[過去ログ] フェルマーの最終定理の証明 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
8: 屑スレ殲滅推進委員会 2024/07/01(月)11:51:02.16 ID:bDEcvjaA(4/27) AAS
 M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。

::: ∫[0→π/2] log(sin(x)) dxを求める。:::
24
(2): 大谷聡太 2024/07/01(月)12:59:27.16 ID:i2l5lmeJ(6/11) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…?と変形する。y,mは整数とする。
3^n=(t+1)^n-t^n…?のtは無理数となる。
?は(3^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…?となる。k=(y/3)^n,uは実数。
?のtが無理数なので、?はy^n=無理数-無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
126: 屑スレ殲滅推進委員会 2024/07/03(水)09:44:04.16 ID:oXYiwmt3(33/37) AAS
 M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。

::: cos1°や sin 1°は有理数か。:::
173: 屑スレ殲滅推進委員会 2024/07/04(木)09:16:40.16 ID:2vwgMqSf(19/66) AAS
 M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。

:::
 8 人の人間を A, B, C, D の 4 つの部屋に分ける。ただし空の部屋があってはいけない。分け方は何通りか。
:::
231: 屑スレ殲滅推進委員会 2024/07/04(木)14:26:59.16 ID:2vwgMqSf(62/66) AAS
 M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。
 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。

:::tan(z) を z = π/2 中心にローラン展開するときの係数 c_1 を求めよ。:::
299: 大谷 2024/07/07(日)03:31:46.16 ID:EqfwHxUG(2/16) AAS
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…?と変形する。y,mは整数、x,tは無理数とする。
3^n=(t+1)^n-t^n…?は成り立つ。
?は(3^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…?となる。k=(y/3)^n,uは無理数。
?が成り立つので、?,?も成り立つ。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
338
(1): 2024/07/07(日)20:31:27.16 ID:8XsnfMKD(1/2) AAS
サイドブレーキが足元にあると予想
438: 大谷 2024/07/16(火)14:10:02.16 ID:YQKUHhxy(5/9) AAS
2^2=(5/2)^2-(3/2)^2が成り立つので、
3^2=5^2-4^2も成立つ。
491: 大谷 2024/07/20(土)19:36:54.16 ID:PTU4uEiZ(10/11) AAS
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。y,m,xは整数とする。
(1)を(y^2-1)/2=xとして、有理数解を求める。
x=b/aとおくと、(y^2-1)/2=b/aとなる。b≠ak,kは有理数とする。
両辺の分母を揃えると、a=2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
677: 大谷 2024/08/03(土)10:17:01.16 ID:/iHcGcuJ(3/7) AAS
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは有理数とする。
2^n=(t+m)^n-t^n…(2)の解は有理数となる。
(1)は(2k)^n=[{(t+1)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。k=y/2,uは有理数。
u=L^n-{(t+1)k}^n=M^n-(tk)^nと仮定する。(L,Mは整数)
(2k)^n=L^n-M^nの両辺をk^nで割ると、2^n=(L/k)^n-(M/k)^n…(4)となる。
(4)の解と(2)の解は矛盾しない。よって、仮定は正しい。
省1
938: 2024/08/19(月)21:14:05.16 ID:mltcczd9(1) AAS
>>340
トーヨータイヤさん
ジェイク次のネタ切れか
結局金持ってるから
それとも限らんからなぁ。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s