[過去ログ] フェルマーの最終定理の証明 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
181: 大谷 2024/07/04(木)09:20:33.32 ID:1sMnPAzQ(9/23) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…?と変形する。y,mは整数、x,tは無理数とする。
3^n=(t+1)^n-t^n…?は成り立つ。
?は(3^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…?となる。k=(y/3)^n,uは実数。
?が成り立つので、?,?も成り立つ。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
245: 屑スレ殲滅推進委員会 2024/07/05(金)11:39:30.32 ID:XuFZ9Z0p(2/11) AAS
 M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。

:::
 複素数平面上に曲線Cとして、
  x(t)=ae^{(b+ci)t} t>0, a,c は実数, b>0
のときの曲率κ(t)をtの関数として求めよ。ただし、κ(t)≧0。
:::
278: 屑スレ殲滅推進委員会 2024/07/06(土)10:49:20.32 ID:7ehIqz0v(14/18) AAS
 M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。

:::
  log(Y ) = log(a)+ log(b)+ log(c)
の時、Y をa,b,cを使って表せ。

  log(Y ) = log(a+b+c)
の時、Y はa,b,cを使って表せ。
省1
290: 大谷 2024/07/06(土)13:20:47.32 ID:BN1suwy/(12/16) AAS
u=整数^n-(t^n)kとすると、
y^n=(y^n+整数^n)-整数^n…❺となる。
u=無理数^n-(t^n)kとすると、
y^n=(y^n+無理数^n)-無理数^n…❻となる。
❺と❻どちらかが正しい。しかし、この式では判定不能。

n≧3の場合、y,mは整数、x,tは無理数とすると、
y^n=(x+m)^n-x^n…?が成り立つことが、確定する。
353: 2024/07/08(月)02:33:09.32 ID:1rNi+m5L(2/3) AAS
てっきりヤフコメ層≒ガーシー支持者ってむしろここみたいなガーシーの親戚かな
456: 大谷 2024/07/18(木)20:59:39.32 ID:wzfyBK5T(7/11) AAS
n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^3+y^3=z^3をy^3=(x+m)^3-x^3…(1)と変形する。y,m,xは整数とする。
(1)の整数解を求めるには、(y^3-1)/3=x^2+x…(2)の有理数解を求めればよい。
x=b/aとおくと、(y^3-1)/3=(b^2+ab)/a^2となる。分母を揃えると、a=√3となる。
分子は、y^3-1=b^2+√3bとなるので、yは有理数とならない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
------------------------------------------------------------------------------------
省1
468
(1): 大谷 2024/07/19(金)13:30:49.32 ID:A7eML56d(7/20) AAS
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。y,m,xは整数とする。
(1)を(y^2-1)/2=x…(2)として、有理数解を求める。
(2)はx=b/aとすると、(y^2-1)/2=b/a…(3)となる。
(3)の両辺の分母を揃えると、a=2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
489: 大谷 2024/07/20(土)19:11:50.32 ID:PTU4uEiZ(8/11) AAS
n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^3+y^3=z^3をy^3=(x+m)^3-x^3…(1)と変形する。y,m,xは整数とする。
(1)を(y^3-1)/3=x^2+xとして、有理数解を求める。
x=b/aとおくと、(y^3-1)/3=(b^2+ab)/a^2となる。(b/aは既約分数とする)
両辺の分母を揃えると、a=√3となるので、xは有理数とならない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
-------------------------------------------------------------------------------
省1
496: 大谷 2024/07/21(日)11:29:29.32 ID:IX41uzvF(4/12) AAS
b/aを既約分数として、x=b/aとおくと、(y^3-1)/3=(b^2+ab)/a^2となる。
両辺の分母を揃えると、a=√3となるので、xは有理数とならない。

yが有理数の場合、有理数/3=(b^2+√3b)/3
有理数=b^2+√3b
※bが有理数の場合は成り立たない。(b/aは既約分数)
※b=k√3の場合成り立つ可能性がある。(b/aは可約分数)
516: 大谷 2024/07/22(月)10:06:02.32 ID:x/zFaPzA(12/29) AAS
a=2とおいて、分母を払うと、y^2-1=b…(2)となる。

y=5,24=b,x=24/2=12
530: 大谷 2024/07/22(月)18:40:46.32 ID:x/zFaPzA(26/29) AAS
a=√3とおいて、分母を払うと、y^3-1=b^2+√3b…(2)となる。
y=4,b=(-√3+√261)/2,x=b/a=(-3+√783)/6
yは有理数、xは無理数となる。
x=b/aを既約分数とすると、xは無理数となる。
x=b/aを可約分数とすると、xは有理数となるので、
x,y,zを整数としたときの計算と同じとなる。(意味がない)
809: 大谷 2024/08/09(金)16:33:55.32 ID:fzWM1KkD(2/2) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)の解は無理数となる。
(1)は(2k)^n=[{(t+1)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。k=y/2,uは無理数。
u=L^n-{(t+m)k}^n=M^n-(tk)^nと仮定する。(L,Mは整数)
(2k)^n=L^n-M^nの両辺をk^nで割ると、2^n=(L/k)^n-(M/k)^n…(4)となる。
(4)の解は有理数なので、(2)の解と矛盾する。よって、y^n=L^n-M^nは成り立たない。
省1
875: 大谷 2024/08/17(土)11:28:17.32 ID:D1H0qtrQ(3/9) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。(y,mは整数)
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のtは無理数となる。
(1)は(2k)^n=[{(t+1)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。(k=y/2,uは無理数)
u=L^n-{(t+1)k}^n=M^n-(tk)^nのとき、(2k)^n=L^n-M^nとなる。(L,Mは整数)
両辺をk^nで割ると、2^n=(L/k)^n-(M/k)^nとなる。
L/k,M/kは有理数、(2)のtは無理数なので、(2k)^n=L^n-M^nは成り立たない。
省1
974: 2024/08/19(月)21:30:26.32 ID:PjMKfSns(2/2) AAS
>>823
相当奇麗になっている層が薄いだけやん
なんで日曜の朝から
そんなに自分が無知なことなのかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s