が行っている定番の方法という意味で用いられているが、学問に王道なしでの王道とは楽に成功できるための特別に簡単な方法という意味である。 王道って言葉に反応して学問(幾何学)に王道なしっていう聞いたことある言葉をそのまま垂れ流してキーキー喜んでるチンパン、意味も分かっておらずに赤っ恥www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/65
66: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 06:00:57.52 ID:y6yg1Hhb goo辞書によると >> アポリア【(ギリシャ)aporia】 の解説 《道のないこと、の意》 1 アリストテレス哲学で、一つの問いに対する答えとして相反する二つの見解が等しく成立する場合をさす。 << 数学でこれは成立しないと言うのは自明ではない。 x^0=1 0^x=0 つまり、背理法が正しいと考えるのも信仰。 まあ、証明問題は何が自明かはひとそれぞれだな。 Phimoseくんに嫁なしなのは俺には自明。 では零の零乗 0^0は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/66
67: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 06:04:29.65 ID:y6yg1Hhb 定石とかいうなら多数派の選択という意味に近いが、 王道は違うと思うね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/67
68: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 06:11:58.77 ID:9iypwnww >>66 背理法(帰謬法)は、矛盾を導き出すことで命題の否定が間違っていることを証明する方法です。 証明法の一つであり、正否を問えるようなものでは有りません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/68
69: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 06:30:06.42 ID:9iypwnww >>67 「定石」は特定の状況や局面での最適な方法を指し、「王道」はもっと広い意味での正統的な方法や道筋を指します。定石は状況に応じた具体的な手順であり、王道は普遍的に認められた正しさを意味します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/69
70: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 06:48:45.79 ID:aGG1MRmD >>67 折角「個室」を作って貰ったのに気に入りませんか? 盛大に持論を展開しても、誰からも文句を言われないから快適だと思うよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/70
71: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 06:51:11.64 ID:y6yg1Hhb >>44 正規分布は定義域がー∞〜+∞なので不可。 高校数学の美しい物語でも触れられている、 https://manabitimes.jp/math/1267 定義域が0〜1のベータ分布のパラメータを算出すればよい。 自分での計算値と照合したいので、 有能な方の計算値を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/71
72: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 06:54:24.65 ID:y6yg1Hhb >多くの人が正しいと思うから王道なんだろアホが それは多数派意見であって王道とは呼ばないと思うね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/72
73: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 06:55:58.19 ID:y6yg1Hhb >>70 コードのレポジトリとして使用している。 底辺医大スレより多行入力可能なので便利。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/73
74: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 07:01:55.35 ID:y6yg1Hhb >>68 0^0は数学に於けるアポリアだと思うね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/74
75: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 07:08:11.98 ID:y6yg1Hhb >>61 3Dグラフ動画は とっくに作って底辺シリツ医スレにアップしてあんだが。 色でも変えて作ってみ 自称有能なんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/75
76: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 07:15:18.11 ID:y6yg1Hhb 補足 0以外で成立する等式(0^x=0, x^0=1)が成立するように0^0の値を定義したい。 0^0=1とすると0^x=0が成立しない 0^0=0とするとx^0=1が成立しない 背理法だと0^0は1でも0でもない、という結論になるのか? アポリア : アリストテレス哲学で、一つの問いに対する答えとして相反する二つの見解が等しく成立する場合をさす。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/76
77: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 07:18:28.78 ID:9iypwnww >>74 「( 0⁰ )」は確かに数学における興味深い話題であり、アポリア(難問や矛盾)と捉えられることもあります。この式が意味するものについては、コンテクストによって異なる解釈が存在します。 ( 0⁰ ) の解釈と議論 1. 定義の不定性 - まず、( 0⁰ ) は基本的に「未定義」とされることが多いです。これは、指数法則を厳密に適用した場合、矛盾が生じるからです。 - 一方、ゼロ以外の任意の数の0乗は1に等しく、0の任意の正の指数は0です。これらを直接適用すると、( 0⁰ ) に対して矛盾した結果が出ます。 2. 解析学における扱い - 数学的な解析や極限の文脈では、( 0⁰ ) を1と定義することが便利な場合があります。たとえば、冪級数展開ではしばしば ( 0⁰ = 1 ) と置かれることがあります。これは、ある意味で計算を簡便にするための「定義」とも言えます。 3. 離散数学や組み合わせ論での扱い - 離散数学や組み合わせ論では、空集合の冪を考える際に、( 0⁰ ) を1とすることがしばしば行われます。これは、空集合の空積が1であるという考え方に基づいています。 アポリアとしての考え方 アポリアとは、論理的に解決が難しい矛盾や難問を指します。( 0⁰ ) はその意味で、特定の文脈で議論を呼ぶ難問と言えるでしょう。数学の異なる分野で異なる結果が出るため、一義的な定義が難しいという点でアポリアと捉えることも可能です。 まとめると、( 0⁰ ) は文脈に依存して異なる解釈がされるため、特定の立場から見るとアポリア的な性質を持つと言えるでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/77
78: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 07:53:06.29 ID:9iypwnww >>76 背理法と ( 0⁰ ) の扱い 背理法を使うと、( 0⁰ ) に関して次のような議論ができます。 1. 背理法の考え方 - まず、( 0⁰ = 1 ) と仮定した場合、等式 ( 0ˣ = 0 ) が ( x = 0 ) のときに成立しなくなります。 - 次に、( 0⁰ = 0 ) と仮定した場合、等式 ( x⁰ = 1 ) が ( x = 0 ) のときに成立しなくなります。 - このように、いずれの仮定もある定義に対して矛盾を引き起こすことになります。 背理法を適用する場合、どちらの仮定をとっても矛盾が生じるため、背理法的には ( 0⁰ ) は1でも0でもない」という結論が導かれることになります。したがって、数学的に一義的な定義を与えることが困難であるため、「未定義」という結論になるのは自然な流れです。 続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/78
79: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 07:53:51.88 ID:9iypwnww >>78 アポリアとしての解釈 アポリアの観点から見ると、( 0⁰ ) の問題は非常に典型的な例です。アポリアは二つの対立する見解が同時に成立する状況を指します。 - 相反する二つの見解 - ( 0⁰ = 1 ) とする見解は、特定の文脈(例えば、空集合の冪や冪級数)では理にかなっていますが、同時に ( 0ˣ = 0 ) という法則に矛盾します。 - ( 0⁰ = 0 ) とする見解は、ゼロ以外の数の0乗が1になるという一般的な法則と矛盾します。 このように、どちらの見解も独自の理屈があり、文脈に応じて異なる定義がされるため、アポリアとして捉えることができます。アリストテレスの哲学的な定義に従えば、( 0⁰ ) は確かに「一つの問いに対する答えとして相反する二つの見解が等しく成立する場合」を示しており、数学の文脈でのアポリアの一例と言えるでしょう。 続く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/79
80: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 07:54:09.34 ID:9iypwnww >>79 結論 背理法により、 ( 0⁰ ) が1でも0でもないと示されることは、数学的に「未定義」とされる背景にあります。そして、この問題をアポリアと見ることで、数学的な難問が哲学的な問いに繋がることが理解できます。文脈に依存して異なる解釈が成立することが、数学の柔軟性や奥深さを象徴しているとも言えるでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/80
81: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 08:19:45.59 ID:8A9xorYs f(x,y) = x^y とおく。 (x,y) が直線 y・cosθ = x・sinθ (0≦θ≦π/2) に沿って 原点 (0,0) に近づくときの f(x,y) の極限値は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/81
82: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 08:24:45.41 ID:KhB5u1nH まだ証明できなくてぐちゃぐちゃ発狂してたのかw つくづく無能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/82
83: ルナ [sage] 2024/08/11(日) 08:30:45.53 ID:QI0g7AR7 前>>50 >>51 △ABDと合同な△ABEを, △ACDと合同な△ACFを それぞれ辺AB,ACを中心に 折り返して作ります ここで,垂線ADと辺AE,AFは 同じ長さになります ∠A=45°なので,∠EAF=90° さらに,辺EBと辺FCを延長した 交点をGとします ∠EAF=90°,∠E=90°,∠F=90°なので ∠G=90° 四角形AEGFは, 一辺の長さADの正方形となります ここで△BCGを考える BC=5,∠G=90°なので ピタゴラス定理により ∴BG=4,CG=3 したがって,EG=FG=6 FG=ADなのでAD=6 ∴AD=6 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/83
84: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 09:26:54.97 ID:KhB5u1nH >>75 自分で立てたスレなのにアンタ毎回フルボッコにされて今コピペしか貼れないスレかw せめて数学板に貼れないのか?それでもスレチだけどw ことごとく日本語理解できないアホみたいだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/84
85: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 09:28:21.54 ID:cwj3ZteC さいごwww あてずっぽうでみつけてるwww AD=xとおくと BG^2+CG^2=BC^2より (x-2)^2+(x-3)^2=5^2 2x^2-10x-12=0 x=-1, 6 AD=6 (BG=4, CG=3) でOK http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/85
86: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 13:35:55.60 ID:7nIwxSkl 前スレで立方体の塗り方について質問したものです 回答してくださった方ありがとうございます 未だになぜ6面全てに対して4で割るのかよくわかっていないのですが、 我流の方法ですべて書き出したところ、模範解答にかなり近い結果が得られました ただし完全一致ではないので、どこが間違っているのか教えていただけると嬉しいです ----- 6面の塗り方は6!=720通り。 また、立方体は3つの軸に対して回転できる。 具体的には 1. 上面と底面を軸とする場合 2. 手前と奥の面を軸とする場合 3. 右と左の面を軸とする場合 の3つがある。 1.は円順列なので、この重複を除くと6・5・(4・3・2・1)/4=180通り。 さらにこの180通りについて「2. 手前と奥の面を軸とする場合」の重複を見つける。 すべて書き出して重複を除くと66通り残った。 さらにこの66通りについて「3. 右と左の面を軸とする場合」の重複を見つける。 すべて書き出して重複を除くと36通り残った。 abcdef, abcfed, abcdfe, abcefd, abcedf, abcfde acbdef, acbfed, acbdfe, acbefd, acbedf, acbfde adbecf, adbfde, adbcef, adbfec, adbcfe, adbefc aebdcf, aebfcd, aebcdf, aebfdc, aebcfd, aebdfc afbdce, afbecd, afbced, afbdec, afbcde, afbedc bacdef, bacfed, bacdfe, bacefd, bacedf, bacfde ------ この36通りをよく見ると、 上面をa色で固定し、底面をb, c, d, e, f色の5色で塗り、その各々に対して側面の塗り方が6通り という形になっており、正しい結果が得られているのがわかります ただし、最後の列(bacdef)だけは余分で、これがあるせいで正しくなくなってしまいます なぜこんな余分が出るのでしょう? おそらくなにか操作が足りてないんじゃないかと思いますが、わかる方いたら教えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/86
87: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 13:50:41.95 ID:y6yg1Hhb >>37 > calc =\(BC=4,aA=pi/4,aC=pi/8){ + pB=0i + pC=BC+0i + f=\(x){ + pA=x+1i*(-tan(aC)*(x-BC)) + (angle(pB,pA,pC) - aA)^2 + } + f=Vectorize(f) + x0=optimize(f,c(-BC,BC))$minimum + pA=x0+1i*(-tan(aC)*(x0-BC)) + ABC2S(pA,pB,pC) + } > calc() [1] 4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/87
88: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 14:30:42.08 ID:NHfolhNj >>87 結局訳のわからない言い訳ばかりで永遠に証明できずに都合の悪いことは全てスルーするしかないみたいだねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/88
89: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 16:29:18.79 ID:xKfA06Yl >>86 bacdef は abcdef と z軸回りに180度回転で一致 bacfed は abcfed と z軸回りに180度回転で一致 bacdfe は abcdfe と z軸回りに180度回転で一致 bacefd は abcefd と z軸回りに180度回転で一致 bacedf は abcedf と z軸回りに180度回転で一致 bacfde は abcfde と z軸回りに180度回転で一致 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1723169641/89
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 913 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.657s*