[過去ログ] フェルマーの最終定理の証明 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
682: 大谷 2024/08/04(日)07:50 ID:sGNXk8/2(1/14) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
2^n=(t+m)^n-t^n…(2)の解は無理数となる。
(1)は(2k)^n=[{(t+m)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。k=y/2,uは無理数。
u=L^n-{(t+m)k}^n=M^n-(tk)^nと仮定する。(L,Mは整数)
(2k)^n=L^n-M^nの両辺をk^nで割ると、2^n=(L/k)^n-(M/k)^n…(4)となる。
(4)の解と(2)の解は矛盾するので、y^n=L^n-M^nは成り立たない。
省1
684: 大谷 2024/08/04(日)08:55 ID:sGNXk8/2(2/14) AAS
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
2^n=(t+m)^n-t^n…(2)の解は有理数となる。
(1)は(2k)^n=[{(t+1)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。k=y/2,uは有理数。
(3)の括弧の中は、2乗数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
685: 大谷 2024/08/04(日)10:17 ID:sGNXk8/2(3/14) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
2^n=(t+m)^n-t^n…(2)の解は無理数となる。
(1)は(2k)^n=[{(t+m)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。k=y/2,uは無理数。
u=L^n-{(t+m)k}^n=M^n-(tk)^nと仮定する。(L,Mは整数)
(2k)^n=L^n-M^nの両辺をk^nで割ると、2^n=(L/k)^n-(M/k)^n…(4)となる。
(4)の解と(2)の解は矛盾するので、y^n=L^n-M^nは成り立たない。
省1
686: 大谷 2024/08/04(日)13:01 ID:sGNXk8/2(4/14) AAS
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
2^n=(t+m)^n-t^n…(2)の解は有理数となる。
(1)は(2k)^n=[{(t+1)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。k=y/2,uは有理数。
uが適当な有理数のとき、(3)の括弧の中は、2乗数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
687: 大谷 2024/08/04(日)13:51 ID:sGNXk8/2(5/14) AAS
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
y^n=(x+1)^n-x^nのyに有理数を代入すると、xは有理数となる。
分母を払うと、(1)が無数に得られる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
688: 大谷 2024/08/04(日)15:53 ID:sGNXk8/2(6/14) AAS
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
y^n=(x+1)^n-x^nのyに有理数を代入すると、xは有理数となる。
分母を払うと、x^n+y^n=z^nが無数に得られる。(x,y,zは整数)
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
689: 大谷 2024/08/04(日)16:01 ID:sGNXk8/2(7/14) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
2^n=(t+m)^n-t^n…(2)の解は無理数となる。
(1)は(2k)^n=[{(t+m)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。k=y/2,uは無理数。
u=L^n-{(t+m)k}^n=M^n-(tk)^nと仮定する。(L,Mは整数)
(2k)^n=L^n-M^nの両辺をk^nで割ると、2^n=(L/k)^n-(M/k)^n…(4)となる。
(4)の解と(2)の解は矛盾するので、y^n=L^n-M^nは成り立たない。
省1
690: 大谷 2024/08/04(日)18:08 ID:sGNXk8/2(8/14) AAS
y^2=(x+1)^2-x^2のyに有理数を代入すると、xは有理数となる
y=4
16=2x+1
x=15/2
691: 大谷 2024/08/04(日)18:23 ID:sGNXk8/2(9/14) AAS
y^2=(x+1)^2-x^2のyに有理数を代入すると、xは有理数となる
y=3
9=2x+1
x=4
692: 大谷 2024/08/04(日)18:33 ID:sGNXk8/2(10/14) AAS
^2=(x+1)^2-x^2のyに有理数を代入すると、xは有理数となる
y=5
25=2x+1
x=12
693: 大谷 2024/08/04(日)18:43 ID:sGNXk8/2(11/14) AAS
y^2=(x+1)^2-x^2のyに有理数を代入すると、xは有理数となる
y=6
36=2x+1
x=35/2
694: 大谷 2024/08/04(日)19:01 ID:sGNXk8/2(12/14) AAS
y^2=(x+1)^2-x^2のyに有理数を代入すると、xは有理数となる
y=7
49=2x+1
x=48/2
695: 大谷 2024/08/04(日)20:22 ID:sGNXk8/2(13/14) AAS
y^2=(x+1)^2-x^2=2x+1のyに有理数を代入すると、xは有理数となる
y=8
64=2x+1
x=63/2
696: 大谷 2024/08/04(日)20:36 ID:sGNXk8/2(14/14) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
2^n=(t+m)^n-t^n…(2)の解は無理数となる。
(1)は(2k)^n=[{(t+m)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。k=y/2,uは無理数。
u=L^n-{(t+m)k}^n=M^n-(tk)^nと仮定する。(L,Mは整数)
(2k)^n=L^n-M^nの両辺をk^nで割ると、2^n=(L/k)^n-(M/k)^n…(4)となる。
(4)の解と(2)の解は矛盾するので、y^n=L^n-M^nは成り立たない。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s