[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part438 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166(1): 2024/08/12(月)20:58 ID:NATzgn4q(3/4) AAS
>>156
√2が無理数であることを証明せよ
↑これができなくて散々医者がどうとか論点ずらしに必死で発狂してるチンパンがそれでも医者だと思う人その旨をレスして下さいw
167: 2024/08/12(月)21:42 ID:zP4Bb5+f(1) AAS
>>116
あれ、なんでバレた
もう一人は全く気づいてないみたいだけど
168(1): 2024/08/12(月)22:21 ID:NATzgn4q(4/4) AAS
>>158あんなにキャンキャン喚いていたのに論破されたらまたダンマリw
169: 2024/08/12(月)23:59 ID:7Qwbx0VG(6/6) AAS
AA省
170: 2024/08/13(火)00:57 ID:WO+nHhU5(1/7) AAS
↑
∠A = 45°
∠B = 75.084185245°
∠C = 59.915814755°
AB = 8.565932136
AC = 9.565932136
BD = 2.204867
省2
171: 2024/08/13(火)01:21 ID:WO+nHhU5(2/7) AAS
少し歪めて
∠A = 45°
∠B = 75°
∠C = 60°
とすると
AB = AD / sin(75°) = AD * (√6−√2),
AC = AD / sin(60°) = AD * 2/√3,
省7
172: ルナ 2024/08/13(火)07:18 ID:p0lp/l59(1/3) AAS
◆みんな大好きwolfram
(x^2)(x-1)^2=49
x=(1/2)±sqrt(29)/2
※二つの無理数から整数は作れる
173(1): ルナ 2024/08/13(火)07:24 ID:p0lp/l59(2/3) AAS
↑間違い
◆みんな大好きwolfram
(x^2)+(x-1)^2=49 (三平方の定理)
x=(1/2)±sqrt(97)/2
※二つの無理数から整数は作れる
174(2): 2024/08/13(火)07:32 ID:tfHv0N20(1/4) AAS
>>95
階乗!をガンマ関数を使って一般化したときも
正整数で成立している(n+1)!=(n+1)n!は成立している。
というより成立するような定義を探したと思われる。
練習問題
(1/2)!はいくつか?
n=1/2で (n+1)!=(n+1)n!は成立しているか?
175(1): 2024/08/13(火)07:33 ID:tfHv0N20(2/4) AAS
課題
複素数では既存の法則と矛盾しないように大小を定義できないことを示せ。
176(3): 2024/08/13(火)07:37 ID:z8+ybzJ0(1/6) AAS
>>168
論破と思うのはPhimoseくんらの一味だけじゃない?
3Dグラフの動画はまだぁ?
有能なら簡単に作れるんじゃないの?
177: 2024/08/13(火)07:39 ID:z8+ybzJ0(2/6) AAS
課題
複素数では既存の法則と矛盾しないように大小を定義できないことを示せ。
即ち、a + bi > x + yi からを矛盾を導け
178(2): 2024/08/13(火)07:40 ID:z8+ybzJ0(3/6) AAS
>>80
定義不能でなく未定義なら定義すればいいのでは?
0^0はコンテキストを引数とする関数で返り値は0か1である。
じゃだめ?
179: 2024/08/13(火)07:44 ID:Clr1d6Ls(1) AAS
>>176
結局質問には何一つ答えられないクズ
180(1): ルナ 2024/08/13(火)08:04 ID:p0lp/l59(3/3) AAS
前>>83より>>51のBD=2,DC=3を
BD=3,DC=4に変更した時の
△BCGを考える
BC=7,∠G=90°なので
ピタゴラス定理により
∴BG=sqrt(97)/2+(1/2),CG=sqrt(97)/2-(1/2)
※差が1の2つの無理数から整数は作れる
省3
181: 2024/08/13(火)08:08 ID:e1yVqcLz(1/3) AAS
>>176
一味ってなんなの?まさか全員同じに見える病気なのか?
結局高校数学の基礎すらできないのに電卓叩いてキーキー喜んでるチンパンってことね笑
182(5): 2024/08/13(火)08:23 ID:z8+ybzJ0(4/6) AAS
>>157
仕事増やしても手取りがそれに応じて増えなければ仕事を増やす気にもならんだろ。
麻酔バイトで税込み月100万でも手取りだと60万円台。3割以上は納税のために仕事をしているようなもの。
肝細胞癌は肝腫瘍で間違いではない。
√2が無理数の証明は背理法で簡単すぎて答えるに値しない。ググれば答がでるような問題には興味がない。
医師が羨ましければ再受験すればいいのに。
同学年の歯学部には東大数学科卒がいた。
省4
183: 2024/08/13(火)08:28 ID:z8+ybzJ0(5/6) AAS
肝切除を最後にやったのは前世紀だなぁ
ラジオ波の登場とともに肝切除することはなくなった。
3cm3個までならラジオ波の適応。
184: 2024/08/13(火)08:32 ID:e1yVqcLz(2/3) AAS
>>182
医者が肝腫瘍なんて答えあり得ませんw
簡単ならさっさと答えろよボケナスw
185: 2024/08/13(火)08:47 ID:e1yVqcLz(3/3) AAS
>>135
答えになってないが?w
186(1): 2024/08/13(火)09:08 ID:z8+ybzJ0(6/6) AAS
>>174
Rには実装されていないが、階乗は複素数まで拡張されているんだなぁ。
> factorial(1/2)
[1] 0.8862269
> factorial(1i)
Error in gamma(x + 1) : unimplemented complex function
i ! になんの意味があるのかわからんなぁ。
省3
187(1): 2024/08/13(火)09:50 ID:hm49HmmS(1) AAS
>>182
>肝細胞癌は肝腫瘍で間違いない
そんな説明で納得するわけないでしょ
普通に考えればわからなかったからそう答えたと我々は思うので何故わからなかったのか納得のいく説明をして下さい
あなたが医者じゃないから肝細胞癌の画像を見ても答えられなかったという説明が1番しっくりきますが
在宅老齢年金制度で去年のあなたは年収いくらで年金はいくらもらっているのですか?
具体的に説明しないと納得するわけないでしょ
省2
188(2): 2024/08/13(火)10:18 ID:FeZgPLEf(1) AAS
>>178
ご自由に
189: 2024/08/13(火)10:39 ID:nFtGU05J(1/2) AAS
>>182
再受験すればいいのにと言われていますが
わたしは高校生です
受験しても再受験になりません
何故高校数学の質問スレでいるのが高校生以外だとあなたは考えるのですか?あなたの方がマイノリティでは?何故このスレに高校生に質問には答えないのにあなたがいるのか納得のいく説明をお願い致します
確かに僕は私立の高校ですが、何故カタカナでシリツと書くのですか?まさかあなたに限って他者を侮蔑してるということは無いとは思いますが人にはジジイと馬鹿にするなと指摘してるのに色々おかしいですよね?あなた
190: ルナ 2024/08/13(火)11:05 ID:ikA6CqHt(1/4) AAS
前>>83より>>51のBD=2,DC=3を一般化
BD=a,DC=a+1に変更した時の
△BCGを考える
BC=2a+1,∠G=90°なので
ピタゴラス定理により
∴BG=sqrt(2(2a+1)^2-1)/2+(1/2)
∴CG=sqrt(2(2a+1)^2-1)/2-(1/2)
省17
191: ルナ 2024/08/13(火)11:16 ID:ikA6CqHt(2/4) AAS
sqrt(2(2a+1)^2-1)/2+(1/2)+
sqrt(2(2a+1)^2-1)/2-(1/2)=2a+1
は無し
192: ルナ 2024/08/13(火)11:19 ID:ikA6CqHt(3/4) AAS
前>>83より>>51のBD=2,DC=3を一般化
BD=a,DC=a+1に変更した時の
△BCGを考える
BC=2a+1,∠G=90°なので
ピタゴラス定理により
∴BG=sqrt(2(2a+1)^2-1)/2+(1/2)
∴CG=sqrt(2(2a+1)^2-1)/2-(1/2)
省15
193(1): ルナ 2024/08/13(火)11:26 ID:ikA6CqHt(4/4) AAS
BG=sqrt(2(2a+1)^2-1)/2+(1/2)
CG=sqrt(2(2a+1)^2-1)/2-(1/2)
a=2以外で
BG,CGが整数値を取り得るか?
194: 2024/08/13(火)12:07 ID:WO+nHhU5(3/7) AAS
>>173
は >>160 で a=7 の場合。
>>174
n! = Γ(n+1) と解釈すれば、成立する。
>>180
点Gから辺BCに垂線GHを下ろす。
直角?の相似から、
省3
195: 2024/08/13(火)12:17 ID:WO+nHhU5(4/7) AAS
↑
HC = (CG/BG) GH = 4.20349
S = BG・CG /2
= {BG^2 + CG^2 − (CG−BG)^2}/4
= (BC^2 − 1^2)/4
= 12,
196(2): 2024/08/13(火)13:41 ID:RLMnc+1O(1) AAS
nは3以上の整数とする。
a+b+c=1
a^2+b^2+c^2=2
a^n+b^n+c^n=1
を満たす実数(a,b,c)は存在するか。
197(1): 2024/08/13(火)13:53 ID:y4MDdOEk(1/3) AAS
>>186
朝から発狂してたのに都合の悪いレスは一切スルーかよ
どうせ妄想激しい無職の老害なことバレバレなんだからさっさと>>187に答えろよ
198: 2024/08/13(火)14:12 ID:tfHv0N20(3/4) AAS
>>51
AD[A_,BC_,BD_] := (1/2)Sqrt[BC^2/Sin[A]^2-(BC-2BD)^2] + (BC/2)/Tan[A]
AD[Pi/4,5,2]
199(1): 2024/08/13(火)14:14 ID:tfHv0N20(4/4) AAS
>>197
で、3Dグラフの動画はまだぁ?
自称:有能なんだろ?
王と一般人はどちらが多いかの答は?
問題
(1)王と一般人はどちらが多数かを答えよ。
(2)(1)の答を踏まえて
省2
200(13): 2024/08/13(火)15:05 ID:eBQ4X73q(1/2) AAS
計算機爺向けの問題を出題します
1+2+…+2024は何桁の整数か。
201: 2024/08/13(火)15:06 ID:eBQ4X73q(2/2) AAS
>>200
まあ普通にやっても易しいんですけどねw
202: 2024/08/13(火)15:14 ID:nFtGU05J(2/2) AAS
>>200
これでまたwolflamとか使い出したらウケますが流石に偽医者さんでも解けるでしょ暗算で
203: 2024/08/13(火)15:26 ID:y4MDdOEk(2/3) AAS
>>199
アンタが動画出せないから必死にレス乞食してんだろ?
√2が無理数であることの証明まだ??
204(1): 2024/08/13(火)15:27 ID:WO+nHhU5(5/7) AAS
>>196
はじめの2式から、円柱(半径r=√(5/3))
(a-b)^2 + (b-c)^2 + (c-a)^2
= 3(aa+bb+cc)−(a+b+c)^2
= 5,
上にある。
a^n + b^n + c^n = ?
205: イナ ◆/7jUdUKiSM 2024/08/13(火)16:05 ID:yz7KMC7Z(1) AAS
前>>124
>>51
CからABに引いた垂線の足をPとすると、
△ABDと△CBPにおいて、
2角が等しいから△ABD∽△CBP
AB:BD=CB:BP
(AP+PB):BD=CB:BP
省13
206: 2024/08/13(火)16:19 ID:WO+nHhU5(6/7) AAS
点Gから辺BCに垂線GHを下ろす。
直角三角形の相似から、
BG = √(BH・BC) = √{a(2a+1)},
CG = √(CH・CB) = √{(a+1)(2a+1)},
GH = √(BH・CH) = √{a(a+1)},
CG−BG = √BC・(√CH − √BH) = √(2a+1)(√(a+1)−√a)
207: 2024/08/13(火)16:33 ID:WO+nHhU5(7/7) AAS
AA省
208: 2024/08/13(火)19:51 ID:y4MDdOEk(3/3) AAS
尿瓶ジジイ証明だけでなくまさか>>200にも答えられない?w
209(1): 2024/08/13(火)21:52 ID:INaOAbzJ(1) AAS
>>196
解:
nが奇数のとき
(a, b, c)=(1/√2, -1/√2, 1),
(-1/√2, 1/√2, 1),
(1/√2, 1, -1/√2),
(-1/√2, 1, 1/√2),
省14
210: 2024/08/13(火)22:34 ID:R6ojXHdb(1) AAS
尿瓶ジジイ証明の件も肝腫瘍の件も完全にダンマリで草
211(1): 2024/08/14(水)04:23 ID:SypwCxAp(1) AAS
>>178
「である」って何だよw
それ、定義と言わない
212(1): 2024/08/14(水)05:20 ID:Z/5oh9ij(1) AAS
ここのコンテキストでは0^0=0とする。
xを複素数とするとき 0^x=0 は常に成り立つか?
213(1): 2024/08/14(水)06:16 ID:Oz614mew(1) AAS
xの実部が負、虚部が0のとき
0^(負の実数)=(1/0)^(正の実数)
は定義されない
214(1): 2024/08/14(水)11:08 ID:jFZUZf8i(1/2) AAS
nは3以上の整数とする。
a + b + c = 1,
aa + bb + cc = 2,
a^n + b^n + c^n = 1 + {1+(-1)^n}/2^{n/2},
を満たす実数 (a,b,c) は存在するか?
215(2): 2024/08/14(水)11:13 ID:jFZUZf8i(2/2) AAS
nは3以上の整数とする。
a + b + c = 1,
aa + bb + cc = 3,
a^n + b^n + c^n = 2 + (-1)^n,
を満たす実数 (a,b,c) は存在するか?
216(2): 2024/08/14(水)12:31 ID:VignR3YJ(1/6) AAS
尿瓶ジジイまた発狂しすぎてまた措置入院か
217: 2024/08/14(水)12:47 ID:8WM1s01c(1/5) AAS
xを純虚数とするとき 0^x=0 は成り立つか?
218(1): 2024/08/14(水)14:29 ID:8WM1s01c(2/5) AAS
>>216
で、3Dグラフの動画はまだぁ?
自称:有能なはずなんだが。
219(3): 2024/08/14(水)14:39 ID:8WM1s01c(3/5) AAS
>>200
1+2+…+nは何桁の整数かを算出する
Wolframでソルバーを作成
solve[n_] := 1+Floor@Log[10,Sum[x,{x,1,n}]]
solve[2024]
で答がでる。
Wolfram用練習問題
省1
220(2): 2024/08/14(水)14:45 ID:8WM1s01c(4/5) AAS
3時のおやつのWolfram練習問題
2024!(2024は十進数)を7進法で表したときに現れる数字を頻度順に並べよ。
221(1): 2024/08/14(水)15:06 ID:eWDca6qN(1/2) AAS
>>218
自称有能なら自分でチンパン動画作ってキーキー喜んでたら?w
それとも無理数の証明すらできない無能なのか?
222: 2024/08/14(水)15:11 ID:eWDca6qN(2/2) AAS
2chスレ:hosp
>>216尿瓶ジジイに普通にレスしてて草w
毎回医者にフルボッコにされるのにまだ懲りてない模様
まだバカにされ足りないのかよ?
223(1): 2024/08/14(水)15:14 ID:8WM1s01c(5/5) AAS
>>221
で、動画はまだぁ?
√2が無理数の証明なんぞ、検索すればいくらでもでてくるだろ。
3Dグラフの動画は検索しても出てこないけど。
で、動画まだぁ?
224: 2024/08/14(水)15:18 ID:VignR3YJ(2/6) AAS
>>223
じゃあなんで最初から調べたものを答えないんだよ?
ググることすらできない無能なのか?
で、自分で動画も証明も>>200もまともな答えを出すことできないアホのどこが有能なんだよ?
225(1): 2024/08/14(水)15:19 ID:VignR3YJ(3/6) AAS
>>219
何桁の整数かって聞いてるんだから何桁って答えることすらできないのかよ?
日本語勉強し直してこいよチンパン
226(3): 2024/08/14(水)15:24 ID:E6qzYQ9W(1) AAS
>>225
数値を変えても答えが出せるプログラムを作るほうが生産的だからね。
で、3Dグラフの動画はまだかよ。
有能なんだろう?foreskin弄りで忙しいのか?
227(1): 2024/08/14(水)15:45 ID:l28MoCiC(1/2) AAS
>>219
結局wolfram使ってしかも答えられてなくて草
わからないなら無理に書き込まなくて良いよ
普通、暗算で解けるよね
228: 2024/08/14(水)16:07 ID:l28MoCiC(2/2) AAS
>>226
数学も出来ないアホはこのスレに必要ないから消えてどうぞ
229: 2024/08/14(水)16:52 ID:tBGOSDeX(1/2) AAS
>>141
HPKIカードアップ、プリーズ
230(1): 2024/08/14(水)17:02 ID:VignR3YJ(4/6) AAS
>>226
普遍的だから基礎の基礎の証明なんだろマヌケ
>>200も結局まともな答えはダンマリみたいだね
231(1): 2024/08/14(水)17:14 ID:tBGOSDeX(2/2) AAS
>>141
それ、当直アルバイトの相場だね
常勤医師じゃないんだwww
苛烈な勤務ご苦労さまwww
232(1): 2024/08/14(水)18:17 ID:tCfOv5Df(1) AAS
>>226
え、まさかコーディングを2024って定数でやろうと思ったの!?
数学もプログラムも才能皆無だよ
233(1): 2024/08/14(水)19:38 ID:VignR3YJ(5/6) AAS
>>219
2chスレ:hosp
7:卵の名無しさん:2024/08/14(水) 19:33:05.15 ID:xT8kHwh+
性懲りもなく立てたのかwww
いくら医者のフリしても馬鹿なんだから無理だっつーの
よっぽど馬鹿にされたいみたいね
マゾなのジジイさん?
234: 2024/08/14(水)19:39 ID:VignR3YJ(6/6) AAS
>>141
もうとっくにボケてるからスレタイも読めないんだろジジイwww
235(1): 2024/08/14(水)19:53 ID:qeuhkrG0(1/5) AAS
>>233
で、3Dグラフの動画はまだかよ?
有能なんだろ?
236(2): 2024/08/14(水)19:59 ID:qeuhkrG0(2/5) AAS
>>231
嘱託だけど正社員扱いで保険は社保。
麻酔科医は常勤だとやすいからとフリーになって荒稼ぎしているのがいる。
並列麻酔やって1日30万持っていってたな。
俺は並列なしで1件8万でバイトしていた。
237: 2024/08/14(水)20:10 ID:YwC5u78+(1/2) AAS
>>235
そもそも有能だ何だって誰が言ったんだよ
アンタが無理数の証明も桁数も答えられない無能なだけ
>>236
なんでそんなのか年金停止額気にするんだよマヌケ
医者でなくても脳内バレバレだぞ
238: 2024/08/14(水)20:15 ID:qeuhkrG0(3/5) AAS
>>215
{{-1, 1, 1}, {1, -1, 1}, {1, 1, -1}}
239(1): 2024/08/14(水)20:17 ID:YwC5u78+(2/2) AAS
>>236
アンタは年がら年中ここに粘着してる癖に基礎の証明すらできずここで高校生にもバカにされてる哀れな無能老害
それ以上の情報なんかないだろw
240(2): 2024/08/14(水)20:24 ID:qeuhkrG0(4/5) AAS
>>227
じゃ、これを暗算でやってくれ。
1+2+…+2024!は何桁の整数かを算出せよ。
241(3): 2024/08/14(水)20:29 ID:qeuhkrG0(5/5) AAS
>>239
そういうのいいから、
3Dグラフ動画を投稿するとか、
>220の答でもサクッとだしてくれ。
2024!(2024は十進数)を7進法で表したときに現れる数字を頻度順に並べよ。
242(3): 2024/08/14(水)21:04 ID:sYYcG7os(1) AAS
>>240
サラッと問題変えんなボケ
いいから>>200を暗算で解けって言ってんだよ
243(1): 2024/08/15(木)01:44 ID:zglV+U2W(1/3) AAS
>>215
n は 6, 7, 8, 17, … とする。
a + b + c = 1,
aa + bb + cc = 3,
a^n + b^n + c^n = 2 + (-1)^n,
を満たす複素解 (a,b,c) を求む。
244(4): 2024/08/15(木)05:53 ID:gkoT8bR5(1/3) AAS
>>242
暗算や筆算で解ける問題の解をだしても面白くない。
数値を変えても算出できるのがプログラム。
これも筆算でできなくはなかろうが、現実的には無理だな。
Wolframの練習問題
2024!(2024は十進数)を7進法で表したときに現れる数字を頻度順に並べよ。
245: 2024/08/15(木)05:56 ID:bpxWTkrs(1) AAS
>>241
なんで、そんな事をしなくちゃ為らないんだ?
246: 2024/08/15(木)05:59 ID:gkoT8bR5(2/3) AAS
◆みんな大好きwolfram
calc[n_] := Solve[a+b+c==1 && a^2+b^2+c^2==3 && a^n+b^n+c^n==2+(-1)^n,{a,b,c}]
Table[calc[n],{n,{6,7,8,17}}]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s