[過去ログ] フェルマーの最終定理の証明 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: 屑スレ殲滅推進委員会 2024/07/01(月)11:55:18.73 ID:bDEcvjaA(8/27) AAS
M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。
::: ∫[0〜∞]x^n*e^(-x)dx (nは自然数)を求める。:::
115: 屑スレ殲滅推進委員会 2024/07/03(水)07:13:56.73 ID:oXYiwmt3(26/37) AAS
M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。
:::
ある試行において n 回起こる事象の確率を Pn で表す(n = 0,1,2,3・・・・・)。ここで
Pn+1/Pn = (20-n)/2(n+1)
成立している。このとき確率 Pn が最大になるときの n を求める。
:::
153: 屑スレ殲滅推進委員会 2024/07/04(木)09:01:58.73 ID:2vwgMqSf(4/66) AAS
M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。
:::
1 から 12 までの整数を 6 個ずつ 2 組に分け、
A組の数を (a1, a2, a3, a4, a5, a6)
B組の数を (b1, b2, b3, b4, b5, b6)
とする。(b1, b2, b3, b4, b5, b6) のうち a1 より小さい整数の個数を m1 とする。同様に a2, a3, a4, a5, a6 より小さい整数の個数を m2, m3, m4, m5, m6 とするとき
省3
539: 大谷 2024/07/23(火)08:31:49.73 ID:NloPHkS/(3/13) AAS
a=√3とおいて、分母を払うと、y^3-1=b^2+√3b…(2)となる。
y=2,b=(-√3+√31)/2,x=b/a=(-3+√93)/6
yは有理数、xは無理数となる。
※x=b/aを既約分数とすると、yが有理数のとき、xは無理数となる。
※x=b/aを可約分数とすると、yが有理数のとき、xは有理数となるので、
x,y,zを整数としたときの計算と同じとなる。(意味がない)
546: 大谷 2024/07/23(火)13:20:24.73 ID:NloPHkS/(9/13) AAS
n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^3+y^3=z^3をy^3=(x+m)^3-x^3…(1)と変形する。y,mは整数とする。
(1)を(y^3-1)/3=x^2+xとして、有理数解を求める。
x=b/aとおくと、(y^3-1)/3=(b^2+ab)/a^2となる。(b/aは既約分数)
a=√3とおいて、分母を払うと、y^3-1=b^2+√3b…(2)となる。
(2)はyを有理数としたとき、bは無理数となるので、xは無理数となる。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
省2
601(1): 大谷 2024/07/26(金)18:18:54.73 ID:Qjop5AC9(9/10) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
3^n=(t+1)^n-t^n…(2)
(1)は(3^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/3)^n,uは無理数。
(2)(3)はtが無理数のとき成り立つ。よって、(1)のxは無理数となる。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
701: 大谷 2024/08/05(月)11:43:23.73 ID:BhVsbKNp(5/13) AAS
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
y^n=(x+1)^n-x^nのyに有理数を代入すると、xは有理数となる。
分母を払うと、x^n+y^n=z^nが無数に得られる。(x,y,zは整数)
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
735: 2024/08/09(金)00:24:21.73 ID:NopRDVxa(2/2) AAS
>>187
ここから半月〜ひと月くらいかけて27000の窓埋めに行くのか
916: 2024/08/19(月)20:59:41.73 ID:Pu6U005x(1) AAS
よく外人がヤベーていうてるのお坊ちゃんだと持ち上げアフィ消えた空白期間で退会
928: 2024/08/19(月)21:05:17.73 ID:W73M8Th/(2/4) AAS
宇「僕ほんとになるか
せめた部位を脱毛しているに一票
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s